昨年2月に来日した時点で、「すでにレコーディングを初めている」と明言していたクーラ・シェイカーのニュー・アルバム『Natural Magick』がいよいよ完成。前回のツアーからバンドに復帰したキーボード奏者、ジェイ・ダーリントンを含むオリジナル・メンバーでのアルバムは、実に25年ぶりだ。
新作には1stアルバム『K』(1996年)を特別なものにしていたグルーヴ感が横溢しているが、同窓会的なユルさは微塵もない。長年ヴィンテージ・ロックをマニアックに研究し続けてきた知とスキルの蓄積が、主にリズム隊によって持ち込まれるという現代的なアプローチと見事に合致。昨年のツアーで体感させてくれた通りの、このメンバーからしか生まれ得ない爆発的なバンド・マジックに惚れ惚れさせられる。通算7枚目にして新たなピークを迎えてしまった『Natural Magick』と2月の再来日ツアーについて、クリスピアン・ミルズに訊いた。
「過去・現在・未来」がひとつに
─ニュー・アルバム完成おめでとうございます。ツアーでの好調ぶりがそのまま反映された、躍動感溢れるアルバムに仕上がったな、という第一印象を受けました。あなた自身は『Natural Magick』について、どう感じていますか?
クリスピアン:リセットでありリバース(再生)でもあるね。ジェイ(・ダーリントン)がバンドに戻ってきたことによって、僕たちは文字通りルーツに立ち戻ることができた。過去・現在・未来がひとつになった奇妙なコンビネーションの作品なんだ。このアルバムを作っている間、僕たちはまた一緒にプレイするようになっただけじゃなくて、再び一緒に生活するようにもなった。スタジオ作業をしている間、みんなでブライトンの同じところで暮らしていたんだ。イギリス東海岸の海辺の街にね。ギグの合間にレコーディングをやって、夜になると同じアパートに帰った。ザ・モンキーズみたいな生活だったね。僕たちがキッズの頃は、共同生活を送っているバンドはあまり多くなかった。当時ですらね。今回はそういう生活をまたやったんだ(笑)。
笑いが止まらなくてとても面白かったよ。みんな昔のやり方にうまく戻れてね。ジェイとアロンザ(・ベヴァン:Ba)……アロンザがたくさん紅茶を淹れてくれるんだ。ポール(・ウィンターハート:Dr)は料理をしたり大騒ぎしたり(笑)。僕はたくさんお香を焚いて……昔とまったく同じような感じだった。ユーモアのセンスも同じだったしね。そんなユーモアのセンスがこのアルバムには表れていると思う。それは僕たちがお互いを楽しませているところからも来ているんだ。そんな訳で、このメンツでまた音楽をやるようになったら、一瞬のうちに再びコネクトすることができた。キッズの時と同じようにね。
─去年の2月に恵比寿でインタビューしたとき「もう4曲録音した」と聞いていましたが、その後もずっと忙しかったのによく仕上げる時間があったなと思っていたところです。でも一緒に住んでいたら、そういう時間を作るのも少しは楽だったのかもしれませんね。
クリスピアン:何日か連続でギグをやったら、次はスタジオに1週間入る、みたいな感じでやっていたんだ。アロンザはベルギーの自宅に戻って、僕はミキシングやオーバーダブをやって。その後ミックスはアッシュ・ハウズという人がやってくれた。ハリー・スタイルズとかポップ系をたくさん手がけたことで知られている人なんだけど、今回ロックをやるということですごく乗り気になってくれたよ。と言う訳で、このアルバムには才能を持った様々な人たちの様々な経験がたくさん込められている。アッシュは僕たちがツアー中にミキシングをやってくれてね。すべてが一度に起こっていたんだ。途中ストップしたりスタートしたりしながら、とにかく車輪を動かし続けていた感じだね。
Photo by Nicole Frobusch
─アルバムの頭4曲は先にツアーで演奏されている曲ばかりで、今のクーラ・シェイカーのライブの魅力をとてもわかりやすく伝えてくれる、頭にガツンと打ち付けてくるような素晴らしい曲順でした。この曲順はどんな風に決めていったんですか?
