かつて「お医者さまは神様です」「医者の言うこと正しい、だから絶対に聞かなければいけない」と思われていた時代がありました。でも、いまはそうではありません。自分のカラダのことは自分で考えることが求められます。治療法も、手術を受ける医者も選ぶのは患者さん自身なのです。

  • ニューハート・ワタナベ国際病院総長・渡邊剛氏。

「医者に遠慮する必要はまったくない」と心臓外科医の渡邊剛氏は話す。医療は患者さんのためにあるのだから、と。そして話は「日本の医療制度の問題点」にも及ぶ─。(『増加する心臓病─。知っておきたい病院選びのポイント』から続く)

■医者に対して遠慮する必要はない

──先生は、15年ほど前から「メール外来」を行われていますね。
「はい。金沢大学にいた2005年から患者さんが私に直接相談をできるようにするため、心臓手術に関する相談フォームをホームページに設けました。
いただいたメールにはすべて目を通し、よほどの事情がない限りはすぐに返信するようにしています。時に深刻な場合は相談相手から検査結果や経過を聞き、私の病院(ニューハート・ワタナベ国際病院)で手術を行ったことが幾度もありました。

メールのやり取りをして思うのは、相談される方の多くが、自分の病状や治療法をよく調べている、ということです。
それは決して悪いことではなく、むしろ非常にプラスです」

──自分のカラダの状態は、お医者さん任せではなく自ら知る必要がありますよね。
「そうなんです。なのに、こんな心配をされる患者さんもいらっしゃると聞きます。
『先生にあれこれ聞き過ぎると嫌な顔をされないだろうか』
『医者でもない自分が、治療法について疑問を投げかけるのはおこがましいのではないか』 そんなふうに気にする必要はまったくありません。

私のもとに相談に来られる方の中には、論文まで読み込んで、『だから先生の手術を受けたい』と言って来られる方もいます。
診察を受けた医者から言われた治療法だけがすべてではありません。
インターネットの検索画面にキーワードを打ち込めば、関連する項目が無数に出てくる時代です。ひとりの医者の言葉を妄信することなく、自ら治療法の選択肢を広げていくことも大切でしょう。その際に情報の波に飲み込まれそうになったら、心臓に関しては私にメール相談をしてもらえればいいかと思います」

──治療法だけでなく「手術後に関しても調べておくとよい」と先生は言われますね。
「どんな手術を受けたかによって、回復や退院するまでの日数は大きく変わります。たとえば心臓手術の場合、旧式のカラダを切り開いて行う手術と『ロボット手術』と呼ばれる内視鏡を用いての手術では術後の回復具合も大きく違ってきます。
早く復帰しなければいけない状況にある方にとって、どれくらいの期間で歩けるようになり退院できるのかは、これまでの生活を維持していくうえでも大切なことでしょう」

──そうですね。
「私の友人で肺がんの手術を行っている外科医がいます。彼の手術を受けた患者さんは、手術終了1時間半後には歩けて、水を飲んで吐き戻しがなければ食事もできます。それは80歳の高齢者であろうと可能で、さらに翌日には退院できるそうです。
このような術後にまで気を配った手術ができる医者に出会えた方がいいですよね。『目の前にいるお医者さんにすべて任せましょう』という考えは、もう古い。誰に自分の命を託すかは、患者さん自身が知識も得て決めるべきです」

  • (写真提供:ニューハート・ワタナベ国際病院)

■医療制度を改革したい、代案はある

──先生は、日本の医療制度も改めるべきだと言われていますね。
「どう考えても理不尽だと思われることが、世の中にはいくつもあります。利用者や多くの人が『変えるべきだ』と思っているにもかかわらず、一度決められた制度はなかなか見直されることはありません。
日本の医療制度も、そうなのです。
健康保険制度は、誰もが医療機関にアクセスできるという意味で素晴らしいものだと思いますが、問題は手術の部分が『出来高払い』になっていることなんですよ」

──「出来高払い」というのは?
「『出来高払い』とは、診療等にかかった費用を足し算で病院が請求できるシステムで、検査や治療を重ねるたびに請求金額が増えていきます。それだけ話すと『何が問題なのか?』と思われるかもしれませんが、この『出来高払い』は実に理不尽で、また心臓外科医の精鋭化を妨げてもいるのです。

わかりやすいように例を挙げましょう。
医師Aが完璧な手術をし、合併症を引き起こすこともなく患者さんを退院させたとします。 一方で医師Bは下手な手術をして患者さんが合併症を引き起こし、多くの薬の投与、輸血等が必要になったとします。当然、入院期間も長くなりますよね。
この場合、前者よりも後者のほうが請求額は高くなります。
つまり、完璧な手術をした医師Aよりも、下手な手術をした医師Bの方が病院を儲けさせることになってしまうのです」

──それは理不尽ですね。
『もう少し具体的に言えば、『ニューハート・ワタナベ国際病院』で心臓手術を行うと、1件あたり250~400万円ほど(保険適用により患者さんの負担額は5~30万円程度)。ですが、手術成績のよくない施設で行った場合、請求額が膨らみ時には1000万円近くになる場合もあります。
このままでは、下手な外科医と、それで儲ける病院経営者がいることで患者さんにカラダに負担がかかるのと同時に医療費の無駄使いが続いてしまいます。

これは、民間の病院に限らないんですよ。
以前に私が在籍した金沢大学附属病院の病院長は、私にこう言いました。
『心臓外科は入院期間が短いから儲からない。もっと長く入院させろ。それができないなら第1外科からベッドを取り上げる』
無茶苦茶な話です。
『必要のない長期入院は、血税の無駄使いではないですか』
私がそう返すと、病院長は烈火の如く怒りました。国立の大学病院にも、そんな歪んだ状況があるのです。

──そんな医療制度は変えていくべきですね。代案はありますか?
「あります。『出来高払い』を『包括型』に変えればいいのです。
たとえば、○〇手術は○○○万円という具合に定額制にして、それ以上は保険請求できないようにします。すると、下手な手術をすれば病院が赤字になりますから、たちまち未熟な医師は淘汰されることになるでしょう。
厚生労働省の方とお会いするたびに、私はその話をしています。それでも医療界の抵抗は強く、なかなか変えることができないのが現状なんですよ。
でも、このままでいいはずがありません。私はこれからも訴え続けます。患者さんが、安心して手術を受けられるようにするために。そして、心臓外科医の技術向上のためにも」

文/近藤隆夫