プーマ・ブルー(Puma Blue)は突然現れた。2017年ごろに『Swum Baby EP』が静かに話題になっていったが、実に独特で、不思議な音楽だった。おぼろげに浮かんでいるようなサウンドに、ささやくように歌う声、全ての音は今にも消え入りそうに揺らめいている。その音楽は暗くて、退廃的。でも、セクシーであり、とてつもなくエモーショナルだった。DIYなやり方で制作しているのは明らかで、理想的なインディペンデント音楽であるように思えた。
しかし、同時に彼のバンドにはUKのジャズトリオVels Trioのメンバーも在籍していたこともあり、どこかパンク的なマインドさえも感じられる衝動的なサウンドであるにもかかわらず、演奏面では洗練されている部分も感じられた。実はブリット・スクールで音楽を学んでいたという話もある。粗削りであり、洗練されてもいる。エモーショナルだが、その音楽は全てがコントロールされていて、そのディテールに至るまで、プーマ・ブルーの美意識に貫かれていて、完璧にデザインされているとも思えた。ここまで不思議なバランスで成り立っている音楽はなかなか聴けるものではない。
その後、2019年のEP『Blood Loss』、2021年のデビュー・アルバム『In Praise Of Shadows』と、最初期のサウンドから少しずつディテールを変えながらも、プーマ・ブルーらしさは失わないまま、地道に、ゆっくりと自身の音楽をブラッシュアップしてきた。その成果は2023年の2ndアルバム『Holy Waters』に結実している。独特の情感や世界観はそのままに、すべての面でレベルアップしているのは誰の目にも明らかだった。
そんなプーマ・ブルーことジェイコブ・アレンが3月に来日。全公演ソールドアウトで大成功を収めたツアーの合間に取材の時間をもらうことができた。ライブでのシリアスな表情とは違い、やさしい表情とやわらかい声でこちらを気遣いながら話してくれるジェントルな人だった。音楽の影響源については楽しそうに、自分の哲学や美意識の話になるとゆっくり考えながら、真剣に話してくれた。声量こそ小さめだが、その語り口には自信と確信がはっきりと含まれていた。プーマ・ブルーのようなアーティストに使う言葉としてはふさわしくないかもしれないが、清々しささえ感じたインタビューだった。
2024年3月26日、東京・WWW Xにて(Photo by Kazumichi Kokei)
―昨日のライブ、すばらしかったです!
プーマ・ブルー(以下、PB):すごく楽しかったよ!
―日本のファンは静かだとよく言われますが、実際どうですか? あなたがそれを喜んでいるような印象を受けたので。
PB:静寂の意味を体験できた気がする。東京のようなオーディエンスが静かな場所だと、音のあいだに「間」が生まれて、想像力のスペースを持つことができたんだ。
―よかったです。まず最初に、ティーンエイジャーの頃はどのような音楽に夢中だったんでしょうか?
PB:レッド・ホット・チリ・ペッパーズ、ニルヴァーナにレイジ・アゲインスト・ザ・マシーン……ヘヴィな音楽が好きだった。それから、エヴァ・キャシディ、ポリス、スティーヴィー・ワンダーにビートルズ。まあ、ビートルズはみんな好きだよね。
―真っ先にレッチリが出ましたが、どんなところが好きだったんですか?
PB:自由でエネルギーに満ちているところ。ある頃までは、心に語りかけるような音楽ばかり聴いていたけれど、彼らはワイルドで自由でグルーヴィー。その乱雑さに惹かれたんだ。
―それは何歳ごろの話ですか?
PB:たしか、9歳くらいかな。
―今の音楽性から考えると、レッチリよりジョン・フルシアンテのソロのほうが好きそうですよね?
