NVIDIAのコンシューマーオフラインイベントが復活
2024年4月13日、NVIDIAは「5年…ぶり?(広報談)」にコンシューマー向けイベント「GeForce Day」をe-sports SQUARE AKIHABARAにて開催しました。ひさびさのイベントをレポートします。
コロナ禍でNVIDIAもオフラインイベントを長らく凍結しており、先日のNVIDIA GTCがひさびさのフル仕様のオフラインイベントで日本でのコンシューマー向けオフラインイベントもひさびさの実施です。5年前という事でカレンダーを見たところ2019年1月23日に行われた「GeForce Game Night」以来という事でしょうか?
NVIDIAとしては久しぶりのオフラインイベントで様子見の予定だったようですが、蓋を開けてみるとNVIDIAに飢えた方々で溢れたイベントとなりました。今回のテーマは「RTX 40シリーズ搭載ノート」です。協賛会社(Acer、ASUS、Gigabyte、マウスコンピューター、MSI、THIRDWAVE)のRTX 40ノートが3製品ずつ展示され、ゲームやRTX対応アプリが試せる状態になっていました。
ステージはRTX 40シリーズの紹介から
ステージセッションは3つ行われました。一つ目はNVIDIA テクニカルマーケティング担当マネージャー 澤井理紀氏によるノートパソコンにおけるGeForce RTX 40シリーズを紹介です。この時点で立ち見が出るほど、想定を上回る来場者が詰めかけていました。
GeForce RTXを搭載したノートは現在急速に市場を拡大しており、過去4年間で5倍となり、世界中で5000万台以上のRTXノートが出荷されたとの事。
GeForceの名を冠するように本来はゲーム用ですが、内蔵されているハードウェア動画アクセラレーターがあるので動画用の処理も高速。そしてRTXになって搭載されたTensorFlowエンジンによって、AIもローカルで動かすことができるものです。
RTX 40シリーズは前世代と同程度の性能ならば1/3の消費電力で動作します。ノートパソコンで高性能GPUが使えるために活用されているのがMAX-Q。現在第5世代となっており、ノートパソコンでも最高の性能と最長のバッテリ寿命を両立させるための機能です。
従来ならば熱的に厳しい14インチノートパソコンにも、RTX 40シリーズを内蔵できるようになっています。
MAX-Qテクノロジは複数の技術の総称で、AI制御によるGPU/CPUの最適な電力使用、最適な画質とフレームレートを調節するBatery Boost、静音性を向上させるWhisperModeと必要な時に電力を供給するDynamic Boost等が含まれていますが、説明中に「え?これってまだあったの?」と思ったのがAdvanced Optimus技術。
Optimusは2010年に、Intelのノート用内蔵グラフィックスではまともにゲームができない頃にゲーム性能と電力消費を抑えるために開発された技術です。普段はiGPUを使用しており、必要と判断した時に自動的にGPUが動作。GPUの生成した画面データをiGPUに送って表示させるという二人羽織な技術でした。
現在のAdvanced Optimusではハードウェアベースのダイナミックディスプレイスイッチを導入することで、iGPUとGPUの画像出力を切り替えられるようになっています。並んでいた製品の中にはIntel CPUだけでなくRyzen AIを使用した製品もあり、複数社のCPUに対応するにはこちらのほうが都合がよさそうです(Core Ultraの製品もあり、「CPU+GPU+NPU+GPU」という構成となっていました)。
対応ゲームではDLSS 3が利用できる点もポイント。DLSSは元々AIを使用した超解像度技術で、対応ゲームは超高解像でレンダリングした「遅いけどキレイな画像」と現実的な解像度で64倍のスーパーサンプリングをかけたレンダリング結果を使って「このシチュエーションではこう補正するとより正しい」という学習を行います(このため対応ゲームタイトルは事前に膨大な学習が必要です)。
DLSS 2ではゲームの画像だけでなく映像の動きのデータも加えることで火や水のようなエフェクトにも対応。そしてDLSS 3はフレーム間の自動生成。「DLSS 3を適用すると見ている映像の7/8はAIが生成したピクセル」とゲームアプリの負担が減り、フレームレート向上につながり、DLSSやレイトレーシングに対応したRTXタイトルは現在500以上と対応の幅もアピールしていました。
ゲームに関しての最後にNVIDIA Reflexを紹介。Reflexをザックリ説明するとGPUを「描画全集中」から「入力操作を考慮する動作」にシフトさせることでプレイヤーの操作ラグを減らすというもの。ラグ低減と言っても一瞬ですが、ラグ低減が勝利に直結するゲームでは死活問題。対応ゲームは100を超え、人気シューターゲームの多くがサポートしています。
