2007年秋にリリースされたMGMTのデビュー・アルバム『Oracular Spectacular』は本国アメリカよりも先にイギリスで火がついて、2008年に入ってから「Time To Pretend」(35位)、「Electric Feel」(22位)、「Kids」(16位)とトップ40入りするシングルを連発し、アルバムも8位まで上昇。USアルバム・チャートでも38位と健闘を見せ、それまで東海岸ローカルで活動していたインディ・デュオはメジャー・デビューするなりスターの地位を手に入れた。ルックスの良さも手伝って、初来日となったサマーソニック2008でのライブは黄色い声援に包まれていたことを思い出す。
しかし急すぎた成功に対する反動は大きく、そこからのMGMTはデビュー作のポップ性からあからさまに距離を置いて、マニアックな方向へと突き進んでいく。2ndアルバム『Congratulations』(2010年)は元スペースメン3~スペクトラムのソニック・ブームを迎えて共同プロデュース、サイケデリック側へ振り切った大作に。米2位、英4位と好セールスを記録するも、ファンが望むようなシンセ主体のポップ・チューンはそこに含まれていなかった。
3rdアルバム『MGMT』(2013年)では、『Oracular Spectacular』以来久々にデイヴ・フリッドマンが制作陣に復帰。しかし反抗期はまだ続いていて、前作の方向性に満足しなかったというレーベルの神経を逆撫でするような実験的アプローチの曲と、気まぐれなジャンル越境の試みが混在した内容に。米14位、英45位とセールスが下がって行く様子は、ある意味「メンバーの目論見通り」に見えた。
そこから5年近くものブランクを経て届いた4作目『Little Dark Age』(2018年)では、デイヴ・フリッドマンに加えて、プロデューサーに転身して活躍していた元チェアリフトのパトリック・ウィンバリーを招集。冷涼としたシンセ・サウンドをフィーチャー、持ち前のポップ性がいくらか戻ってきた本作は、批評家筋から好評を得た。チャート上は米35位、英27位と伸び悩むも、2020年の後半からタイトル曲がTikTokでバイラルヒットする予想外の展開に。それに引っ張られてMVの再生回数が1.3億回にまではね上がり、久々に追い風モードとなった。
長年在籍してきたColumbiaを離れた2人は、2022年にライヴ・アルバム『11•11•11』を自身のレーベルからリリース後、再びパトリック・ウィンバリーとの共同プロデュースで、5枚目のアルバム『Loss Of Life』を完成させた。ダニエル・ロパティン(ワンオートリックス・ポイント・ネヴァー)やクリスティーヌ・アンド・ザ・クイーンズ、ネルス・クライン、デンジャー・マウスなど、これまでになく外の血を多数入れた本作は、ここ数作で最も風通しがよく、楽曲も粒揃い。長い反抗期をいよいよ完全に脱した感がある。会心の一枚となった『Loss Of Life』について、ベン・ゴールドワッサーとアンドリュー・ヴァンウィンガーデンに訊いた。
─「Little Dark Age」のTikTokをきっかけにしたバイラルヒットは、あなたたちにも予想外の出来事だったと思います。かつて「Kids」がアンセムになっていったのともまた規模が違う現象でしたが、あの盛り上がりの間はどんなことを感じていましたか?
ベン:まず思うのが、あれがあの時期に起こったのが僕たちにとってすごくラッキーだったということだね。ツアーができない時期だったし、バンドとして何もやっていなかったから。あれ以上ラッキーなことなんて起こり得なかった。
アンドリュー:ありえない感じだったよ。Spotifyでアーティストごとにストリーミング回数が見えるセクションをチェックしようとしたんだ。コーヒーを飲みながら何気なくアクセスしたら、「Little Dark Age」のグラフがとんでもないことになっていた。「何だこれは?! エラーか?」と思ったよ(笑)。僕はTikTokをやっていなかったから、どういうことだったのか後で分かったんだ。あのいきさつは見ていて楽しかったね。エネルギーにも自信にもなったし、ベンも言っていたけど、すごくラッキーだと思った。
─その後にリリースした「In the Afternoon」、「As You Move Through the World」はそれぞれタイプが違う興味深い曲でしたが、新しいアルバムではああいう方向には進みませんでしたね。何か心境の変化があったんでしょうか?
