石若駿とMELRAWに訊く、最強音楽プロジェクト「Answer to Remember」とは一体何なのか?

石若駿が率いるAnswer to Remember(以下アンリメ)は、あるとき突然立ち上がり、気づけばジャズシーンを席巻し、石若の数あるプロジェクトのなかでも主軸として定着していった。ただ、僕(柳樂光隆)はこのプロジェクトによるデビューアルバムが発表された5年前にもインタビューしているし、石若とは事あるごとに話をしてきたが、そもそもアンリメがどんなコンセプトで活動しているのか正直よくわかってなかった。

そこで今回は石若だけでなく、先ごろリリースされた最新作『Answer to Remember Ⅱ』で共同プロデュースを手掛けたMELRAWこと安藤康平にも同席してもらい、「そもそもアンリメとは?」という素朴な疑問から紐解いていくことにした。

かくしてプロジェクトの旗揚げから2ndアルバムの制作背景までじっくり語ってもらうことで、アンリメの特殊さ、いびつさ、凄まじさ、いろんなものが明らかになったはず。ちなみに『Ⅱ』は前作から飛躍的に進化したアルバムで、そうなったのはMELRAWの貢献が大きい。そのあり方にもまた、アンリメらしさが表れている。

写真左からマーティ・ホロベック、石若駿、MELRAW、中島朱葉。2023年12月、渋谷WWW Xにて(Photo by Kana Tarumi)

アンリメは「ぬるっと始まった」

ー今更ですけど、そもそもアンリメってバンドなんですか?

石若:バンドになりましたね。前作を出して、ライブをしながら徐々に。

ーメンバーは固定で決まっている?

石若:そうです。ゲストシンガーも含めてメンバーになってきていると思います。途中からバンドにしたいと思うようになってきて、プロダクト感の多いレコーディングのやり方も全部人力でやろうとなってきた。その結果、バンドになりました。

2023年5月開催「Love Supreme Jazz Festival」出演時の映像

ーもう少し掘り下げると、「石若駿 with Answer to Remember」みたいなイメージですか? それともスナーキー・パピーのように、絶対的なリーダーのマイケル・リーグはいるけど彼が率いているわけではなく、全員が対等なメンバーみたいな感じ?

石若:後者のほうが近いと思います。でも今まで、そういうことをメンバーと話したことってなかったですね。

MELRAW:そうだね。

石若:ぬるっとバンドになっちゃったかもしれない。

MELRAW:今回のアルバムに入る曲をライブでやりはじめて、新宿ピットインで、Taikimen(山﨑大輝:Perc)が入って俺もすごい大荷物でやったときがあったじゃん? 俺的にはあれがターニングポイントだったと思う。

石若:たしかに。新曲をやろうってピットインのスタジオでリハやって、みんなで持ち帰って。それが2年前のピットインの石若祭り3DAYSのアンリメ公演だったんだよね(2022年4月24日)。

昨日も楽しかった

すばらしいパーカッション奏者のTaikimenさん初参加だったり、みんなで歌ったりで新しい風が吹きました。

お越しいただいたみなさまありがとうございました。

次回のアンリメは5/13 六本木Alfieにて。#Answertoremember pic.twitter.com/ak8BKGp7oC — 中島朱葉 Akiha Nakashima (@akihachan) April 25, 2022 写真左からMELRAW、中島朱葉、Taikimen、マーティ・ホロベック、石若駿、佐瀬悠輔、海堀弘太

MELRAW:そうそう。前作のレコーディングって(最終的に)何になるのかわかんないのに俺たち呼ばれてるから。

石若:ハハハ(笑)。

MELRAW:とりあえず「オリジナル曲を録りたいから、スタジオでプリプロやる」って言われて、みんなわけもわからずスタジオに呼ばれて。録ったやつが後になって「出ます」とか言われて。「あっ、そうなんだ」みたいな。だから、駿のなかでは構想があったんだろうけど、俺たちはよくわかってない状態のまま作ってたのが前作だった。

石若:そうだね。

MELRAW:最初は同窓会でお祭り騒ぎのライブをするだけ、みたいなところから、徐々にアンリメとして集まりはじめた感じ。そこから「自分たちがどんな歯車になればいいのか」わかってきたのが2年前くらいかなって。

Photo by Kana Tarumi

「バンド」としての使命感が生まれるまで

―安藤さんはもともと、どんな感じで声をかけられたんですか?

