獺祭の蔵元である旭酒造は、2023年9月にオープンした獺祭BLUE ニューヨーク蔵(以下NY蔵)で造られた日本酒「DASSAI BLUE(獺祭ブルー)」を、日本全国の獺祭取扱い店舗にて4月23日より数量限定で発売する。発売に先立ち、4月22日に都内でお披露目会を開催。その様子を紹介していこう。
世界に"日本酒文化"を創造! NYでの酒造りとは?
今回発売するのは、現在米国内で販売している「DASSAI BLUE Type23」(10,000円)、「DASSAI BLUE Type50」(3,800円)の2種類だ。2万6千本の限定販売となり、同社の見立てによると約1カ月で売り切れてしまうという。
そもそも旭酒造はなぜ、NYに酒蔵を造ったのか、同社代表取締役社長の桜井一宏氏は「私たちにとって挑戦すべきものがあります」と、話を切り出した。
大きくわけてその挑戦は2つあるといい、1つ目は「市場への挑戦」をあげた。日本酒は徐々に海外に浸透してきているものの、米国のアルコール消費市場において日本酒はわずか0.2%、ヨーロッパにおいては0.1%以下の市場だと説明。
「まだまだ日本酒は、日本食のお供としてしか認知してもらえていない。日本から来たオリエンタルのものではなく、現地に踏み込んで食文化を一緒に作っていく。そこをまずやっていくために私たちは、ニューヨークに酒蔵を作ろうと決めた」と、桜井社長はNY蔵建設の背景を語った。
続いて、2つ目の挑戦として「酒造りの品質」を挙げる。酒に欠かせない水や米、造り手のメンタリティーなど、当たり前だが日本での酒造りとは大きく異なってくる。
それに対して桜井社長は、「そこを乗り越えて違う環境の中でも、とにかくうまいものを作っていこう。"日本の獺祭を超える"が、獺祭ブルーのテーマです。でも、それって失敗もあるし、すごく悔しい部分も多い。ただ、試行錯誤していくことは、日本の獺祭にすごく役に立つ部分ですし、それを取り込むことによって、やっぱり日本の獺祭がもう一段上にいくきっかけがつかめる、そういう風に思っているんですね」と、NYでの酒造りが日本の獺祭にも活きてくるとした。
日本での販売は"育ててもらった恩返し"
ニューヨーク進出の背景として、日本で多くの人に支えてもらうことで獺祭ブランドは成長してきたと語った桜井社長。そこで今回、「日本のみなさまへの恩返し」として獺祭ブルーを国内で販売するという。
同氏は、「日本文化を背負って、日本の伝統的なものとして新しい文化を作っていく挑戦をしている。その挑戦のひとつの証が獺祭ブルーだと思っています。今、こういう状態だというのをみていただきたい。酒の品質に関して、自信をもっていて納得のいく味ではありますが、まだまだこの先がある。まだまだ苦しい思いをしていきます」と、言葉に力を込めた。
「DASSAI BLUE」の気になる味わいは?
日本産の山田錦を使用し造られた「獺祭ブルー」は、精米歩合23%の「DASSAI BLUE Type23」(10,000円)、精米歩合50%の「DASSAI BLUE Type50」(3,800円)の2種類を用意。
日本の獺祭のアルコール度数16度に対して、獺祭ブルーはワインに近い14度で造られており、アメリカ人のテイストにあわせているそうだ。酒米の王様といわれる日本の山田錦を使用しているが、今後は現地で作った米も使っていくという。
発表会当日、日本の獺祭と獺祭ブルーを飲み比べることができた。日本の獺祭が米の旨みを感じられるふくよかなお酒だとしたら、獺祭ブルーは雑味のない澄んだクリアな味わいだったように思う。また、飲み口がやわらかく、やや甘めなのが印象的だった。
現地で実際に酒造りを行うDASSAI USA三浦蔵長にどんなシーンで、獺祭ブルーを飲んでほしいか尋ねると、"ハレの日に彩りを添えるお酒"として楽しんでほしいと話してくれたほか、洋食とのペアリングを提案してくれた。
桜井社長は会見で「日本のブランドとして世界一にならなきゃいけない。今、苦戦していることが5年後、10年後に笑い話になるように、うまい酒でアメリカ人をびっくりさせたい」と、今後について意気込みを語った。
新しい地で試行錯誤を繰り返す獺祭ブルーの挑戦はまだ始まったばかりだ。