米IntelはCESにおいて、14th Gen Coreに追加SKUを発表すると共に、Lunar Lake/Arrow LakeのPreviewを披露。そしてSDV(Software Defined Vehicle)向けSoCを発表した。これらについてまとめてご紹介したい。

14th Gen Core

まずは現地時間の1月8日に行われたIntel Open Houseから。昨年10月にRaptor Lake Refreshが14th Gen Coreプロセッサとして発売された訳だが、この時に発表されたのはCore i9/i7/i5が各2SKUづつ。何れもK SKUとKF SKUのみで、Base Powerが125W、PL2が181~253Wという構成で、一般向けとはちょっと言い難かった。今回はDesktop向けに18 SKU、Mobile向けに8 SKUが追加され、昨年発表のものと併せ合計で32 SKUに膨れ上がった(Photo01~05)。

  • Photo01: Desktop向け追加製品その1。65W(と46W) SKU。

    Photo01: Desktop向け追加製品その1。65W(と46W) SKU。

  • Photo02: Desktop向け追加製品その2。内蔵GPU無効化 SKU。

    Photo02: Desktop向け追加製品その2。内蔵GPU無効化 SKU。

  • Photo03: Desktop向け追加製品その3。省電力(35W) SKU。

    Photo03: Desktop向け追加製品その3。省電力(35W) SKU。

  • Photo04: Mobile向けの55W HX SKU。

    Photo04: Mobile向けの55W HX SKU。

  • Photo05: Mobile向けの15W U SKU。

    Photo05: Mobile向けの15W U SKU。

このうちHX SKUはCore Ultraとやや構成が被らなくも無い(Photo06)気はするのだが、Discrete GPUを前提にしたGaming Notebook向けにはむしろRaptor Lake Refreshの方が向いているという判断なのだろう。実際Ryzen 9 7945Xとのゲーム性能比較(Photo07)やRyzen 9 7945HX3Dも交えての比較(Photo08,09)なども示され、その性能をアピールした。ゲームだけでなくアプリケーション性能に関しても結果が示されている(Photo10)。

  • Photo06: HXシリーズの構成。PCIeレーンは、Raptor Lake Refreshの方が多い(合計48レーン:Meteor Lakeは28レーン)。

  • Photo07: GPUとしてはGeForce RTX 4090を利用とのこと。

  • Photo08: こちらもGPUとしてはGeForce RTX 4090を利用とのこと。

  • Photo09: Photo08は平均フレームレートだが。こちらは99%のフレームレート値を比較したもの。

  • Photo10: ただProcyonのOffice Productivityで大差ないあたりは、言うほど差が大きくない様にも思われる。逆にUnreal EngineとかPremiere Pro&After Effectsで差が付いたのはなぜか、が知りたいところだ。

ちなみにHXシリーズ以外に、Desktop向けについても簡単に性能比較が示された(Photo11,12)。

  • Photo11: Core i9-13900 vs Core i9-14900。

  • Photo12: こちらではRyzen 9 7900も交えて。Core i7-14700でもRyzen 9 7900より性能が高い、とする。Core i7-14700は$384で、Ryzen 9 7900の$429よりもやや低めである(Core i9-14900は$549)。

またこれに続く製品としてArrow LakeとLunar Lakeがある、という話は元旦ロードマップでもご紹介した訳だが、今回改めて「2024年中に投入する」とされた(Photo13)。そして会場ではLunar Lakeのサンプルも披露された(Photo14)。

  • Photo13: これ、逆に読むとArrow LakeのNPUはMeteor Lakeと同程度と読めなくもない。Lunar LakeはSoC Tileが完全に新設計になる模様。

  • Photo14: 上側のダイの周囲はカバーでおおわれているが、これは高さを揃えるためだろうか? 下側にはMicronのLPDDR5x-8577が2つ実装されている。

Automotive SoC

次いで現地時間の1月9日には"Accelerating the Road Ahead: How Intel Automotive Drives Intelligence into Every Mile"という講演が行われたが、ここでSDV SoCが披露された(Photo15)。

  • Photo15: Intel公開の写真より。これどう見てもRaptor Lakeか、下手するとAlder Lake-Uという感じである。

講演では、Jack Weast氏(Fellow, VP&GM, Intel Automotive)により、自動車業界はまもなくEVに向けて変革期に入ると説明があり(Photo16)、またこれに向けて車内のアーキテクチャもSDV(Software Defined Vehicle)に変わる、と説いた(Photo17)。そのSDV向けのプロセッサとして今回発表されたのが新しいSDV SoCである(Photo18)。これを利用する事で、様々な用途がソフトウェアの変更だけで動作する(Photo19)という話であり、こんな特徴が語られた(Photo20)。ちなみにAEC-Q100 Qualifiedとはされているが、Gradeの方は不明である。構成から言って、Intel 7あたりで製造されていると思われ、自動車向けのIntel 16で作り直したという訳ではなさそうだし、だとするとGrade 3(-40℃~+85℃)あたりかもしれない。ちなみにプレスリリースによれば"The new family of AI-enhanced SDV SoCs address a critical industry need for power and performance scalability."とされるが、その"AI-enhanced"をどう実現しているのかの説明は今回無かった。単にXeコアでAI Workloadを処理しているだけ、という可能性も捨てきれない。

  • Photo16: 上の段は携帯電話業界が、2013年に従来型(つまりガラゲー)よりスマートフォンの方が売れ行きが大きくなり、その先スマートフォンで塗りつぶされてしまったように、2024年には自動車業界も変革期を迎え、EVシフトが始まるとしているのだが、さて? 個人的には、もうちょい後(それこそ2030年かその位?)になるんじゃないかと思うが。

  • Photo17: 要するにDomain型からZone型に移行してゆくが、その場合Zoneは様々な機能をソフトウェアで実装する形になるから、逆にソフトウェアでいくらでもアーキテクチャの変更ができるという話でもある。

  • Photo18: 説明によればSilicon Mobility SASを買収して、その技術を統合する(まだ買収は完了していない)という話だが、要するにSilicon Mobilityはソフトウェアを提供し、そのプラットフォーム用に既存のCoreプロセッサを使うという話に見える。

  • Photo19: 判らなくも無いが、右上は要らないと思う。

  • Photo20: このスペックだけ見てると、Core i7-1270Pあたりの動作周波数を変更したのでは? という気がしなくもない。

ちなみに更に先の話として、EVにはLiバッテリーがつきものであるが、こちらの消費量をどう抑えるか(Photo21)という課題に対し、IntelはノートPCの消費電力を抑えることでバッテリー寿命を延ばす(=同じバッテリー寿命ならバッテリーの容量を減らせる)技術に長けており、同じ仕組みをECUに施すことで30~40%の効率改善が可能になる、としている(Photo22)。

  • Photo21: EVが普及するほどLiの需要が高まるのはまぁ当然ではある。

  • Photo22: ただし一番消費電力を喰うのは言うまでもなくモーターであって、ECUの消費電力を下げるのは勿論重要だが、その前にモータのより効率的な駆動方式を考えた方がいいのでは? という気もしなくはない。

また現在の自動車向けのECUはほぼMonolithicな構造であるが、新たにOpen Automotive Chiplet Platformの設立に向けてimecと協業、自動車向けに求められる品質や信頼性条件を満たすチップレットパッケージの開発を行ってゆく事も明らかにした。

  • Photo23: imecと協業、自動車向けに求められる品質や信頼性条件を満たすチップレットパッケージを開発する。