MELRAW:俺と海堀弘太(Key)、佐瀬悠輔(Tp)、中島朱葉(Sax)、マーティ・ホロベック(Ba)ーー要するに現在のコアメンバーでプリプロするって言われたのが最初でしたね。「一回集まろうぜ」みたいな感じだったよね?

石若:そう。「アルバムを出すから、試しに音鳴らしてもいい?」って集めたのがそのまま1枚目になった、って流れだったよね。

MELRAW:そのときの駿は「各々の活動をだいぶやってきたから、一回みんなで集まって、やってきたことを持ち寄ってみよう」みたいなノリだったよね。当時のミレパ(MILLENNIUM PARADE)もそうだった。

石若: 2018年の忘年会でそういう話をしたんだよね。(常田)大希もいた。学生生活が終わって4年経ったから、そろそろ集まろうって感じだった気がする。

―そのとき、石若さんの中ではどういう構想があったんですか?

石若:音楽的な内容としては「ジャズ」。ジャズのアプローチでどれだけポップな世界にたどり着けるか、みたいな構想はあったと思います。

ジャズってクローズドな世界だと感じていたんですけど、各々の活動がオープンになり、ポップスの界隈にも出入りするようになった。でも、みんなの根柢にはジャズがある。そういうバックグラウンドがありつつもオープンな活動をしている俺たちが、いままでお世話になったジャズをやろうってコンセプトでスタートしました。

MELRAW:アンリメは海堀や朱葉のように、イントロ(高田馬場にあるライブハウス、ジャムセッションで有名)チームも交えているところがよかったよね。

石若:僕とMELRAWのなかで「垣根がない状態」を公にしたかった意図もあります。こういう(ハイブリッドな)音楽を作りたいと思ったときに、同じ志をもった人を集めがちなんですけど、そうじゃなくて、一緒に育ってきて同じ景色を見てきた人たちも交えて音楽を作ることで、俺たちが見てきたものをジャズとか知らない人たちにも感じてほしいなって。それに僕はイントロで世話になって今に至る部分も大きいので、「俺のすべてを見てくれ」って感覚もありました。

Photo by Kana Tarumi

―中島朱葉さんや海堀弘太さん、若井優也さんはハイブリッドな音楽の仕事をあまりやらない「ジャズ」の人じゃないですか。彼らにはどんな感じで声をかけたんですか?

石若:いつもと変わらないですね、ジャズのギグをやるような感覚。ただ、会場がリキッドルームになったという感じ。彼らもいつもと違うシチュエーションを楽しんでくれているような気がしています。以前リキッドルームでやったとき、スタンダード「Summer Time」のチェンジで朱葉がソロにいき、お客さんがうわーってなったのはすごく気持ちいい景色でした。でも、朱葉はいつもどおり、イントロで普段やってるのと変わらなかった。それでいろんな世代の人たちが熱狂して、しかもスタンディングの会場で届いているのが良かったです。

―今の話を言い換えると、彼らをスタンディングの場所に引っ張り出すことも構想にあったんですか?

石若:そうですね、隔たりをなくしたかった。逆に、MELRAWは上京してきた最初のころはイントロにいなかったんですよ。でも「一緒にイントロ行こうよ」と誘って連れていって。本人は「あまりスタンダード知らないから」とか言うんだけど、スタンダードを演奏してその場にいるお客さんやミュージシャンを圧倒していく姿を僕は見てるんですよね。

MELRAW:逆にいうと、俺はライブでスタンダードをやらないじゃないですか。俺をよく知ってる人は「安藤くん、ジャズ好きだよね」って言ってくれるけど、目立ってるとこだけ知ってる人からすると「フュージョンっぽい」とか「スタジオミュージシャン」って思われたりする。だから、アンリメは自分たちのいろんな面が出せるショーケースみたいなところがあるよね。

―安藤さんにとっても、普段の仕事であまり出せないところを出せるプロジェクトだと。

MELRAW:そう。みんなでひとつの櫓(やぐら)を一生懸命建てるような感じもあって。今回のアルバムでは曲に関して相当な作り込みがされているから、これをどう生演奏でやろうかってところで、「じゃあ誰々がここ担当してよ」みたいなことをやってますね。最初は文化祭みたいな感じもあったけど、一回きりじゃなくなったことで、俺もそうだし各々に使命感が芽生えた。それがバンド感だと思います。ただ駿に呼ばれてやりきればいい、っていうんじゃなくて「アンリメのためにどうしようか」って考えるようになった。

アンリメ、ミレパ、個々人とコミュニティの成長

―お二人ともミレパにも参加してきましたよね。あちらも当時は同窓会っぽいプロジェクトで人脈的にもかぶるところがありましたが、アンリメとの間には関係性はあるんですか?

