箕面市と北大阪急行電鉄は19日、北大阪急行電鉄南北線延伸線(箕面萱野~千里中央間)の新駅、箕面船場阪大前駅の報道公開を実施した。高架の箕面萱野駅に対し、箕面船場阪大前駅は地下に1面2線のホームを設けた駅に。2024年3月23日の開業を予定している。

  • 箕面船場阪大前駅は2024年3月23日に開業予定。駅名看板・案内サインに新デザインを採用している

北大阪急行電鉄南北線延伸線は、千里中央駅から北へ約2.5km延伸し、中間駅の箕面船場阪大前駅と、新たに終着駅となる箕面萱野駅の2駅を新設。両駅とも箕面市に所在し、来年3月の延伸開業に合わせてバス路線も再編し、箕面市内の各地域から大阪都心へのアクセス強化、市内移動・東西移動の利便性向上を図る。

箕面船場阪大前駅の周辺では、大阪大学箕面キャンパスをはじめ、新駅開業に先立ち複合公共施設(文化芸能劇場、船場図書館、船場生涯学習センターなど)がオープン。今後、新御堂筋(国道423号)を東西につなぐ歩行者デッキや船場広場(駅前広場)などの整備を予定している。

駅出入口は南北に2カ所あり、複合公共施設に隣接する南側のエントランスがメイン出入口で、地下階へのエレベーター(1機)・エスカレーター(上下各1機)を設置。駅北側のCOM2号館出入口は階段のみだが、2024年度にエレベーター(1機)・エスカレーター(上下各1機)を有する北出入口が竣工予定となっている。

  • 駅出入口からの通路にレンガタイルの壁を採用

  • 改札口は円形照明などで近未来的な雰囲気に

  • 改札を抜けてすぐの場所にスルー型エレベーターを設置

  • トイレは改札階(地下1階)に設置されている

箕面船場阪大前駅のコンセプトは「『繊維のまち』と『新しいまち』その玄関口となる駅」。改札口は地下1階にあり、自然の温かみを感じさせるレンガタイルの壁と、各所に配した照明のしかけにより、明るく親しみやすい空間を演出した。自動改札機の設置予定場所では、ランダムに配したメタルパネル天井に加え、円形照明も採用。「様々な表情を持つ新しいまち」をイメージしたという。

改札内のトイレは男性用・女性用がそれぞれ1カ所、多機能トイレが2カ所。授乳室も用意された。多機能トイレに利用が集中しないように、オストメイト用設備やおむつ換え用設備を一般トイレにも分散して配置している。

ホームへの昇降設備として、改札口から見て北側にエスカレーター(上下各1機)と階段(1カ所)、南側にスルー型エレベーター(1機)と階段(1カ所)を設けた。ホームは地下3階にあり、1面2線の島式ホームで延長は約200m(10両編成対応)、幅員は約7m。可動式ホーム柵も設置した。ホームの天井と壁は折り重なった繊維をモチーフとしており、壁にランダム水平ストライプを施すことでモダンなデザインとしている。

  • 箕面船場阪大前駅のホームは地下3階。1面2線の島式ホームに

  • 箕面船場阪大前駅を境に、北側(箕面萱野方)は開削トンネル区間、南側(千里中央方)はシールドトンネル区間となる

箕面萱野駅と同様、箕面船場阪大前駅の駅名看板・案内サインも新デザインを採用。北大阪急行電鉄の車両(8000形・9000形)で使用している色調をベースに、相互直通運転を行う御堂筋線(Osaka Metro)のラインカラーである赤色をアクセントに取り入れ、「北急らしさ」を表現している。ちなみに、箕面船場阪大前駅から北側(箕面萱野方)は開削トンネル区間、南側(千里中央方)はシールドトンネル区間となっており、ホームから両方の違いを見比べると楽しいかもしれない。

北大阪急行電鉄の担当者によれば、箕面船場阪大前駅は「お客様に必要な設備がコンパクトにまとまった駅」だという。スルー型エレベーターを改札口のすぐ近くに設置し、改札口からホームへの動線上にトイレや授乳室を配置するなど、「シンプルな動線」としたことも特徴のひとつに挙げ、「地下駅特有のわかりにくさを感じることはないだろうと思います」とコメントした。

  • 地元・箕面市の小学生が現場見学している様子も公開された

今回の報道公開では、駅設備の内覧会に先立ち、地元・箕面市の小学生が現場見学する様子も公開された。改札口やホーム上の各所で設備等の説明が行われ、小学生たちも真剣に聞いていた様子。小学生から質問を受ける場面もあり、次々と手が挙がる中、「地下でたくさん電車が走るのに、上はうるさくならないんですか?」という質問もあった。北大阪急行電鉄の担当者は、「延伸線全体で3分の2はトンネルを走りますが、電車が走ることによって発生する振動をできるだけ抑える軌道を採用しているので、大丈夫です」と答えていた。