アンドリュー:「In The Afternoon」は『Little Dark Age』を締めくくるような感じなんだよね。『Little Dark Age』を引っ提げたツアーの日程がもう少し残っていた頃だった。2019年の暮れにささっと録音してしまおうという感じだったんだ。ソニーとの契約も終わっていたし、じゃあ1曲レコーディングして出してみようという話になって。テーマ的にはゴス、パンク・ウェイヴ、ポップ感がある曲になったんじゃないかな。その後コロナ禍が起こって、いよいよひとつのフェーズが終わったような気がした。『Loss Of Life』に取り組み始めたことが色んな意味でリセットになったんだ。
─ニューアルバムの前に忘れられないのが2つのコラボレーションです。1つめはアヴァランチーズとの「The Divine Chord」(2020年)ですが、あの曲はどうでした? 彼らとは音楽の作り方において共感する部分が多いのでは、と思うのですが。
アンドリュー:彼らの作り方を垣間見ることができたのはクールだったね。彼らの音楽はサンプル主体でコラージュ・ベースになっているけど、僕たちは以前から彼らの音楽にエモーショナルな意味で惹かれてきたんだ。今まで僕たちがやってこなかったタイプのアプローチをしているところが好きでね。自分たちとは違うやり方を見るのはインスピレーションになるよ。アヴァランチーズのトラックに携わったことは、『Oracular Spectacular』再現コンサート(2023年)に役立った気がする。最終的に『Oracular Spectacular』に入っている曲すべてをリメイクするような形になったからね。自分で自分の曲をサンプリングしたり、昔のレコーディング・セッションの音を使ったりしたから。曲の断片を引っ張ってきて、それまでやったことのないアプローチを試みたんだ。その時はサンプルのアプルーヴの心配をしなくて済むように、ライヴで使うことだけを念頭に置いてやった。だけど心からエンジョイできた作業だったよ。
─コーラ・ボーイの「Kid Born in Space」にも参加しましたね。あのコラボはどのようにして実現したんですか?
アンドリュー:彼とツアーしたことがあったんだ。2018年に僕たちのオープニングを務めてくれてね。すぐに意気投合して仲良くなったよ。お互いよく笑わせ合ってね。彼がアルバムを作っていたときニューヨークに来ていて、一緒に取り組んだんだ。
─そしてニューアルバムはMom + Popからリリースされると聞いて、あなたたちにとても合いそうなレーベルだなと思いました。Columbiaでもある程度創作の自由は守られていたと思うのですが、それでもメジャーレーベルならではの干渉や、作品に対する無理解を感じることはあったのでしょうか。
ベン:Columbiaとは全体的にとてもいい関係だったよ。ただ、彼らに限らずビッグなレーベルはみんなそうだと思うけど、組織が大きいからものごとの流れがスローだったり、多くの人に理解しがたいことがあったりするものなんだ。特にクリエイティヴなものに関しては、あまりにたくさんの手にかかると、全体の完全性が損なわれてしまうことがある。今回のアルバムを作っていた頃、僕たちはどこのレーベルにも属していなかった。とてもクールな経験だったよ。完全に自分たちだけのタイミングでやろうと決めたものをやることができたしね。Mom + Popの人たちと会って、自分たちにとても合ったレーベルだなと思った。コミュニケーションがとても楽だったし、僕たちの考えを解ってくれている実感があったんだ。
─しかし新作は、より自由に作ったはずなのに、むしろColumbiaが喜びそうな、とてもわかりやすくて親しみやすいアルバムになったように思います。エクスペリメンタルな要素が薄まって、はっきりしたメロディを持つ曲が多くなったのは、どのような流れからだったのでしょうか?
アンドリュー:最初にふたりの意見が通じ合ったのは、そぎ落とした箇所や静かな箇所を増やしたいという面でだった。それぞれの曲を、壮大な旅を凝縮したような感じにしたのが良かったと思う。プログレみたいな感じにはしない、ポップの範疇ではあるんだけど、リピートしそうなところでしなかったり、逆にしなさそうなところでしたりとか、想定外の展開でね。全体的に、歌詞も音楽もよりクリアでダイレクトな音にしたいというゴールは確かにあったね。
『Loss Of Life』を成功に導いたコラボレーション
─ここからは収録曲についていくつか訊かせてください。「Mother Nature」は少しオアシスっぽいギターサウンドが聴けますが、どのような経緯でこういう曲になっていったんですか?