石若:さっきも言ったように、「みんなで集まって何かやろう」って話をしたときに、大希(常田)もその場にいたってことですよね。

MELRAW:「みんな」の指している部分がたぶん違う。駿の思う「みんな」と大希の思う「みんな」の輪が似てるようで少し違うっていうか。

石若:そうだね。

―常田さんはイントロに通ってなかったでしょうしね。でも、お二人の周辺の音楽を聴いてきた人たちには「同じ時期に同世代のすごい連中が集まって、なんかやってんな」というふうに映っていたと思うんですよ。僕もそうだし。

MELRAW:そうかもしれない。大きな違いとしてはアンリメのみんなは刹那快楽主義っていうかやっぱその一夜のライブミュージックに賭けてる感じがあるよね。

石若:快楽主義かも。

MELRAW:それこそジャズミュージシャンとしてのリビドー。聴こえはポップかもしれないけど、根柢はジャズだから。やっぱりミレパの場合だと「野に放たれる瞬間」があるんですよ。「お前らここで行ってよし、その他はおとなしくしてなさい」みたいな感じ。アンリメに関しては、石若駿という広大なプレイグラウンドの中でみんなが「やったー!」みたいな感じ。それぞれの良さがあるよね。

石若:そうだね。よかったなって思うのは、同じ時期にみんなで突出できたこと。例えばRHファクターがあって、SFジャズ・コレクティヴが出てきて、ジョシュア・レッドマンのエラスティック・バンドもいて、みたいな。ある時期の象徴というか、後々「こういうことがあった」って語られるような感じっていいですよね。世に投じられたうちのひとつになれたんじゃないかなとは思います。

―そこにはWONKやCRCK/LCKS、中村佳穂や君島大空もいて。そういうコミュニティがあるんだなってリスナー側も悟っていくなかで、それをわかりやすく見せてくれる「全員集合」的なものとしてアンリメとミレパがあったというか。

石若:そうですね。今こうやって同じタイミングで、アンリメもミレパも第二章が始まっているのも面白いし。

MELRAW:今回のアンリメに関しては「大暴れをパッキングしました」だけじゃなくて、作品としてレベルアップしたと思います。

―前作は「録って出し」みたいな感じもしましたが、今回は安藤さんのプロデュースがすごく大きいように思います。どのタイミングでプロデューサーとして関わり始めたんですか?

MELRAW:一緒にやっていくうちに(自分の役割に)名前をつけたほうがいいか、ってなっちゃったというか。前作でも、黒田卓也さんが参加したバージョンの「GNR」の後半にあるゴスペルっぽい展開も、駿から「なんかできないかな?」って言われてアイデアを出したりしていたし。前作から駿のなかには明確なビジョンがあった。でも、「ビジョンはあるけど、それをどう実現したらいいかわからない」ってときに「それはこうじゃないか」「こういうのはどう?」みたいな感じでやっているうちに、密に関わるようになりました。

石若:僕は言語化するのに苦労するところがあって、大袈裟にいうと「ブワーっと、ダーっと、ワーってやってください!」みたいなタイプなんです(笑)。でも、MELRAWは「これはこういうところがこうなっているから、こうするべきだよ」みたいな感じだから、現場でも他の楽器を客観的に聴くようなバンマス仕事をしていることが多い。

MELRAW:アンリメってプレイヤー集団になりすぎちゃうんですけど、制作現場では俯瞰してる人がいなきゃいけないんですよね。プレイしながら全体の音像を俯瞰することって、ただのセッションではない状況じゃないですか? だから、トラックメイクをする観点の俺みたいな人がいて、エフェクト、EQ、プラグインのことを考えて、そこのアイデアも出せて、っていうのは前作から変わったことだと思います。