GeForceはゲームだけでなく、クリエイター向けのパソコンでも活躍。3DレンダリングでGPUパワーが活躍するだけでなく、RTXシリーズが持つTensor Flowを活用したAIツール、内蔵されているAV1エンコーダーによって映像処理も短時間で終了します。
AIツールとして特筆すべきものとして高い演算性能を生かしたChatRTXがあります。これはLLMを使用したチャットボットですが、ChatRTXはパソコン内部のGPUで動作するため、インターネット接続がなくても利用できるのが魅力です。
GeForceはNVIDIA Studioドライバーというクリエイター向けアプリケーションに最適化されたドライバソフトが用意されているのも魅力。NVIDIA STUDIOステッカーがついているノートパソコンがクリエイター向けと説明していました。
堀内華央理さんだけでなくふり~ださんもビックリのRTXのAI機能
イベントの最後はスペシャルゲストとしてeスポーツタレントである堀内華央理さんと澤井理紀氏によるライブデモを実施。この時の会場は椅子をすべて撤去して、それでも何度も前に詰めてくださいとアナウンスが入るぐらいの超満員状態でした。
デモはまずDLSS 3から。今回使用したゲームはCyberPunk 2077。Ray TracingもOverDriveモードに設定し、最高画質でもDLSS 3が有効だと150fps程度出ていたのに対し、DLSS 3を無効にしたとたんに60fps未満と1/3近くになり「DLSSを無効にする理由がない」という結論になりました。
そのあと堀内氏がゲームプレイをするのですが……車から運転手を引きずり出して車両を強奪したり、ゲートにぶつかって警備の銃撃を受ける、パトカーも出てくるとグランドセフトオートみたいな運転となってしまいました。
次に行ったのがAI体験ということで、まずNVIDIA CANVASを実行。これはオブジェクトを指定してなぞると、その場所にAIがオブジェクトを生成するというお絵かきです。堀内さんは、まず雲を描き、山、花、川と追加してスゴイと連呼。絵心がなくてもすごい見た目になるので、幼稚園児に渡したら一日中お絵かきしていそうな感じです。
二つ目のAI体験としてNVIDIA Broadcastを実行。これは配信者向けの機能で、まず背景切り抜きをデモ。堀内さんは「グリーンバックもないのに女性の髪の毛も含めてきれいに抜けている」と画質に気に入っただけでなく、「普段の配信だと、グリーンバックを出してきてシワを伸ばさないといけない」と普段グリーンバックを使った配信を行っているならではの発言も。
次は「オートトラッキング」人物を常時中心に表示してくれる機能で「これならビョイーンとリアクションしてもカメラがついてきてくれる」とコメント。最後にアイコンタクト(よそ見をしていても表示上はカメラ目線)ですが、これは自分で効果を見る事ができず。
でも「リスナーのコメントを見たり、カンペを見ても配信ではわからない」と効果を語っていました。このデモはノートパソコンのカメラだけで行っており、配信以外にもWeb会議等でも活躍しそう。
最後に行ったのが統合型ポストプロダクションソフトウェアの有償版、DaVinci Resolve Studioが持つAI機能を紹介しようとすると、MCのふり~だ氏が反応し「イベントでVlog撮る際にスタッフの機材を映してはいけないのでモザイクかけないといけないのですが、その指定が凄く面倒。マスクをしてモザイクかけると、作業効率が悪いのか30~60分かかる。人物が動くとマスクもやり直し」とコメント。
そこで澤井氏はマジックマスク機能を紹介、大体この辺をマスクとざっとなぞるだけでマスクを自動生成し、動画なので対象が移動しても自動追従します。これにはふり~だ氏も「今まで30分かかっていたのが0.5秒でできる」と驚きのコメント。仕事で動画編集をする人には必須な感じを受けました。
各イベントの最後には恒例のじゃんけん大会を実施していたほか、最後には日本では買えないGeForce RTX 4070 SUPER Founders Editionが当たる抽選会を実施。人数が多すぎたせいで抽選券も途中で配布終了になった中、堀内さんは下一桁から読み上げる盛り上げぶりを見せ、熱狂のうちにイベントは終了しました。
今回のイベントはコロナ禍で長らく中断していたオフラインイベントの再開とあって、ステージもやや少なめのイメージでした。アンケートに回答するとノベルティがもらえたのですが、これも途中で品切れになるほど。この盛り上がりならば次回はもっと拡大したイベントになるのではないでしょうか?