ベン:あの曲のミドルセクションは、僕のひどいギター・プレイから来ていたような気がする(笑)。ギターは僕のミュージシャンとしての秘密兵器なんだけど、何しろ腕前がひどいんだ。
アンドリュー:いや、そんなにひどい訳じゃないよ(笑)。
ベン:まあ、アプローチが極めてシンプルだよね。テクニカルなことは何もできない(笑)。あの曲にはネルス・クラインが参加してくれているんだ。素晴らしいギタリストだよ。彼はテクニック的に複雑なものも弾きこなす。それからエンジニアのマイルス(・BA・ロビンソン)も参加してくれたんだけど、彼はオアシスの世界一の大ファンなんだ。という訳であの曲のサウンド的なところは、マイルスに「君の輝きどころだよ」と言って任せた(笑)。
─ブライアン・バートン(デンジャー・マウス)はどのように関わったのでしょうか。
アンドリュー:彼とは結構前から知り合いなんだよね。確か最初にコラボしたのは2015年だったと思う。特に何か出来上がった訳じゃないけど、一緒に曲を作って楽しかった。彼とはここ2、3年で付き合いが復活して、さらに親しくなったんだ。彼の持っている小さなスタジオで、一緒にアイデアのスケッチを描いたよ。つまり「Mother Nature」のごく初期のステージに携わってくれた人なんだ。ブリッジの部分……まさに、さっき話に出てきたギター同士の決闘みたいな部分(笑)を書いてくれた。
─ネルス・クラインの他には「Phradie's Song」にユカ・ホンダ、「Bubblegum Dog」にショーン・レノンが参加していますが、彼らショーンと近しいニューヨークのミュージシャンたちが参加したのは、どんな流れで?
アンドリュー:僕の妻がショーンやユカとずっと前から親しくて、数回一緒に過ごしたことがあるんだ。ショーンは素晴らしいスタジオを持っていて、そこでセッションをやった。その時はベンもダン(ダニエル・ロパティン)もパトリックもマイルスもいたから、さながらファミリー・ジャンボリーのような感じだったね。スタジオBとメイン・スタジオを使って一斉に新曲に取り組んで、新しいパートを考えついていったんだ。
─友だちみんなでひとつの曲の形を作っていったのですね。
アンドリュー:ちょっとそんな感じだね。グループとしておふざけのジャムをやった後は各パートにそれぞれフォーカスするという感じだったけど、グループでつるむような雰囲気だった。
─「Bubblegum Dog」のビデオも話題です。まさにグランジ時代のMTV風といった感じで徹底的にやり切っていますが、あそこまで作り込むと現場では苦労も多かったのでは?
ベン:すごく楽しかったよ。友人のトム・シャープリングと、彼のパートナーのジュリア・ヴィッカーマンとコラボして……あのビデオのアイデアを最初に思いついたときの僕たちは過度に浮かれたフェーズにいたような気がする。(笑)。すごい意識の流れがあって、次々にアイデアが浮かんできたんだ。こういう風になるのが全員にとって自然な形だった。撮影はすごく楽しかったよ。
アンドリュー:ビデオはそんなに大変ではなかったよ。あの時代を定義づけるシーンを洗い出して、1つずつチェックしていった感じだったね。魚眼レンズで超どぎつい色を撮ったショットとか、汚水が滴っているシンクやバスケットボールが転がっているシーン、クレイジーなおじいさんが笑っているシーンをランダムに撮ったりとかして。そういうシーンがオルタナティヴ・グランジのビデオにつきものだった時期があったからね。そういうネタで遊んで自分たちのビデオに取り入れるのは楽しかったよ。ビデオのプロダクションとプランニングが膨大な量だったのは確かだけど、臨機応変に色んなアイデアを入れ替えてトライしたんだ。すごく楽しい経験になった。
─アルバムは前作に続いてパトリック・ウィンバリーとの共同プロデュースですが、レコーディング中の役割分担はどんな感じだったんですか?
ベン:実は今も意味がわかっていない肩書が多いんだ。今回は今までよりも役割分担が曖昧だった気がする。みんな参加して色んなものをトライしてくれたから、全体的にコラボ度が高いように感じられたんだ。ある意味アンドリューも僕もあまり用心深くなかったというか、何が起こるかについて、よりオープンな気持ちになっていた。と言いつつ、パトリックには人々をまとめる才能があるということは強調しておきたいね。プロデューサーとしての彼の一番の強みだと思う。みんながクリエイティヴな気持ちになれるようにする雰囲気作りがとてもうまいんだ。こんなことでもなければ集まらないようなメンツを一堂に会させることができるしね。すごく助かったよ。
─「Phradie's Song」と「Loss Of Life」で共同プロデューサーとしてクレジットされているダニエル・ロパティンは、他の曲でもアディショナル・プロダクションで参加していますね。彼とはどんな風にコラボを進めていったんですか?