石若:「こうしたいけど、やり方がわかんない」みたいなことを全部わかってるひとがいるのはすごく助かった。それに自分もちょっとわかるようになってきた気がするんですよ。エフェクターやプラグイン、コンプ(レッサー)やEQの使い方、ディレイやリバーブのこともちょっとずつ。

―サウンドのクオリティがすごく上がりましたよね。

MELRAW:今回、ポストプロダクションにかなり時間かけたよね。けっこう突き詰めたので。

石若:そう。気づいたら朝、みたいな

MELRAW:まず、全体を今っぽい音像でやることを目指しました。プレイリストに入ったときに、アンリメがアコースティックすぎてカシャカシャに聞こえるとか、そういうことがないようにマッシヴな状態でミックスしたり、足りないところにTいろいろなサンプルを貼ったりもしました。そういうちょっとした楽曲の演出に口を出してましたね。場面転換のときのエフェクトとか、「KWBR Kuwabara (feat. ermhoi)」のサックスソロの最後のスライスしていくところだったり。

あとは吉川さん(STUDIO Dedeのエンジニア)もがんばってくれました。吉川さんもWONKや(常田)大希、僕たちと付き合っているうちに、だんだんジャズエンジニアだったらやらない手法もやってくれるようになった。俺らが「これやって」「あれやって」と言っているあいだに吉川さんも技が増えてるんですよ。

―King Gnu、ミレパ、WONK、君島大空がみんな使っているレコーディング・スタジオがあって、そこのエンジニアも同じコミュニティのミュージシャンと一緒に成長していると。

MELRAW:そうですね。

STUDIO Dedeの公式ホームページより

―例えば、ディアンジェロやザ・ルーツ、J・ディラがいたソウルクエリアンズは、エレクトリック・レディランドというスタジオを拠点というか溜まり場にして、そこにはラッセル・エレヴァードというエンジニアがいて、みんなで実験に明け暮れながら、その成果をコミュニティ全体にシェアしていた。それに似たコレクティヴ感がDEDEを中心にした日本のシーンにもある、ってことですよね。

MELRAW:まさに。みんなDedeを使ってるもんね。

石若:そうそう。「KWBR Kuwabara」の途中に、サンダーキャットを彷彿とさせる部分があって。「その音ってどうやったら作れるんだろう」って考えていたときに、僕らは5階のミキシング・ルームで作業をしてたんですけど、たまたまその日、地下にBREIMENの高木祥太がいたんですよ。祥太が挨拶しに来てくれたときに「サンダーキャットみたいなエフェクト持ってる?」って聞いたら「あるよー」って。それを借りたりもしたよね。

MELRAW:あったね。

―今のシーンを見てると、BREIMENも同じ地平にいますよね。そのコミュニティ全体で一緒に前に進んでいる感じが『Answer to Remember II』にも入っていると。そして、そのコミュニティ内のいろんなところに顔を出してきた安藤さんが特に進化している。

MELRAW:それはありますね。

―いつの間にかプロデューサーまでやってるわけですから。

MELRAW:僕はそういうのが好きなんですよ。レコーディングにいちプレイヤーみたいな形で呼ばれたとして、自分のレコーディングが終わったらとっとと帰っちゃえばいいんだけど、そのまま残って見てると勉強になるんです。現場で録られた自分のサックスが加工がされるのを居残って見たりしているうちに、だんだん意識がついてきたというか。

「みんな」で回していくアンサンブル

―あとは今回、曲名のあとのフィーチャリングに名前がいっぱい入っていて、個々のミュージシャンのソロも割と長いですよね。前作よりも各メンバーをプレゼンテーションする意識が高くなったのかなと思ったんですが。

石若:そうですね。プレイヤーのことを知ってもらいたいからクレジットしてるんだけど、もっとあからさまにしたいっていう気持ちもあるんですよ。フィーチャリングされた人が普段はこういうことをやってるみたいなことを知ってもらって、その作品を聴いたあとの拡がりのためにつけた、ってとこはあります。リスナーのための地図、印みたいな感じですね。

―優しさだ。

石若:あと、挾間(美帆)さんのm_unitのライブを観て思ったのが、MCで「ソリストはこの人、こちらとこちらでした!」って言う美しさが好きなんですよね。

MELRAW:ビッグバンドはソリスト紹介あるよね。

石若:そうそう。それに、ミュージシャンが音楽を聴いて「この人は誰?」って思ったところから、オファーして新しい音楽が生まれる、みたいなのっていいことだと思うんですよ。海外だとそれが日常茶飯事な感じがするから。

―アンリメだったらありえそうですよね。

石若:ですよね。TVで(星野)源さんの後ろで海堀弘太が弾いたりしてたし。

―バンドとして音のまとまりをよくしていくのと、それぞれのミュージシャンのソロもしっかり強調していくことのバランスに関しては、どう考えていましたか?

