売り先により変化するニーズ

農業女子グループが東京視察を実施!

「石川なないろ~I☆M☆J~」は公益財団法人いしかわ農業総合支援機構(INATO)がサポートするグループです。農業経営に直結する研修や物づくりに関連するセミナー、マルシェの共同出店などが企画され、参加者は興味のあるコンテンツに参加することができます。
今回は、都市部の消費者や生産者の販売手法に触れ、農業経営の気づきを得る東京視察を実施。プログラムの一つとして、マイナビ農業オフィスにお越しいただきました!
「愛の野菜伝道師」小堀夏佳さんをゲストに迎え、販売方法の可能性やバイヤーから見る“売れる野菜”についてもお話いただきました。

マイナビ農業から見る野菜のニーズ

マイナビ農業では、2023年より農作物の販路支援サービスを行っています。全国のホテル、レストラン、飲食店と産地をつなぐ取り組みや、厳選した農作物を社員が通常価格よりお得に購入できる福利厚生サービスを行っています。販路開拓を通じてマイナビ農業スタッフが感じているのは、シェフや料理人と、一般消費者が求める野菜の違いです。シェフから求められるのは「尖った野菜」や「ストーリーのある商品」。お店に来たお客様に食材の特徴を伝えられることを大切にしています。一方で福利厚生サービスで購入する社員(一般消費者)が求めるのは「色や形のきれいさ」や「お得感」。家計に優しく、子ども達に安心して提供できるという点を重視しているようです。

ECサイト直売所で直接販売する生産者の悩み

参加者のなかには、レストランと契約している方や直接消費者へ販売している方もいました。直接販売は、知名度アップや値付けをできるといったメリットもありますが、同時に悩みもあるそう。それは「生産と販売の注力バランス」です。販売担当専任のスタッフを配置して販売強化をしている方もいれば、生産者自身が栽培と販売の両方を担うケースもありましたが、簡単に実現できることではありません。

販路を絞って栽培に注力するか、直売に注力して単価をアップさせるかは、スタッフの有無や消費地と畑との距離もポイントのようです。畑の立地や経営スタイルに合った販路選択、適切な人員配置の重要性が話し合われました。

これからの農業は「テロワール」

続いてゲスト講師の小堀さんによるお話です。小堀さんは、オイシックスのヒット商品「トロなす」や「ピーチかぶ」の生みの親としても有名な初代バイヤーです。約20年のバイヤー経験から、売れる野菜を作るうえで大切なことは、「産地の風土や育ってきた人々、文化に思いを馳せながら、この野菜をどうやったら残していけるかを生産者と一緒に突き詰めること」だと言います。ヒット商品も最初から知名度があったわけではなく、3,4年といった年月を経て、産地の人々と共に作り上げた結果なのだそうです。
そして、これからの時代に売れる野菜として小堀さんが挙げたキーワードは「テロワール」。テロワールとはワインの世界で使われている言葉で、ワインの個性や品質に影響を与える自然環境要因のこと。これからは野菜も産地の環境や歴史を感じられるものが求められるのかもしれません。

能登半島地震の影響は形を変えて金沢にも

最後に、最近の農業事情について能登半島地震による影響について伺いました。今回の参加者は、震災による圃場や家屋への影響は少なかったものの、収益が激減している方もいるそうです。最も影響が大きいのが、飲食店と直接契約をしている生産者。金沢駅周辺や観光地は週末になると大勢の観光客で賑わっていますが、地震を機に観光客が減り、飲食店への客足も一気に減ったといいます。
震災の影響は、圃場や加工場などの倒壊だけでなく広範囲に渡っていることを改めて感じた時間でした。