PB:ああ。大きくなるにつれて、ジョン・フルシアンテの音楽に惹かれていったよ。彼の音楽は時間をかけて良さがわかるっていうのかな。彼のハーモニーやコードって馴染みやすいけれど、アプローチは独特なんだ。例えば、子供の頃はお茶のおいしさが分からないけれど、大人になるにつれて良さがわかってくる。ジョン・フルシアンテの音楽はそんな感じ。レッド・ホット・チリ・ペッパーズは、ミルクシェイクだね(笑)。
―なるほど(笑)。あと、エヴァ・キャシディ(90年代に活躍したアメリカのSSW。1996年に癌で死去)の名前が出ました。日本ではそれほど知られていないアーティストです。彼女のどういうところが好きなんでしょうか?
PB:たしかに、彼女はそこまで知られていないアーティストだね。両親がよく車で「Fields of Gold」「Somewhere」や「Over The Rainbow」をかけていたんだ。それで、彼女の美しい声とギターアレンジメントに夢中になった。
―最初に夢中になった楽器は、やはりギターだったのでしょうか?
PB:最初はドラムだった。7歳の頃かな。チャド・スミスにずっと憧れていたから。それから、エリオット・スミス、ジョン・フルシアンテの音楽に出会って、ギターを弾いてみたんだ。レッスンを受けたわけじゃないし、ただ曲を書き始めた。それが日本でライブをしているなんて信じられない、きっと何かのアクシデントだ! いつかドラムに戻るべきかもね(笑)。
―(笑)エリオット・スミスのどんなところに惹かれたんですか?
PB:彼の音楽には優しさと暗さがあって、そこに(自分との)類似性を感じる。すごくおもしろいギタープレイヤーだよね。簡単そうに聴こえるけれど、いざ弾いてみるとかなりややこしくて一筋縄ではいかない。どうやってギターパートを書いたのか想像できない。あと、心に響くささやくような声が好きなんだ。
―さっき名前を出した人以外でとくに影響を受けたソングライターはいますか?
PB:それは100パーセント、ジェフ・バックリィ。自由で柔軟で、美しい声。彼の音楽にはギミックがなく、彼の心そのもの。あとは、さっきも挙げたけれどエリオット・スミス。暗さ、優しさ、抱擁を抱かせる音楽。それに複雑なギターパート。彼は決して目立たせるためじゃなく、なにかを証明しようとしていたんだと思う。
―ジェフ・バックリィはどういう経緯で知ったんですか?
PB:15〜16歳の頃、音楽のテスト課題で彼の曲を知ったんだ。それがジェフ・バックリィの「Grace」だった。今までに聴いたことのない音楽だったよ。その夜、家に帰ってネット検索で出てきた曲はすべて聴いた。その週末には、バイトで貯めたお金でアルバムを買いに行ったな。そのアルバムは今でも持っていて、どこかに眠っているはず。
―エリオット・スミスやジェフ・バックリィは、繊細でナイーヴな人柄でも知られていますが、彼らのパーソナリティにも共感する部分はあるのでしょうか?
PB:そうだと思う。僕はすごくセンシティブなのかもしれない。シャイっていうわけではないんだけれど、静かなんだ。考え込むことが多いし、どの映画を観ても感動して泣いたり…… とくに飛行機では。まあ、それは気圧のせいだね(笑)。エリオット・スミスとジェフ・バックリィは臆病でもシャイでもない。彼らは繊細で優しくあり、確固たるものを持っている。僕もそうなりたいと思っている。
―さっきから暗さ(darkness)という言葉を多く使われていますが、そういった要素を感じさせる音楽性で好きなアーティストはいますか?
PB:そうだな……ブリアルは大ファンだよ。彼はすごく独特で、陰鬱なサウンドから刺激をもらっている。あとは誰だろう……そうだ、デフトーンズ。ヘヴィで、僕の音楽よりロックだね。ときどきアトナールで、不調和音で、突然音楽の向かう先を変えていくようなチノ・モレノのボーカル、それがダークなサウンドを生んでいる。歌っている内容もそう。あとは……ラフマニノフも大好きだよ。これも暗いね(笑)。彼はかなりロシアっていう感じ。
プーマ・ブルー来日公演の開演前SEで流れていたデフトーンズ「Teenager」
静かな声を見つけるまで
―次は歌唱面について聞かせてください。とくに研究したボーカリストはいますか?