石若:ソロ尺がしっかりあるものは、アンリメのメンバーがスタジオに集結して録ったものに多いかも。バンドになってきた状態のままレコーディングに突入できたのが大きいかもしれないです。そういう曲と、プロダクト感がある曲がハイブリッドされた作品だと思います。

MELRAW:コンパクトにしようとも思ってなかったし、だらっとソロがあるみたいにもしていないし、自然にそうなりましたね。「札幌沖縄 (feat. MELRAW, Tomoaki Baba, Akiha Nakashima & Yusuke Sase)」はワンコーラスを三等分してサックス3人で殴りあう、みたいにしましたけど。

石若:同じブースにサックスが3人も入っていたら、音の被りがあるんですよ。みんな気合の一発。ソロで回していくんだけど、みんな同じ空間にいて、それぞれすばらしいテイクがある。贅沢だったね。

MELRAW:駿はトレードさせるのが好きだよね。ひとりががっつりフィーチャリングされるより、みんなでわちゃわちゃする曲が多い気がする。

ひとりのソロが長いことのすばらしさって「物語を語る」こと。それって空想の世界っていうか「昔々あるところに」みたいな感覚もあったりする。でも、ふたりもしくは何人かでトレードでソロをやるのって現実味があって、その「人」にフォーカスできる気がするんです。「この人は今こう思っていて、この人がこう言ったから、あの人はこう考えてこう言った」みたいなことがその場で起きていることの現実味がいいよね。

石若:たとえば(ブライアン・ブレイドの)フェローシップ・バンドでは、マイロン・ウォルデンとメルビン・バトラーがかけあうカッコよさへの思い入れもあります。この前(今年7月)、(井上)銘とカート(・ローゼンウインケル)が一緒にやったときもそうだったし。そういうのが好きなんですよ。

―人と人が応え合うプロセスを聞くのが好きというのは、ジャズの醍醐味って感じもします。

石若:そうですね。ドラマーが曲を作るとそうなっちゃうのが多いのかもしれない。

MELRAW:昔、誰かが「アンサンブル=ひな壇芸人」みたいな話をしていたことがあって。『さんまのお笑い向上委員会』みたいに、MCに話を振られてからオチにいくまで何人かで作っていくようなイメージですよね。トレードのソロって、みんなで回して、最後にどーんと落ちて、みたいにみんなで持っていくものですよね

―フリ、ボケ、ツッコミがあってリアクションがあって。それはジャムセッションって感じがしますし、イントロのスピリッツも息づいているというか。

石若:そうですね。

―管楽器に関しては、ポップスの仕事もしている人とジャズがメインの人で、マイクの使い方に違いがあると思うんですよね。でも、アルバムではそれを一緒にパッケージングする必要がある。それに関してはどうですか?

MELRAW:EQしたり、コンプしたり、歪ませちゃったり、みたいなことはしたよね。

石若:うん、結構した。

MELRAW:そこは信頼関係があるからできてますね。「ATR Theme (feat. MELRAW & Akiha Nakashima)」では(ステレオの)左右で俺と朱葉がソロを吹いてるけど、朱葉のほうがウォームで丸い音で、俺はつんざく系だから、普通にやっちゃうと俺がギャーって吹いてる印象になっちゃうと思うんですよ。でも、朱葉のかっこいいリフがちゃんと聴こえるようになっている。テーマのところはそのままで、ソロになったらちょっと持ち上げて、聴感上どう聴こえるかはかなり意識しました。

石若:よくMELRAWが言ってるのは「セッティングとマイクの乗り、EQの感じが全部わかった状態で吹いている」って。それが軸になったうえで、朱葉や馬場の音をどうするか。MELRAWの音が軸としてあるのが考えやすいポイントになってる気がします。

