船舶の免許には4つの種類があり、それぞれ操縦できる船のサイズや航行できる距離が決まっています。受験する際に定められた年齢を超えていれば誰でも受験は可能ですが、学科試験や実技試験があるため、あらかじめ教習機関などで勉強しておくとスムーズでしょう。

船舶の免許の種類や、受験資格、試験の流れなどについて詳しく解説します。

船舶免許の種類

  • 船舶免許の種類

    船舶免許によって、操船できる対象が異なります

船舶の免許は4つあります。車やバイクの免許は、乗り物の大きさや排気量などで区分けされていますが、船舶免許の場合は陸からの距離や操船する場所などで種類が分かれています。

船舶免許を持っているとヨットや水上オートバイ、エンジンの付いたボートなどを操船できます。しかし、次の要件をすべて満たしたボートを操船する場合は、船舶の免許は不要です。

・登録した船の長さが3メートル未満のもの

・推進機関の出力が1.5kw未満のもの

・すぐにプロペラの回転を停止できる機構を有する船舶、またはその他のプロペラによる人体への傷害を防止する機構を有する船舶

これらの要件を満たした船は、船舶免許の取得だけではなく船舶検査を受けずに操船できます。

特殊小型船舶操縦士免許

それぞれの船舶免許について詳しく見ていきましょう。船舶免許を取得する際は目的やスタイルに合わせて免許の種類を選ぶ必要があります。

まず、特殊小型船舶操縦士免許は、水上バイクやジェットを操船するための免許です。水上オートバイ専用の免許で、ライディングやウェイクボード、水上オートバイを楽しみたい人に適しています。

ただし、特殊小型船舶操縦士免許では、ボートの操船はできません。

一級小型船舶操縦士免許

一級小型船舶操縦士免許は、一級船舶免許、小型船舶一級、ボート免許一級を含んだ免許です。すべての水域でプレジャーボートを操船できるので、外洋まで船を出したりスポーツフィッシングをしたりする人におすすめです。ただし、一級小型船舶操縦士免許で水上オートバイは操縦できません。

また、沿海区域の外80海里より遠くの区域を操船する場合は、六級海技士以上の資格を持つ人が同じ船に乗船する必要があります。

二級小型船舶操縦士免許

二級小型船舶操縦士免許は、二級船舶免許、小型船舶二級、ボート免許二級が取得できる免許です。一般的な船舶免許で海の普通免許ともいわれます。クルージングやフィッシングなどを楽しみたい人におすすめです。

二級小型船舶操縦士免許は16歳から取得可能ですが、16歳が〜18歳までの間に船舶免許を取得した場合は、18歳までは5トン未満の船しか操船できません。

二級小型船舶操縦士(湖川小出力限定)免許

二級小型船舶操縦士免許には、もう1つ湖川小出力限定の免許があります。これは、湖や川、または指定された区域でのみ操船できる免許です。湖でのバスフィッシングを楽しみたい人は、湖川小出力限定の二級小型船舶操縦士免許でも十分でしょう。

湖川小出力限定の二級小型船舶操縦士免許では、水上オートバイは操縦できません。

それぞれの免許で操縦できる船と区域

  • それぞれの免許で操縦できる船と区域

    船舶免許によって、航行区域の制限があります

それぞれの船舶免許で操船できる船の種類や区域について解説します。操船できる海上の区域は海里(かいり)で表されます。1海里は1,852メートルです。

2海里以内の特殊小型船舶免許

特殊小型船舶免許は、2海里以内を操船できます。2海里は約3.7kmです。水上バイクなどの操縦が可能で、陸岸から近い場所でマリンスポーツを楽しみたいときに必要な免許です。

注意したいのが、一級小型船舶免許や二級小型船舶免許を持っていても水上バイクは操縦できない点です。水上バイクに乗る場合は、新たに特殊小型船舶免許を取得する必要があります。

すべての海域で操船可能な一級小型船舶免許

一級小型船舶免許は、すべての海域で操船が可能です。操縦できる船の大きさは、総トン数が20トン未満までのものになります。プレジャーボートの場合は24m未満です。

24m未満は大型バス2台をつないだ程の長さで、一級小型船舶免許があればかなり大きな船でも操船できます。

一級小型船舶免許の航行区域は無制限とされていますが、100海里を超えた遠海で航行する場合は、エンジンが故障したときなどに対応できる機関士を一緒に乗船させる義務があります。100海里とは約185kmです。

5海里までの二級小型船舶操縦士免許

二級小型船舶操縦士免許は、5海里まで操船できます。操縦できる船の大きさは一級小型船舶免許と変わらず、総トン数20トン未満の船と24m未満のプレジャーボートです。

一級小型船舶免許と二級小型船舶操縦士免許の違いは、航海できる区域です。ただし、試験内容は二級小型船舶操縦士免許よりも一級小型船舶免許の方が問題数が多くなるので、自分の目的に合わせて一級か二級を選ぶとよいでしょう。

湖や川限定の二級小型船舶操縦士(湖川小出力限定)免許

湖川小出力限定の二級小型船舶操縦士免許は、湖や川、そのほか指定された区域での操船が可能です。操縦できる船の大きさは、総トン数が5トン未満のものまでです。

海とは違い川や湖での船舶免許なので、船の大きさもコンパクトなものだけが許可されています。湖川小出力限定の二級小型船舶操縦士免許は、区域が限定されているだけではなく、試験内容も比較的受けやすくなっています。

フライフィッシングなど限られた目的で操船したい場合は、湖川小出力限定の二級小型船舶操縦士免許は手軽に受けられて有効活用できる便利な免許です。

船舶免許取得可能条件

  • 船舶免許取得可能条件

    船舶免許の取得には年齢や身体機能の条件があります

船舶免許を取得する際には、条件があります。それぞれの船舶免許によって、年齢や身体的能力、さらに定められた教習期間を修了していることなどの条件があるので、受験資格があるかどうか最初に確認しましょう。

