「ちはやぶる神代も聞かず竜田川からくれなゐに水くくるとは」は、小倉百人一首の17番目として選出されている有名な和歌。作者はプレイボーイといわれる在原業平朝臣です。

本記事では「ちはやぶる…」の歌について、現代語訳と詳しい意味や枕詞、擬人法などのポイント、読み方を紹介。決まり字や出典の『古今和歌集』、作者の恋愛エピソードについても解説します。

  • ちはやぶる神代も聞かず竜田川からくれなゐに水くくるとはの意味とは

    百人一首の中でも有名な在原業平の短歌について、わかりやすく解説します

百人一首17番「ちはやぶる神代も聞かず竜田川からくれなゐに水くくるとは」とは

ちはやぶる 神代も聞かず 竜田川 からくれなゐに 水くくるとは

早速、この歌について細かく解説していきます。

ひらがな(読み方)

ちはやぶる かみよもきかず たつたがは(わ) からくれなゐ(い)に みづ(ず)くくるとは

現代語訳・意味

不思議なことが多かったという遠い神々の時代でさえも、こんなことは聞いたことがない。

竜田川が、(散ったもみじを浮かべて)水面を紅色に絞り染めにするなんてことは。

解説 - 理解のポイントは枕詞に、擬人法と倒置法

この歌には、枕詞(まくらことば)と擬人法、さらに倒置法が使われています。

枕詞とは、ある特定の言葉を修飾するために習慣的に添えられる言葉であり、語調を整える役割があります。

歌の中では、枕詞を添えた偉大なる神々を引き合いに出すことで、秋の自然の美しさを強調しています。さらに川を人に例え、また倒置法を使うことで、より大胆で印象的な表現としています。

それらも念頭に置きつつ、もう少し細かく分解して見ていきましょう。

  • ちはやぶる
    勢いが激しい、強力で恐ろしいといった意味の枕詞です。「神」や「神」を含む言葉、また地名の「宇治」に掛かります。

  • 神代も聞かず
    「神代」は神が治めていた遠い昔のことを指し、その時代には今からすると不思議なことが当たり前に起こったとされています。「神代も聞かず」とすることで、その時代ですら聞いたことがないほど珍しいこと、貴重なことといった意味を表しています。またこの歌では「神代も聞かず」が先に来て、その後に後述する「水くくるとは」が来ることで、倒置法になっています。

  • 竜田川
    現在の奈良県生駒郡にある川で、紅葉の名所としても有名です。

  • からくれなゐ
    濃い鮮やかな紅色のことです。漢字では「韓紅」や「唐紅」などと書き、舶来の紅色の意味から、色の美しさを称賛して言う言葉です。

  • 水くくる
    「水くくる」は、水を「括り染め(くくりぞめ)にする」という意味です。括り染めとは、布の一部を糸でくくって白い模様として残す染色方法で、絞り染めとも言います。この歌では「竜田川が水を括り染めしている」という擬人法を用いています。

いかがでしょうか。「紅葉(もみじ)」という言葉が入っていないのにも関わらず、紅葉で赤々と美しい景色が浮かんできますね。

なおこの歌は実際の竜田川の景色を眼前に詠んだのではなく、屛風(びょうぶ)に描かれた絵に合わせて詠んだとされています。作者の想像力・表現力の豊かさが伝わるエピソードです。

決まり字

決まり字は「ちは」で、二字決まりです。

【あわせて読みたい】
百人一首の一覧 - ひらがなや作者、かるたのルールや決まり字も解説

出典は『古今和歌集』

この歌は元々、『古今和歌集(こきんわかしゅう、略して古今集)』の秋下、294に収録されていた歌です。

『古今和歌集』は平安時代前期に、醍醐天皇の命により編さんされた、最初の勅撰(ちょくせん)和歌集です。

分類は春(上下)、夏、秋(上下)、冬、賀、離別、羇旅(きりょ)、物名(もののな)、恋(一~五)、哀傷、雑(上下)、雑体(長歌・旋頭歌・誹諧)、大歌所御歌(おおうたどころのみうた)となっています。

作者の在原業平朝臣とは

  • 在原業平とは

    この歌の作者である在原業平朝臣とは、どんな人なのでしょうか

この歌を詠んだのは在原業平朝臣(ありわらのなりひらあそん)。朝臣は姓の一つなので、単に在原業平(ありわらのなりひら)とされることもあります。

彼は平安時代の歌人で、六歌仙、三十六歌仙の一人です。皇孫でありながら自由奔放、容姿端麗、かつ情熱的なプレイボーイで、『伊勢物語』の主人公のモデルだといわれています。

在原業平朝臣は、クレオパトラや楊貴妃とともに世界三大美女として有名な歌人、小野小町と恋人だった時があるという説もあります。

【あわせて読みたい】
百人一首「花の色は移りにけりないたづらにわが身世にふるながめせしまに(小野小町)」

「ちはやぶる…」の歌は、恋愛の歌という説も

さて「ちはやぶる神代も聞かず竜田川からくれなゐに水くくるとは」は、前述のように屛風に描かれた絵に合わせて詠んだ歌ですが、これは恋多き在原業平が、二条后(にじょうのきさき)、またの名を藤原高子(ふじわらのこうし)に捧げた歌ともいわれています。

二条后は清和天皇の女御であり、陽成(ようぜい)天皇を生んでいますが、入内(じゅだい)する前には在原業平と恋人関係にあったとされています。

彼女は一族にとって政治的な切り札であり、天皇との結婚を予定されていました。許されぬ恋に落ちた在原業平と藤原高子(後の二条后)は駆け落ちを試みますが、失敗してしまったといいます。

この歌は「当時の恋心は色あせておらずまだ赤々としている」ということや「当時の燃え上がるような恋を思い出して」といったことを、在原業平が暗に述べているのではないかという説もあります。

有名な和歌でも、恋愛の歌と解釈すると違った感想を抱くのが面白い

和歌は、五・七・五・七・七の短い文字数の中に、さまざまな意味が込められています。複数の解釈ができるのも、その醍醐味(だいごみ)と言えるでしょう。

競技かるたやテスト対策として、百人一首の暗記に挑戦してみようとしている方もいるかもしれません。その場合はただ字だけを覚えようとしても難しいので、このように一つ一つの言葉の意味を理解して、自分なりにどう思うか考えてみると、覚えやすいかもしれませんね。