アンドリュー:彼の音楽のことは前からふたりとも知っていたんだ。僕も結構前からファンだったしね。と言ってもワンオートリックス・ポイント・ネヴァーはすごくミステリアスで、存在は知っていても、その音楽の裏にいるのがどんな人なのかとか、何の情報も持っていなかったんだ。確か2022年4月だったと思うけれど……コロナ禍以降初めて夜遊びに出たとき、すごく据わりが悪くて、とにかくその場に居たくなくなってしまったところに出くわした男と、結局ひと晩じゅう話していたんだ。社会的な不安を払拭するために知り合いと旧交を温める代わりにね。その男がパーティから出ていったとき、友だちに「あれは誰だったんだ?」と訊いたら、「そういや君、ダンと話していたよね」なんて言われてさ。それでダン・ロパティンだったと気づいたんだ。まったく見当がつかなかったよ。翌日共通の友人と一緒に会ってまた語り合った。それから間もなくお互い誘い合って、このアルバムでコラボするようになったんだ。いくつか曲を聴かせた後でね。楽しかったよ。
─嬉しい偶然ですね。彼とは年齢も同じだし、音楽観も近いところがあるのでは?
アンドリュー:そうだね。彼は僕とまったくの同い年で、同じようなポップ・カルチャーのバックグラウンドを共有しているんだ。受けてきた影響は色々違うところもあるけど、ベンもダンも僕も難解な音楽の穴にハマる傾向があると同時に、ポップ・ミュージックだったり、90年代の音楽やカルチャーへの嗜好も維持している。
─「Phradie's Song」でうれしかったのは、ブリッタ・フィリップスが参加していることです。彼女のことはルナやディーン・アンド・ブリッタで知ったと思うのですが、どの辺で接点があったんでしたっけ?
ベン:彼女は『Congratulations』に参加してくれたソニック・ブームの友だちで、実はその頃出会ったんだ。あのアルバムの1曲目「Its Working」に参加してくれた。まあそんな感じで昔からの付き合いだから、今回も参加してもらうのは自然な形だった。レコーディング・プロセスの終盤に彼女にトラックを送ったら、すぐにヴォーカル・アレンジを考えてリモートで送り返してくれて、すごくクールだった。本当にステキな瞬間だったよ。
アンドリュー:そうそう。僕たちの方からは、細かい部分はおろか全体の方向性すらほとんど指示しなかったのに、様々なアイデアを考えてくれたから、それらをところどころに散りばめて曲を作ったんだ。
─なるほど。過去のコラボ経験が、今回あなた方が気に入りそうなものを作るのに役立ったのでしょうね。
アンドリュー:そうだね。僕たちが目指しているものに関して基礎的な知識があったんだと思う。
二人の友情と音楽を作る喜び、日本への想い
─「Dancing In Babylon」でのクリスティーヌ・アンド・ザ・クイーンズとの共演が新鮮でした。あれはどんなイメージでまとめた曲ですか?
アンドリュー:あれは最後の方でまとまった曲のひとつでね。歌詞もメロディも、レコーディングの間じゅうアイデアはあったのに、最後の最後まで今のかたちにならなかったんだ。80年代のバラードみたいな方向になったとき、これはデュエットにしたらどうかと思いついてね。その時クリスティーヌ・アンド・ザ・クイーンズのことがパッと頭に浮かんで、彼女と歌う選択肢が明確になった。彼女とは何年も前からコラボしたいとは思っていたけど、タイミングの問題で実現しなくてさ。今回はうまくいって、ブリッタのときみたいにすべてが首尾よく進んで、あっという間にまとまったんだ。これが自然な気がしたしね。
─ちなみに、新作にヒントを与えたレコードや、刺激された音楽は何かありましたか?