クリスピアン:こうなることが自然にわかることもあるんだ。(「Gaslighting」の歌詞)”Brothers and sisters, we gather together here to witness the great congregation”(兄弟姉妹よ、僕たちはここに集まり大集会を目にすることになる)がアルバムのオープニングにふさわしいのは明らかだしね。だけどあの歌詞を書いたときは、この曲でアルバムをスタートさせることなんて考えていなかった。あれはギル・スコット・ヘロンの「The Revolution Will Not Be Televised」をもじったものだったから。彼を21世紀に連れてきて茶化しているんだけど、同時に大切なオマージュでもある。ということであれが明らかなイントロダクションになって、それから……僕は全体の雰囲気を盛り上げるサウンド・エフェクトを組み立てていた。ラジオがチューン・インするところとかね。あれはみんなアクロニズム(アナクロニズムとほぼ同義、過去の遺物)で、冒頭からいきなりレトロ・ファンタジーなんだ。
アルバム全体はジョークみたいな感じだけど、divine comedy(ここでは「すてきなコメディ」の意)なんだ。コメディには真実がたくさん込められている。遊び心たっぷりの内容だからといって、必ずしも心がこもっていない訳じゃない。
─すごく解る気がします。「Gaslighting」は1stアルバム『K』を愛するファンに対しても速攻性がある曲だと思うし、同時にとても考えさせられる現代的なテーマを扱ってもいますね。歌詞の内容を気にせずとも乗って楽しめますが、この二面性が、とてもあなたらしいなと思いました。
クリスピアン:そうだね……僕たちは政治的なバンドじゃないし、そうなれるほど偉ぶってはいない。でも世の中に目を向けてみると、あまりに多くのことが政治化されている。音楽も映画も、子供向けのエンターテインメントまで政治化されてしまった。だから身の周りのことを歌っていても政治的な要素が絡んでくる。世界がそういう風になってしまったからね。でも僕たちのものの見方や表現は政治的ではないんだ。ただの人間的な反応であって、……(言葉を選びながら)……僕たちはできるだけあらゆるレッテルや箱、パラダイムから距離を置くようにしている。解るよね? みんなグループや箱に分けられてしまっているけど、そういうものを超越しようとしているんだ。スピリチュアルな生活ってそういうことだよね。制約のあるものを超越して、普遍的なもの、つまり愛とコネクトすることなんだ。そうだろう? コメディも同じだと思う。コメディはバリアを打破する。この困惑の状態に閉じこもったところから自由になれるものなんだ。……(と真面目に話してから、最後にへへっと笑う)
─「Waves」は、あなたたちを支えてきた世界中のファンに対する感謝の想いを込めた曲、と受け止めました。『K』でデビューした頃のあなたたちは孤高の存在という感じで、圧倒的な才能を見せつけるクールな新人、と思っていましたが。この曲を通して、ファンの存在がどれほどあなたたちにとって大きかったのかを、初めて具体的に知った気がします。
クリスピアン:そう、あれは2022年~2023年にコンサートをやったことで生まれた曲なんだ。僕もファンの気持ちは解るし、ショウに行ったりして生まれるコネクションにも感謝している。それは手放しちゃいけない、一緒に連れていくものなんだ。経験を歌うことにもなるしね。
いいストーリーは必ず”層”になっているんだと思う。「Waves」は明らかにそれだね。その辺りがさりげなくて普遍的な内容になっている曲もあるけど……クーラ・シェイカーはファンなしでは何者でもないからね。本当だよ。森の中の倒木みたいになってしまうんだ。そうなると誰も聴く気にならない(笑)。
─タイトル曲の「Natural Magick」は、カン(CAN)の曲を弾いているうちにアイディアを思いついたそうですね。
