パナソニックは1月12日、「エアコンの霜取り運転と雪対策についてアンケート調査」の結果を発表した。同調査は2023年11月28日~11月29日、20代~60代の男女553人を対象に、インターネットで実施した。

  • エアコンの霜取り運転と雪対策についてアンケート調査 結果

はじめに霜取り運転の認知度を調べたところ、「聞いたことがあり、内容も知っている」は34%にとどまり、「聞いたことはあるが、内容は知らない」(38%)、「聞いたことはない」(29%)と、実に67%の方が霜取り運転を知らないことが明らかになった。

  • 霜取り運転の認知度

霜取り運転の内容を改めて理解した上で、これまでに霜取り運転と知らずに、冬にエアコンが突然止まっていると誤解した経験があるかたずねたところ、「ある」(23%)と約4人に1人が霜取り運転を知らずに誤解した経験があると回答した。

  • これまでに霜取り運転と知らずに、冬にエアコンが突然止まっていると誤解した経験があるか

また、その際に約9割が「運転」や「入」ボタンを押して、運転再開を試みた経験があることもわかった。

  • 再度「運転」や「入」ボタンを押した経験はあるか

また、冬のエアコンで気になるのが雪対策。積雪地域に住んでいる人に、「雪の日に、エアコン室外機の雪対策を実施していますか?」とたずねたところ、「全く行っていない」(39%)と、約4割の人が雪対策を行っていないと回答。続いて、雪予報が出た際など「雪が降る前」(33%)、「室外機設置時」(23%)、「雪が降った後」(22%)と続く結果になった。

  • 雪の日に、エアコン室外機の雪対策を実施しているか

多くの人が理解していない「霜取り運転」。また、積雪地域であっても実施している人の少ないエアコンの雪対策。今回、霜取り運転や冬本番に気をつけたいエアコンの雪対策を解説する。

まずはじめに、霜取り運転について紹介する。

屋外の温度が低く湿度が高いときに、室外機に霜がつくことがある。霜がつくと、エアコンの性能が低下して、暖房がきかなくなるため、霜を溶かす必要がある。

霜取り運転は、暖房が室外機の霜を溶かすのに使われている状態。霜取り運転中は部屋を暖めることができないため、暖房運転を一時的に停止。霜取り運転が終わると、自動的に暖房運転を再開する。

  • 霜降り運転 イメージ図

霜と聞くと寒い地域もしくは積雪の多い地域などでの出来事かと思われるかもしれないが、-7℃~5.5℃の間が一番霜が付きやすい条件となっており、例えば東京都でも、「室外機に霜が付きやすいとされる温度」になることは珍しいことではない。

では霜取り運転のとき、室内のエアコンはどうなっているだろうか。

霜取り運転中は室内機側が冷たくなるため、フラップが閉じ気味になり、吹き出し口から温風が出てこない。

  • 室内機の運転ランプ イメージ画像

霜取り運転が始まると暖房運転は一時的に停止し、室内機の運転ランプ(緑)が点滅。その間、上下風向ルーバーは開いたままとなる。霜取り運転は約12分ほどかかる。霜取り運転が終了すると、室内機の運転ランプ(緑)が点灯に変わり、暖房運転を再開する。それまでしばらく待つこと。

霜取り運転の時間と頻度は、使用状況や環境条件によって変動する。

ここからは霜取り運転時の注意点を紹介する。

霜取り運転の時間を短縮するために直接霜を溶かしたくなるが、水やお湯をかけるのは止めること。再凍結の恐れがあるほか、熱交換器の劣化や電子部品の故障につながる。

  • お湯で霜を溶かさない イメージ図

また霜取り運転中に室外機から水や水蒸気が出ることがあるが、これは熱交換器から出たもので異常ではないので安心してほしい。

霜取り運転時にはブシュー、ボコボコと音がすることがあるが、これは故障ではない。この音はエアコンの内部に入っている冷媒の流れが切り替わった時に発生する。

次に、霜取り運転の回数を減らすエアコンの使い方を紹介する。

  • 霜取り運転の回数を減らすエアコンの使い方 イメージ図

1つ目、設定温度を1~2℃ほど低くする。

あまりにも霜取り運転の回数が多く、頻繁にエアコンが止まってしまうという場合には、設定温度を1~2℃ほど低くするのも一つの方法である。設定温度を下げると、熱交換器への負担が減り、結果霜取り運転の回数が少なくなる場合がある。

2つ目、室外機のまわりになるべく物を置かない。

通常時から大切なポイントだが、室外機の周りは常にキレイに。室外機の前を30cmは空けるようにすること。

3つ目、霜取り運転時に暖房が継続する機能を搭載したエアコンを選ぶ。

霜取り運転中にも暖房が止まらない機能が付いているエアコンもある。霜取り運転が頻繁に起き、室温が下がって困るという人は、このような機能にも注目してエアコン選びをしてみてほしい。

らに、寒い地域や積雪の多い地域では、暖房能力や霜取り対策を強化したエアコンを選ぶことも有効だ。

続いて、大雪時の具体的な対策を、大雪が降る前と降ったあとに分けて解説する。

初めに、大雪が降る前にしておきたいことについてである。

室外機の周りは常にキレイに。室外機の前を30cmは空けるようにすると良い。

  • 室外機の前を30cmは空ける イメージ図

大雪の予報が出ているときは、室外機の周りが物でふさがれていないか、雪が降る前に確認すること。 一般的な室外機には、前面に吹き出し口、側面と背面に吸い込み口がついている。 空気の通り道がふさがれていると、特に寒い日にはエアコンの運転が止まったり、普段の暖房効率も落ちたりしてしまう。日頃から室外機の周りは片付けておくことが大事だ。

次に室外機は、大雪に埋もれないために設置時にしっかり対策をすること。

  • 室外機が大雪に埋もれないために設置時に対策を イメージ図

室外機が雪に埋もれると、外気を吸い込むことができなくなり運転できなくなる。特に雪が多く降る地方では、しっかりとした対策が必要だ。 置台などを利用して雪で埋もれない高さまで上げたり、吸い込み口と吹き出し口に防雪部材を設置したりするなどして、いざというときに備えると良い。

もしも大雪が降った場合は、まず、室外機の周りに雪が積もらないように注意することが大切である。

  • 室外機の周りに雪が積もらないように注意 イメージ図

室外機が雪に覆われてしまうと、内部に雪が吸い込まれファンに付着する。空気が通りにくくなるので、運転効率が低下してしまうことも。

大雪に見舞われた際には、下記のようなことを試すこと。

1つ目、吸い込んで吹き出す空気の通り道を確保するため、側面や背面含め30cmほど室外機の周りの雪を取り除く。

2つ目、落下や崩れることで、吸い込み口や吹き出し口をふさいでしまう可能性があるので、室外機の上に積もった雪も取り除く。