PB:間違いなくジェフ・バックリィ。それからビリー・ホリデイ、ニーナ・シモンに、ある面ではディアンジェロも。彼は、僕が到達できない声域を持っている。彼のアプローチには影響を受けたよ。
―ビリー・ホリデイは、どんなところが?
PB:彼女の声が持つ温かさ。それから、フレージングに抑揚があるところ。まるで会話のように感じる。ラフなところも好きだな。
―あなたの歌い方ってすごく特殊ですよね。小さい声だけれど、すごくエモーショナルだと思います。そういった歌い方をどうやって開発していったんでしょうか?
PB:そうだな……きっと自宅のベッドルームで歌うことが多かったからかもしれない。静かにしなきゃダメだから。近所やルームメイト、家族にも迷惑をかけられないからね(笑)。
―(笑)。
PB:それがソフトに歌い始めた始まりだと思う。あとはそうだな…… エヴァ・キャシディやビョーク、ポーティスヘッドを聴くようになって、ハイトーンボイスがいいなと思うようになったんだ。自分でやったらどうなるだろう?と思って、男性じゃなく女性シンガーを参考にするようになった。ハイトーンには脆さがあるから、繊細な感情を表現するのにはぴったりだと思ったんだ。
―へぇ。それってもともとの声質もあって素直にやっている部分もあります?
PB:そうかもしれない。いつもこんな感じなんだ。友達には、寝る前に僕の声を聞きたいと言われたことがあるよ。
―(笑)。
PB:叫ぶのはきらいなんだ。嫌な気分になるからさ。
―例えば、静かでメランコリックな感情が乗っている音楽といえば、ボサノヴァなどがあると思うんですが。
PB:ジョアン・ジルベルトは好きだね。美しくて、ソフトで、ロマンティックだ。
―影響を受けたアーティストをたくさん挙げてもらいましたが、その中にジャズミュージシャンの名前がいくつかありました。あなた自身はジャズの影響を受けていると思いますか?
PB:ああ。ライブはインプロヴィゼーションが多いし、スタジオでもそう。ジャズから盗んだコードもある。ムードやカラーを作りあげていけるところが好きなんだ。それは、僕が音楽でやろうとしていることでもあるから。
―とくによく聴いているジャズをあげるとすると?
PB:ウェイン・ショーターにビル・エヴァンス、テナーサックス奏者のドン・バイアスも。あとは誰だろう……エリック・ドルフィーも好きだな。もちろん、マイルス・デイヴィスも。当たり前だけど最高だよね。
―ウェイン・ショーターが好きだということは、すごく想像がつきます。どういったところが好きなんですか?
PB:メロディかな。予測できないし、かなり変わってるよね。
―きっと彼のミステリアスなところもお好きなんですよね?
PB:ああ、そのとおり。
―お気に入りのアルバムは?
PB:『Speak No Evil』に収録されている「Dance Cadaverous」。このアルバムはお気に入り。「Infant Eyes」や「Witch Hunt」も好きな曲だよ。
―ビル・エヴァンスはどういったところが好きですか?
PB:もっともクラシックに近いジャズミュージックをやっているところ。彼は天才ピアニストで、速弾きというよりは、コードがすばらしい。あとは、さっきも言ったとおり、すごくロマンティックでメランコリーな演奏だよね。
―お気に入りは?
PB:難しいな……ジム・ホールとのアルバム『Undercurrent』かな。その中に入っているカバー曲「Darn That Dream」はすごくいい曲。オリジナルのビリー・ホリデイも聴いたけれど、僕はこのカバーの方が好きだった。
―プーマ・ブルーの音楽はプロダクションも素晴らしいですよね。不思議な世界観をプロダクションで生み出していると思います。その点について、とくに影響を受けた人はいますか?