一定の講習を受けることで国家試験が免除になることもあるので、受けたい免許の種類を絞り込んだら、免許取得方法についても調べてみてください。

取得可能年齢

船舶免許取得可能な年齢は、免許の種類によって異なります。

一級船舶免許:満18歳

二級船舶免許:満16歳

特殊船舶免許:満16歳

湖川小出力限定の操縦士免許:満16歳

一級船舶免許は18歳から取得できますが、教習の受講は満17歳9か月から可能です。また免許の発行は18歳の誕生日以降となります。二級船舶免許は16歳から、教習は満15歳9か月から受けられ、免許の発行は16歳の誕生日以降です。

特殊船舶免許と湖川小出力限定の操縦士免許の取得可能な年齢、および教習の受講可能年齢は、二級船舶免許と同様です。

教習期間

それぞれの船舶免許の教習期間は以下になります。

一級船舶免許:4日間(会場によっては5日間)

二級船舶免許:2日間(会場によっては3日間)

特殊船舶免許:1日半

湖川小出力限定の操縦士免許:1日半

船舶免許を取る際には、免許スクールや教習所に通う方法だけではなく、独学で勉強して取得することも可能です。国家資格になるので、国の定める身体検査や学科試験、実技試験を受けなければいけません。

ただし、免許スクールや教習所で実技試験免除コースを専攻した場合は実技試験を受けずに済みます。ライフスタイルや講習費用などに合わせて、適した学習方法で試験に臨みましょう。

視力・聴力など

船舶免許を取得する前に視力や聴力などの身体検査を受けます。身体検査で一定の身体機能があると認められなければ、学科試験や実技試験を受けられません。船舶免許を受けられる身体機能の条件は以下になります。

視力:矯正視力が両眼とも0.5以上 視力はメガネやコンタクトレンズの使用も可能です。また、一方の視力が0.5ない場合でも、もう一方の視力が0.5以上あり視野が左右150度以上あれば受験可能です。

聴力:5メートル以上の距離から普通の大きさの話し声が聞き分けられる 聴力も補聴器などを使用できます。また、話し声の聞き分けが難しい場合でも、5mの距離で70.5dbの汽笛音が聞き分けられれば問題ありません。

色覚:夜間で船舶の灯火の色を識別できる 船舶免許では色覚の検査もあります。灯火の色が識別できなくても日出から日没までの間に航路標識の彩色の識別が可能であれば、航行する時間帯を限定した免許を取得できます。

疾病・身体機能の障害:軽症で操船に支障をきたさないこと もし、身体機能の障害があっても小型船舶の操縦に支障がないと認められれば、船舶の設備や航行の目的が限定される免許の取得が可能です。

船舶免許試験の流れ

  • 船舶免許試験の流れ

    船舶免許試験の流れを押さえておきましょう

船舶免許試験を受けるときの流れを詳しく見ていきましょう。

身体検査

最初に聴力や視力、色覚などの身体検査を受けます。身体検査は、学科試験を受ける当日、学科試験の前に行われます。身体検査に受かると1年間有効になるため、もし学科試験や実技試験に落ちて再受験する場合でも、1年以内であれば身体検査は不要です。

学科試験

身体検査に受かるとその日のうちに学科試験を受けます。学科試験の問題数や内容は、取得したい免許の種類によって異なります。

一級船舶免許 、二級船舶免許、特殊小型船舶免許は四肢択一式、湖川小出力限定の二級船舶免許は正誤式です。1問は10点で採点され、各科目の合計65%以上が合格の目安になります。

一級船舶免許は140分で合計64問の問題を解きます。合格点は430点です。ただし、二級船舶免許を持っている人が一級船舶免許試験を受ける場合は、70分に短縮されます。二級船舶免許は70分50問、合格点は330点です。

特殊小型船舶免許は70分50問、合格点は260点、湖川小出力限定二級船舶免許は30分30問、合格点は150点です。どの免許も筆記による問題がないので、比較的習得しやすいといえるでしょう。

実技試験

実技試験では、小型船舶の取扱い基本操縦、応用操縦などが行われます。減点方式で採点され70%以上の得点が必要です。受験する船舶免許によって使用される船は異なります。

一級船舶免許・二級船舶免許:全長約5mのモーターボート

湖川小出力限定二級免許:20馬力未満のエンジンのボート

特殊小型船舶免許: 3人乗りの水上オートバイ

なお、国土交通省認定の免許スクールや教習所で教習を受けたのち、修了試験に合格すると国家試験は免除されます。

当日必要なもの

受験当日は次のようなものを用意しましょう。

受験票

鉛筆・消しゴム

雨天の際は雨具

一級船舶操縦士免許を受験する場合は、三角定規、製図用コンパ、デバイダーも必要です。免許スクールや教習所に入学する際は、それぞれ申し込みに必要な書類が異なるため、事前に確認してください。

船舶免許の種類は4つ|目的に合わせて選んで

  • 船舶免許の種類は4つ|目的に合わせて選んで

    目的に合った船舶免許の取得を目指しましょう

船舶免許は、船の大きさや航行できる距離によって種類が4つあります。一般的に人気があるのは二級小型船舶操縦士免許ですが、ライフスタイルや目的に合わせて船舶免許を選ぶとよいでしょう。

船舶免許は国家試験なので、身体検査と学科、実技試験を受ける必要があります。しかし、国土交通省認定の免許スクールや教習所で教習を受けて修了試験に合格すれば、国家試験は受けずに船舶免許を取得することも可能です。

自分の学びやすい方法で受験勉強をしてください。