ベン:わからないなあ。僕の場合は、アルバムに入っている音には一切影響が表れていない。作っていた当時僕が聴いていたのはすごくアグレッシヴで不快な音がするロック・ミュージックだったし……アンドリューはまた別のものを聴いていたんじゃないかと思うけど。
アンドリュー:自分がエモーションを再現したいと思っていたタイプの音楽はいくつかあるね。そのうちのひとつは、13thフロア・エレベーターズの『Easter Everywhere』に入っている「Dust」。すごくダイレクトで美しくて心を動かされるんだ。僕はあの手の音楽に惹かれるけど、実際に自分でやるのはチャレンジングなんだよね。でも今回は少し作れた気がする。人の感情に響く音楽を作るというのがゴールのひとつだったから。
─最近のインタビューを読むと、何十曲も作ってボツにするような作り方はしていないそうですね。1曲ずつにフォーカスして、丁寧に作った感じでしょうか。
ベン:40曲書いてそこから10曲に絞るとか、そういうのはやったことがないな。多くの人にとってはそれがノーマルなやり方なのは知っているけど、僕たちはディテールにこだわりながら、時間をかけて作るのが好きなんだ。 と言いつつも、少なくとも僕たちにとっては、今回は比較的早くできたアルバムだった。集中して作った期間が1年半くらいでね。でも、余分なネタはほとんどなかったよ。
─初めて来日した頃からあなたたちにインタビューをしていますが、最初から2人はとても仲が良くて、その友人としての関係性がまったく変わっていないように見えます。グループとして活動を始めてからも20年以上になるけれど、こんなに長い間続くグループだと予想していました? 何か友情を保てる秘訣や、コツがあるんでしょうか。
ベン:僕にはわからないなぁ。ただ、相手が誰であれ、20年以上付き合いがあるなんて信じられないよ。このくらい長く、あるいはもっと付き合いが長い友だちが何人かいるけど、こんなに長い時間が経った後でも心が繋がってコミュニケートできるのは奇跡だと思うし、心から感謝している。僕たち2人に関して言えば、友情と、一緒に音楽を作る喜びというのは、切っても切り離せない、間に何事も介入させたくないものなんだ。というのも、これまで2人の間に緊張感が生じるときというのは、大抵人工的なものが原因だったりする。ミュージック・ビジネスがこういうものだから、こういう風にしないといけないからやる、とかね。長年経った今は、自分たちにとっていいと思えない、邪魔になりそうなものからは距離を置くようにしているんだ。今回のアルバムも何が起こるかわからないから様子を見るけど、何かを実現させようというよりも、自分たちが気に入った音楽を作ることができたから出してみたい、ただそれだけなんだ。願わくば、それがいいものになっているといいね。
─音楽作りに対する姿勢が純粋なのも、長続きの秘訣かもしれませんね。契約を消化するためにつまらないアルバムを作ってしまうとか、過酷すぎるツアーを延々とまわり続けるとか、そういう「プロのバンド」にありがちな罠をあなた方はうまく回避してきたでしょう?
(ふたり同時に):そうだね。
アンドリュー:僕たちが今もこうして友だちで、一緒に音楽を作っているなんて、なかなかあり得ないことではあるだろうけど、驚くにはあたらない。僕たちは出会ったとき、お互いにとてもレアで強力な何かを見いだしたからね。ふたりともそれを感じたんだ。僕たちはすごく早い段階で、未来へのビジョンやファンタジーに共通点を見いだしていた。ちょっと皮肉っぽかったり、バカバカしいことだったとしても……商業的な成功よりも、自分たちの絆を掘り下げていこうというね。
─2020年に来日公演が中止になって以降、日本のファンは首を長くしてあなた方が来るのを待っています。もう長いツアー生活はあまりしたくないようですが、近いうちに日本公演をしてくれる可能性はありますか?
ベン:いつだったら理に適うかはわからないけど、日本にまた行きたいと心から思っていることは確かだよ。バンドとしてもお気に入りの行き先のひとつだから、何とか戻る方法を見つけられると思っているんだ。
─ありがとうございます。最後に、日本のファンに伝えたいことは?
ベン:まずは日本にいられない状態が寂しいね。あまりに長い間ご無沙汰しているし。また行きたいと心から思っているし、この記事を読んでくれている人には、僕たちに注目してくれて感謝しているよ。すごくスペシャルなことなんだ。
アンドリュー:ずっと付き合ってくれて、僕たちが通ってきた色んな音楽の道についてきてくれてありがとう。新作も共感して、楽しんでくれることを願っているよ。
MGMT
『Loss Of Life | ロス・オブ・ライフ』
2024年2月28日(水)国内盤リリース
[国内盤特典]
・ボーナス・トラック2曲収録
・歌詞・対訳・解説付き