PB:ポーティスヘッドは重要だね。それから、ブリアル、レディオヘッド。レディオヘッドの音楽体験の影響は大きくて、「これはギターの音だ」って明らかな場合もあるけれど、どの楽器の音かまったく判別できないことがある。これは、僕が音楽をプロデュースするうえで念頭に置いていることでもあるんだ。あとは、J・ディラ。スムースでありつつ、エッジがあるところ。
―ポーティスヘッドのどういうところが好きですか?
PB:ライブとサンプルの区別がまったく判断できないところ。脳内で正解当てゲームをしてるみたいで、ワクワクする。最終的に答えは出ないけれど。それに、心に刺さるボーカル。ドラムサウンドもすばらしいよ。どの曲のドラムも最高だと思う。
―レディオヘッドについては、アルバムでいうと『In Rainbows』がとくに好きなんじゃないかと思ったのですが。
PB:ビンゴ! 『The King of Limbs』も好きだけれど、『In Rainbows』はベストだね。
―最近、イギリスの若いミュージシャンから『In Rainbows』の影響を感じることがよくあります。あのアルバムのどんなところが革新的だと思いますか?
PB:そうだな……わからない。ただ完璧なアルバムなんだ。フローは完璧で、退屈する暇がない。一息つきたいと思ったら静かな曲になって、また盛り上がってくる。長すぎないし、全曲がすごくよくできていて、メンバー全員が最高のパフォーマンスをしていると思う。それにプロダクションも、時代を感じさせない。昨日出たアルバムって言われても、40年前のアルバムって言われても不思議じゃないよ。タイムレスでありつつ、未来の雰囲気も持ち合わせている。でもやっぱり、コアは曲だよね。一曲ずつがどれも特別で……こうやって説明しようとしても、やっぱり腑に落ちないな…… わからない、わからない! とにかく奇跡のアルバムなんだ。あれを作っていた時、何を吸っていたのか知りたいよ(笑)。
プーマ・ブルーによる「All I Need」(『In Rainbows』収録曲)のカバー
悲しみの中に美しさを見出すこと
―話を戻すと、プロダクションはアルバムごとに目に見えて進化している印象があります。初期の頃からの変遷を説明することはできますか?
PB:もちろん。EPの『Swum Baby』と『Blood Los』は、限られたリソースの中で制作していた。今もそうだけれど、友人たちと一緒に制作できるようになって、サウンドがより生きてきた。それまではベッドルームでパソコンとマイク片手に作っていたんだ。
『Holy Waters』は、80パーセントくらいはインプロなんだ。ジャムをレコーディングして、思いつくままに曲を作ったりしていた。それにサウンドがよりクリアになったよね。でも、最近は、もう一度ローファイなサウンドに戻ろうかと思っている。一種のサイクルだね。
―機材が変わったり、スタジオを使用するようになったりと進化している一方で、プロダクションにおいて変わらない部分はどういところだと思いますか? あなたの核の部分と言いますか。
PB:そうだな……今でも自宅で、ギターで曲を作っているよ。(『Holy Waters』収録の)「Pretty」や「Mirage」も自宅で作ったんだ。それは(2017年の初期曲)「Want Me」や「(She's) Just A Phase」を制作したときと同じ。プロセスは変わっていない。それに、僕はLogic Proっていうソフトウェアを使い続けている。高価なプラグインとかあるけれど、僕はずっとプリセットを使い続けているんだよね。
―進化の過程について聞きましたが、あなたの音楽には共通して表現したいカラーやムード、感情など、一貫しているものがあるから、どの音楽を聴いてもプーマ・ブルーの音楽だと感じることができているのかなと思うんですが、どうでしょうか?