クリスピアン:カンはクラウトロックのバンドだね。ポールが大ファンなんだ。どの曲だったかは思い出せないけど、その曲からグルーヴのアイデアが生まれた。この曲ができたのは偶然で、僕が遊んでいるうちに偶然2小節ほどのループを作ったんだ。それを聞いてポールが何かトライしようとした。「カンのドラマーみたいにやってみようかな」みたいにね。そこからはすごく早かった気がする。グルーヴもリフも早く思いついたし……1時間くらいで書けたんじゃないかな。僕が書けなかったボーカルのリズムはアロンザが書いてくれた。タイトルも自然に感じたんだ。アルバムのタイトルとして使うのも自然な気がしたね。
─この曲ができた時点で、アルバムのタイトルになることを確信していたわけですか。
クリスピアン:そうかもしれないね。心の奥ではわかっていたのかもしれない。最初の時点では、曲のタイトルとしてしっくり来ていただけだったけど。でも僕たち全員が意識していたのは、誰かと通じ合っていい関係が持てると……(ここで昔ながらの呼び鈴の音が)……ごめん、ちょっと待ってて。……(10秒くらいで戻ってくる)……ごめんね。今のベルは電話だったんだ。この家にはレトロな物しか置いてなくてね。
─(誰かが横から赤い昔ながらの電話を差し出して見せてくれる)。うわぁ、今でもこんなダイヤル式の電話機があるんですね!
クリスピアン:そう。この電話でバットマンと話すんだ(笑)。
インド文化の影響と「ファミリー・ビジネス」
─あなたがインドの文化に造詣が深く、影響を受けていることは知っていましたが、「Indian Record Player」の歌詞には驚きました。あんなにボリウッド映画に詳しいんですね! 特に好きな映画やサウンドトラックを教えてもらえますか?
クリスピアン:たくさんあるよ。……特に1960年代から1970年代初期にかけてのボリウッド音楽は……ボリウッドはいつだってハリウッドの影響を受けてきたけど、音楽の占める割合がものすごく大きいんだ。映画は60年代のポップカルチャーやカウンターカルチャーの影響を受けている。だけどイタリアン・シネマや、エンニオ・モリコーネの影響も吸収していった。だから1960年代のボリウッドを紐解いてみると、クーラ・シェイカーがインドのものを吸収していたのと同じようなことを彼らもやっていたことに気づくんだ。インドも西洋のものをたくさん吸収していたけど、何をやってもすごくインド的になるというか。インド文化のパワーというのは、本当にたくさんの人たちが侵略したというのに、行くとみんなインドっぽくなって帰ってくるところにあるよね(笑)。みんな逆に侵略されてしまうんだ。
─(笑)
クリスピアン:文化的に侵略されてしまう。それがインド・マジックであって、世界のいわゆる「マザー・カルチャー」のひとつであるという主張もそこから来ているんだ。僕が最初に衝撃を受けたインド映画は、1960年の『偉大なるムガル帝国(Mughal-E-Azam)』だった。皇帝アクバルの息子が女性ダンサーのひとりと恋に落ちるという内容で、彼は優秀な兵士だったんだけど、その女の子と恋に落ちてしまったことがきっかけで父親に拒絶されてしまう。愛をかけた素晴らしい戦いだよ(笑)。素晴らしい曲がたくさん使われていて、インドの昔ながらの音楽とハリウッドのミュージカルを組み合わせたような感じなんだ。それがテクニカラーで復刻されたのを僕は観た。まるで『風と共に去りぬ』みたいで、心が完全にぶっ飛んだよ。インドでは超有名な映画だったけど、西洋ではあまり知られていなかった。パラレルユニバースに行けるような感じで魅了されたんだ。すごく古い映画だけど、それがきっかけで(インド映画や音楽に)のめり込むようになった。
『偉大なるムガル帝国』より
─新作でも、古いインドの映画『Yaadon Ki Baaraat』(1973年)に使われていたR.D.バーマンの曲、「Chura Liya」をカバーしていますね。あの曲をああいうアレンジで、デュエットとして仕上げるのをどうやって思いついたんですか?
