甲府盆地の自然豊かな丘に「サントリー登美の丘ワイナリー」はある。今年で創設115年を迎えた、サントリーを代表するワイナリーだ。約50の区画からなる自園畑では、カベルネ・ソーヴィニヨン、メルロ、シャルドネ、甲州などのワイン用ぶどう品種を栽培。一般向けにはワインショップを展開し、見学ツアーも実施している。8月下旬、現地で取材した。
■ワインショップにて
サントリー登美の丘ワイナリーは、JR中央本線「甲府駅」からタクシーで約30分という好立地。ワインショップでは自園産ぶどう100%のワインをはじめ、様々な日本ワインを取り扱っている。
ショップでは、日本固有のぶどう品種「甲州」について「1000年近くの歴史を持つ日本の土着品種で国内栽培に適したぶどう」、そして「マスカット・ベーリーA」について「欧米の種を交配させ、日本の気候風土に合わせて作られたぶどう」と紹介する。
店内のディスプレイでは『SUNTORY FROM FARM登美 甲州 2022』が「デキャンター・ワールド・ワイン・アワード2024」において最高位のBest in Showを受賞したこと、また『同 登美の丘 甲州 2022』が金賞、『同 甲州 日本の白 2021』などが銀賞を獲得したことを伝えていた。
このほか、厳選された畑からとれたぶどうを匠の技で磨き上げた「シンボルシリーズ」、サントリーの「登美の丘」「塩尻」から自信を持って提供する「ワイナリーシリーズ」、日本固有品種の特徴を最大限に引き出した「品種シリーズ」などを販売。気になる品種を15ml、30ml、45mlの好みの量で試飲できるテイスティングカウンターなども設置している。
■ツアーに参加
ぶどう畑の見学ツアーに参加した。案内役のサントリー ワイン生産部の大山弘平氏は「本日は台風の影響で生憎の雨模様ですが......」と前置きしつつ「登美の丘は、年間を通じて降水量が少ない土地です。富士山、南アルプス、甲斐駒ケ岳、八ヶ岳など高い山々に囲まれているため雨雲が近づきにくいんですね。昼夜の寒暖差が大きく、降水量が少なく、日照時間が長いという、ぶどう栽培に最適な条件が揃っています」と話す。
「メルロは7月下旬から色づき始めます。しかし今年は(例年に比べて)夜の気温が下がらず、ぶどうも夜眠れない状態が続きました。そこで新梢の先端を切除し、脇芽を育てることで成熟の時期を遅らせる『副梢(ふくしょう)栽培』を行っています。これは山梨大学さんと2021年から共同研究している栽培方法です」と大山氏。
一方、甲州については「糖度が上がりにくい品種です。今後、世界の白ワインに肩を並べる存在にしていくために、いかに”凝縮感”を高めていけるか。いま試行錯誤しています」と明かす。具体的には、適した圃場を選ぶ(2014年~)、適した系統を選んで植える(2015年~)、甘熟ぶどうだけを収穫する(2020年~)といったチャレンジを続けている。
「水はけの良い南東向きの斜面に棚仕立てで育てたぶどうは、香りのボリュームが出て凝縮した味わいのワインになります。また日当たりの良い真南向きの斜面に垣根仕立てで育てたぶどうは、心地よい渋さがあって勢いがある味わいのワインになります。サントリーではこれまでの甲州の概念を超える”凝縮感”を追い求めて、収穫の直前まで徹底した取り組みを行っています」
このあと熟成庫を見学した。ここは1959年に完成した施設。山をくり抜いた半地下構造で、室温が年間を通じて16~18度程度に保たれるという。
はじめに訪れたのは、発酵後の若いワインを樽に詰めて熟成させる樽熟庫。なるほど外気温(30度)と比べるとヒンヤリとして涼しい。ここには最大で250樽ほどが入るそうだ。続いて地下道を抜けていくと、たくさんの瓶を寝かせている倉庫にたどり着いた。瓶熟成の段階で、ワインの香り、味わいが少しずつまろやかになり、色合いにも深みが増していくという。
■甲州を世界ブランドに
この直近の10年で、実は国内のワイナリー軒数が急激に伸びている。サントリーの吉雄敬子氏は「2024年現在で、おそらく500軒まで到達していると推定します」と分析する。それにともない、日本ワインの品質も向上中。海外のコンクールで賞を獲得するワイナリーも増えている。
こうした状況のなか、同社としては甲州ワインのさらなる魅力強化に努めていく考え。吉雄氏は「日本固有の品種であり、世界的にも評価されているのが甲州です。和食にも合います。サントリーでは甲州を使って世界レベルのワインをつくっていくことで、日本ワイン市場を牽引していきます」と強調する。
なお登美の丘ワイナリーでは9月より、新・醸造棟の建設にも着工する。設備投資には約7億円をかけた。「より洗練されたワインづくりを目指したものです。新・醸造棟の稼働によって、ぶどうの個性をさらに引き出すことができれば。サントリーでは今後もとどまることなく、中味品質の向上に全力で取り組んでいきます」と言葉に力を込めた。