PB:プーマ・ブルーとして表現したい音楽を毎回目指しているんだと思うけれど、それにどういう特徴があるかは自分でもわからない。きっといろんな影響や好きな音楽のある要素が反映されているんだろうけれど、僕はジャンルに縛られている音楽より、いろんなスタイルが混ざり合いながらきちんと成り立っている音楽が好きなんだ。でも、ただたくさん混ぜればいいってわけじゃない。あるムードを持っていることが求められる。僕の場合はソフトでメランコリック、心地よく、ほどよく酔った感じ、って言えばいいかな。今日はこの言葉ばかり使っちゃっているけれど、少しダークな音楽が好きなんだ。自分を一番表現できる音楽で、この感情に共感してくれる人がいると思っている。
―1stアルバム『In Praise Of Shadows』のタイトルは谷崎潤一郎の本『陰影礼賛』に由来するものですよね。彼の小説ではなく、評論集だったのが面白いなと。どんなところから影響を受けたんでしょうか?
PB:それは、最初に話した「間」についての感覚だと思う。元カノからもらったんだけど、あの本は静寂の美学について書かれていた。「暗さは明かりと同等に大切だ」という考えにすごく惹かれたんだ。それから、東洋では、神聖な空間は屋根が作る陰に取り込まれている。それが「日本の神秘であり、不変の静寂」だと彼は言っている。それに、例えばイタリアでは、緻密に描かれた天国の絵が称賛の対象になっているけれど、日本は情報の不足に神聖さを見いだしている。それを読んで、僕は音楽の「間」について考えていたんだ。無数の音で埋め尽くすこともできるけれど、相手の心に届けるには「間」が必要なんじゃないかと思った。「足るを知る」ということだね。
―谷崎は日本的なあり方を陰に見いだしているんですよね。イギリス人のあなたが、日本的な美学にそこまで惹かれたことは興味深いなって。
PB:陰を大事に思うことは当然だと思う。日が沈んで暗くなってまた日が昇る。生きていく中で重要な要素だよね。空間と静けさはすごく神聖で、僕にとっては大切なんだ。
―ところで谷崎の小説を読んだことはありますか?
PB:まだ読んだことはなくて。なにかおすすめはある?
―『痴人の愛』とか『刺青』とか、代表作はおもしろいですよ。谷崎って退廃的で耽美的な表現が特徴で、フェティシズムや性的な部分を書いている変わった作家で、その中でもロマンティックで詩的で、暗くて、ちょっと変なところはプーマ・ブルーの音楽に通じると思います。
PB:たしかに。共通点がたくさんあるんだね。
Photo by Kazumichi Kokei
―あなたの音楽は、暗いところがあってメランコリー、グルーミーで静かな面がありますよね。一方で、秘めているエネルギーがものすごく強い音楽でもあります。例えば、自分の音楽を説明する時に「生と死」で説明すると、どうなりますか?
PB:僕は、音楽表現をするなら、何か意味のあることを言う必要があると思っている。世界中にはすでに音楽が溢れているし、ただノイズを増やしたくはないんだ。だから、本当に心から感じたことだけを音楽にしようとしている。それは些細なことかもしれないし、別れ、死、大切な人を失うことといった重いテーマかもしれない。心が動いたときの情景を音楽にしようとしているし、一番正直だと思う。正直でなければ音楽をする意味はないし、もし正直でないなら、僕はただ音楽を聴いて黙っていればいいって思ってる。だから、僕がすごく熱中しているものがあれば、それが音楽に出てくるだろうね。『Holy Waters』は大きな悲しみを経験したから、悲しみがテーマになっている。それが、僕の音楽表現なんだ。
―あなたの音楽はダークで悲しみや辛さも感じられますが、生きることを歌っているんだなって感じていました。今日、あなたとお会いして、あなた自身にもそのことを強く感じました。生のエネルギーに溢れているなって。
PB:それは、『陰翳礼讃』を好きな理由にも関係している。どこであれ美しさを見いだすということだね。もちろん、大切な人を失った時の悲しみは否定できない。でも、その悲しみの中にも美しさを見つけなければいけない。それが、生きることだと思うんだ。
プーマ・ブルー
『Holy Waters』
発売中