クリスピアン:曲を聴いて、昔ながらのボーカル曲だというのはすぐわかった。あれもまたこっち(西洋)ではあまり知られていない曲だけどね。あの曲にエンニオ・モリコーネの影響を強く感じたんだ。マリアッチが出て来そうな感じ。この曲ではそれを引き出したかった。それと、時には曲を聴いて「あれ、これ歌えるかも」と思うことがあるんだよね。「僕が歌ったら合うんじゃないか」みたいな。ショップで洋服を見かけるのと同じような感じだよ。「あ、これ着られるかも。僕が着たらきっと似合う」みたいな……(と言って吹き出す)そういう感じだった。ただ、曲にしっくりくる声を見つけないといけなかった。最初は「Govinda」で大昔一緒に歌ってくれたゴウリ(Gauri)に歌ってもらおうと思ったんだけど、彼女は声帯の手術をしたばかりだったからできなかった。それで彼女のレコードでタブラを演奏している甥っ子を通じて別の人を見つけた。ゴウリにそっくりな声だったよ!(笑)。バングラデシュのアクセントがすごく強いんだ。シレット(Syhlet)という地方のアクセントだね。同じ地方の出身だったこともあってゴウリにそっくりだったんだ。素晴らしい仕事をしてくれたよ。
─「Something Dangerous」でタブラを叩いたのは、『K』に参加していたミュージシャンの息子さんだそうですね。物語が一巡した感があります。
クリスピアン:そうなんだよ! 『K』で叩いてくれたのはヒマングシュ・ゴスワミで、「Jerry Was There」と「Govinda」に参加してくれた。2作目(『Peasants, Pigs & Astronauts』)でも歌ってくれていて、僕たちに大きな影響を与えた人なんだ。インドではとても有名な人だよ。彼の息子ヒマネシュはヒマングシュのミニ・バージョンみたいな感じ。僕が出会ったのは彼が9歳か10歳くらいの頃でね。今はもう大人で、タブラを学んできた。そしてファンキーなマザーファッカーでもある(笑)。
─(笑)
クリスピアン:本当だよ! しかも14代続く音楽一家の末裔なんだ。大昔のデヴォーショナル・シンガー(神に捧げる歌を歌う人)たちと血が繋がっているらしい。
─そうやって、インドのミュージシャンたちとも長い間家族ぐるみの交流が続いているのですね。
クリスピアン:そうだね。クーラ・シェイカーは長年の間に、ひとつの大家族になった。バンド・メンバー、その子供たち、奥さんたち、共演したミュージシャンたち、映画監督たち……大好きで信頼のおける人たちと、とても密なコネクションを築いている。だから何か作る時も、仕事としてやるというよりもファミリー・ビジネスの感覚なんだよね。で、ショウをやる時も、特にイギリスではみんな知り合いなんだ。ゲストも、個人的に繋がりのある人たちから選んでいるよ。
僕らの子供たちもみんなビデオに出演しているよ。僕は俳優のサイモン・ペッグと仕事することが多くて、彼がビデオの監督を務めてくれるんだ。すると彼も自分の子供とかお母さんをビデオに登場させる。タダで才能を使っているって訳だ(笑)。
子供たちとのケミストリー、日本への特別な想い
─「Idontwannapaymytaxes」は昨年の日本公演でも演奏しましたが、この曲は息子さんのアイディアを拝借して作ったそうですね。何かピンとくるものを感じた?