MELRAW:それに関してはDedeで録ることが多いから、吉川さんのなかで「安藤くんに合ったマイクはこれだよね」みたいなのがあるんですよ。それは何年もかけて導き出したもので、俺もいろいろ吹き比べてみて、実際に収録されたときにどういう音色になるかを学んできたんです。

純然たるジャズマンだと、いつもの自分をどこでも出すことになるので、エンジニアにかなり左右されると思います。でも、俺は「こういうスタジオでこういうマイクで録るんだったら、自分の身体のなかで抵抗感やEQを作って、いつも同じ音で録れるようにする」みたいなタイプ。それはスタジオ仕事が多ければ多いほどわかってくるものだと思います。そういう意味で、俺は管楽器のなかではマイク乗りがいいので、ライブで「うおりゃー!」ってやっちゃうとトランペットの佐瀬(悠輔)を飛び越えることもある。だから、佐瀬がトップのときには佐瀬の音を少しマッチョにしたし、逆に俺のサックスに関しては、吉川さんに「俺のはひっこめて大丈夫です」みたいなことを伝えて。

―前作よりメンバー全員の音がよく聴こえるのはそういうことなんですね。「Christmas Song ll (feat. HIMI & Yuya Wakai)」で、HIMIと若井さんが並ぶのもアンリメじゃないとできないことですよね。

MELRAW:リキッドルームやWWWには生ピアノがあるわけじゃないから、みんな電子ピアノのモチーフに戸惑ってましたよね。「ボタンがいっぱいあるけど、どうしたらピアノの音が出るんだ」みたいな話をしていて。海堀弘太もNordを弾くとき「パッドシンセの音はどれだろ……」みたいな感じだったけど。

石若:そうそう。でも、みんなだんだん慣れていったもんね。

―いいことですよね。それを見た他のジャズ・ピアニストも、ああいうステージに立てる可能性を感じられるわけですから。

石若:バンドにとっての「兄貴感」みたいなことをよく考えるんですよね。クリスチャン・スコットはすごい兄貴感があって、エレナ・ピンダーヒューズやブラクストン・クックが彼のバンドで育っていった、みたいな。そういうことも考えながら、いい音楽を作って録音して、ライブもがんばりたいです。

―最後にサマーソニックの話をすると、アンリメは星野源さんがキュレーションする「so sad so happy 真夜中」(8月17日深夜のSONIC STAGE)に出演しますよね。ロバート・グラスパーなどと一緒に。

MELRAW:彼らをびっくりさせたいね。

石若:サマソニではホーンをフィーチャーしたジャズ・スタンスでお送りします。どうやってびっくりさせるか考えておきます。

Answer to Remember

『Answer to Remember II』

発売中

再生・購入:https://answertoremember.lnk.to/AtR2

SUMMER SONIC 2024

”so sad so happy 真夜中”

Curated by Gen Hoshino at MIDNIGHT SONIC

2024年8月17日(土)幕張メッセ・SONIC STAGE

※Answer to Rememberは23:30〜出演

詳細:https://www.summersonic.com/lineup/tokyo-midnight/

ライブナタリー 石若駿20周年ワッツアップ祭り ~そのとき私は、11歳でした~

2024年9月2日(月)、3日(火) 東京・恵比寿ザ・ガーデンホール

ホストバンド(両日):Answer to Remember

出演(※石若駿は全アーティストに参加)

2日:石若駿 / 君島大空 合奏形態 / Answer to Remember / CRCK/LCKS / SMTK / Songbook trio…and more

3日:石若駿 / くるり / Answer to Remember / ermhoi with the Attention Please / HIMI / Jua / KID FRESINO / Rei…and more

詳細:https://live.natalie.mu/event/shunishiwaka20th

Answer to Remember ll 発売記念ツアー 〜あなたの街までワッツアップ2024〜

2024年9月18日(水) 札幌・ペニーレーン24

受付URL:https://w.pia.jp/t/atr-hk/

2024年10月31日(木) 大阪・BIGCAT

詳細:https://udo.jp/osaka/concert/answertoremember

2024年12月26日(木) 東京・Shibuya WWW X

受付URL:https://w.pia.jp/t/answertoremember-t/