クリスピアン:確か息子が10歳くらいの頃だったと思うけど、いきなりギターを手に取って、あの曲の歌い出しを歌いながらかき鳴らしたんだ。セックス・ピストルズのスティーヴ・ジョーンズみたいにダダダダダダダダ……と弾いていたよ。で、”♬I dont wanna pay my taxes〜”と歌った。それを見て「これは歌詞になる! 曲ができるぞ!」と思ったんだ。息子は「父さん、僕にお金払ってくれなくちゃ」なんて言っていたけど(笑)。
─(笑)で、お金は払ったんですか。
クリスピアン:クレジットに名前を入れないといけなかった(笑)。もし僕がびた一文やらないと言ったら、裁判でも起こしかねないくらい必死だったからね。ある程度の歳になると、子供たちが親の鏡写しになり始めるんだよね。子供たちを通じて、人生のイベントを再体験するような感じ。初めて音楽を聴いた時とか、初めて音楽を演奏し始めた時とか。運よく家で子供たちと過ごす時間を持てると、そこに子供たちとのケミストリーが生まれる。運よく一緒にクリエイティブな気分になれると、そこにケミストリーが生まれて、自分のクリエイティブ人生の一部になってくれるんだ。
─タックス(税金)についての歌を聴くと、思い出すのは「Taxman」を歌ったビートルズですが。最近AIの技術を使って彼らがリリースした「Now And Then」という曲について、あなたはどう感じたんでしょう? いい曲ですけど、ヴィンテージサウンドを愛するあなたが聞いたら、ああいう曲の作り方をどう思うかな……と、ふと思って。
クリスピアン:どうだろうね。ジョージ(・ハリスン)やジョン(・レノン)だったらどう思うか気になるな。彼らは何て言うんだろう、という気持ちがよぎる。僕たちは活動初期にジャイルズ・マーティンと仕事したことがあるし、今でも彼とは時々会うことがある。あれは厳密にはAIというよりある種のテクノロジーだよね。CIAとかの情報機関が、人の声を抽出して聴くために使っているやつ。ロックンロールがああいう技術を使うというのも、すごく皮肉だよね。僕は結構悲しい気持ちになった。ビートルズの曲でこんな気持ちになっていいのかわからないけど。でも、人々が「気に入った」と言うのも理解できる。ただ、僕自身は昔の名盤があればハッピーだな。新しい曲は必要ないや(笑)。
─曲そのものは良かったですか?
クリスピアン:(少し間を置いて)彼らの全盛期をとらえてはいないと思うね。ということにしておこう。
Photo by Nicole Frobusch
─クーラ・シェイカーは昔ながらの手法で音楽を作っていて、それでも再生と更新を続けているので、そこにわれわれファンは惹かれるのだと思います。ところで本作は「Happy Birthday」をはじめ、ジェイが復帰したマジックが随所で効いているアルバムでもありますね。他のキーボードプレイヤーと、彼との違いを分かりやすく言うと、どんなところが魅力?
クリスピアン:そうだね……ジェイはいつだってキャラクターをもたらしてくれる。あいつ自身が個性的なキャラクターの持ち主だからね。一番大切なのは自分らしくいられることだと思うんだ。テクニックや音楽のルールを身につけるのもいいけど、それらは自己表現力に貢献するものでないといけない。自分のキャラクターを表現して、オリジナルでいるためにね。あいつはオリジナルで、ユーモアのセンスが狂っていて、頭の回転がとても速くて、他の人みたいな考え方をしないんだ。すごくオープンマインドで、独立心があって、クールな人間だよ。それがあいつのプレイに現れている。
僕たちがギター主導型の3ピースのラフを作ると、あいつは3人を糊でつなぎ合わせてくれるような感じなんだ。隙間をすべて埋めてくれる。あいつのカラーが音全体をまとめてくれるんだ。それが、ジェイの与えてくれるとてもユニークな要素だね。まさに糊だよ。蛍光色のサイケデリックな、催眠作用のある糊(笑)。と言いつつ、一番大切な原料はあいつのキャラクターだね。ミュージシャンたちが集まると、ケミストリーを必要とするものはみんなそうだと思うけど、まずはお互いをオーディエンスとしてプレイするんだ。全盛期のジョン・レノンもそうだったと思う。彼はポール・マッカートニーを感動させようとしたんだ。そして全盛期のポールもジョンを感動させようとした。そうして高め合っていったんだ。そのケミストリーこそがすべてなんだ。
左からジェイ・ダーリントン、クリスピアン・ミルズ 2023年2月13日、東京・恵比寿ガーデンホールにて(Photo by Kazumichi Kokei)
─クーラ・シェイカーも4人で高め合って素晴らしい音楽を作っているところがいいですね。
クリスピアン:僕たちの音楽は4人の合計だからね。ファンやオーディエンスもその一部だよ。アルバムを作っても誰にも聴いてもらえないと思ったら、同じような興奮は生まれない。これを聴いて気に入ってくれる人がいるだろうと思えると、その思いがまた原料になるんだ。
─次の再来日では僕らもいい「原料」になりたいところです。今回はどんなライブが楽しめそうですか?
クリスピアン:まだタップダンスをするつもりはないよ(笑)。『Natural Magick』のツアーだから、新しいタイプのショウになる。すごくエキサイティングなものになるよ。何といっても日本はこのツアーの最初の目的地だからね。アルバムの「人生」がスタートするのにふさわしい場所なんだ。一部以前テストした曲もあるけど、アルバム全体をフィーチャーするのは今回が初めてだから。
2023年2月13日、東京・恵比寿ガーデンホールにて(Photo by Kazumichi Kokei)
─ところで、あなたたちをきっかけにして、インドを訪れて観光するファンも少なくないと思います。そういう人たちには、どんなスポットをすすめたいですか?
クリスピアン:インドは急速に変化しているからね。経済も超音速的に成長中だ。すごいものを見ることになると思うよ。ここ10年の間に、僕ですら分からなくなったところがいろいろあるんだ。でもヒマラヤ山脈、寺院、ガンジス川……歴史とマジックの場所は変わらない。1000年経ってもあり続けると思うよ。何が起こってもね。
─僕(筆者の荒野政寿)はビートルズが訪れたリシケシュに1週間ほど泊ってから、ニューデリーで楽器店のリキ・ラームに行ってタブラやシタールをチェックしました。
クリスピアン:リキ・ラームに行ったなんてすごいね! 君が着てるTシャツ、その写真も現地で見た憶えがあるよ。
─はい。1966年にポールとジョージがリキ・ラームを訪れたときの写真です。
クリスピアン:リキ・ラームは聖地だよね。あそこは歴史がオーバーラップする場所なんだ……。インドでは、自分のアドベンチャーを自分でコントロールできるなんて考えは手放したほうがいいね。インドに行くと、何が起こるかなんて自分にはコントロールできないことなんだと思い知らされる。ものすごく流れが強いから(笑)。その流れに身を任せていかないといけない。何かにこだわろうとしないで、何が起こってもオープンな気持ちになって受け容れることだね。そうしたらクリシュナ神が導いてくれるよ(笑)。
クーラ・シェイカー
『Natural Magick | ナチュラル・マジック』
2024年2月2日(金)発売
①日本独自企画完全生産限定盤
●特製レンチキュラー・マウスパッド付属:4,400円(税抜価格¥4,000)
②通常盤:2,750円(税抜価格¥2,500)
[両形態共通特典]
・日本盤のみのボーナス・トラック「朝に会おう(ボブ・ディラン・カバー曲)」収録
・クリスピアン(vo,g)による各曲解説付
・高品質Blue-spec CD2仕様
KULA SHAKER JAPAN TOUR 2024
2024年2月13日(火)大阪BIGCAT
2024年2月14日(水)名古屋ダイアモンドホール
2024年2月15日(木)EXシアター六本木