本格的な冬が近づく中、身体の冷えが気になる人も多いのではないだろうか。そこで今回は、リンナイがお風呂ドクターの早坂信哉先生に依頼して作成した「隠れ冷え性診断テスト」と、冷え対策を紹介する。

  • 「隠れ冷え性診断テスト」と冷え対策を紹介

■隠れ冷え性診断テスト

まず次の項目の中から、自身に当てはまるものをチェックしてみよう。チェックの数で冷え性の可能性を判定する。

□ 1. 手足が冷たいと感じる
冷え性の主たる症状で、手足の血流が悪くなり、温かさがうまく運ばれないことが原因という。

□ 2. 下腹部が冷えると感じる
内臓型の冷えといわれるタイプがあり、下腹部を中心に冷えを感じるそう。実際に、内臓の温度が低くなっているとの研究結果があるのだとか。

□ 3. 一度手足が冷えると温かい場所に来てもなかなか温まらない
冷え性の特徴の1つで、手足が一旦冷えると温かい場所に移動しても手足の温かさがなかなか回復しない。これは、自律神経がうまく活動できず、必要な血管の拡張が起こらないからという。

□ 4. 冷房が効いているところでは冷えてつらい
冷え性の人は、そうでない人が気にならないような冷房が効いている部屋でも、手足が冷えて不快に感じることがある。これは、手足の血流不良による症状とのこと。

□ 5. 手足が冷えて寝付けないことがある
これも冷え性の人が頻繁に感じる悩み。ヒトは体温が下がることでスムーズに入眠できるが、冷え性の人は手足の血管が収縮して血流が悪いため、適切な体温の放散ができず寝付きが悪くなるそう。

□ 6. めまいや立ちくらみがある
自律神経の活動のバランスが悪いと手足の血管の拡張や収縮が適切にできず、手足が冷えて冷え性の症状が出るほか、血圧の調節がうまくいかず、めまいや立ちくらみを感じることもあるという。

□ 7. 胃の不快感や便秘がある
冷え性の人は、交感神経が強く働きすぎていることが多く、交感神経の働きが過剰になると胃腸の動きが悪くなる。その結果、冷え症状がなくとも、胃腸症状が前面に出ることがあるとのこと。

□ 8. 肩こりになりやすい
冷え性の人は、交感神経が強く働きすぎて筋肉が過剰に緊張しているケースが多く、肩こりを感じる人が多いとしている。

□ 9. 頭痛が多い
肩こりと同様に、首回りや頭部の筋肉の緊張により重苦しい筋緊張性頭痛を感じるほか、自律神経が乱れていて特に交感神経が適切に働かない状態では、頭の血管が不必要に拡張して片頭痛にもなりやすいのだとか。

□ 10. 疲れやすい
冷え性の人は、血流が悪いことが多く、疲労物質が血流で除去されにくくなるため、疲れが取れにくい場合があるという。

チェックの数が、1~5番が1個以上なら「冷え性」、1~5番が0個、6~10番が2個以上なら「隠れ冷え性」、1~5番が0個、6~10番が1個以下なら「健康体」とのこと。

■風呂にまつわる冷え対策

早川先生によると、冷え対策には食事や暖房が有効だが、自宅の風呂も活用できるという。そこで次に、早坂先生が解説する風呂にまつわる冷え対策を紹介する。

1. 風呂は最強の「冷え取りツール」

冷え性は、手足の末しょうの血流が悪くなることで起こるため、まずは身体を温めて血流を改善させるといいそう。よくある対処法として、「温かいものを食べる」「暖房器具を使う」などが挙げられるが、湯船につかることが一番とのこと。身近な「風呂」を活用して手足をすみずみまで温め、血管を拡張し血流を改善させることで冷えの症状の緩和が期待できるとしている。

2. 40℃のお湯に全身浴で10~15分つかる

入浴の基本は、40℃の風呂に肩までつかり、10~15分入ること。この入浴法で血流が改善し、体温が程よく上昇するのだとか。また、冷え性の人の多くは交感神経が過剰に働いているため、自律神経のバランスを取るためにも温度は40℃に設定するようすすめている。

40℃を超える熱いお風呂は、入浴時に血圧が急上昇するだけでなく、汗をかきすぐに体温が下がるため、結果として温まりが持続しないそう。さらに長く入りすぎると、のぼせ(熱中症)を引き起こすことから、長くても15分以内で、額に汗をかいたら湯船から出るよう推奨している。

熱い湯に長くつかると、光熱費もかかる。身体と財布に優しい「40℃入浴」を心掛けてほしいとしている。

  • 「40℃入浴」を心掛けよう

3. 入浴のゴールデンタイムは就寝90分前

冷え性の人は、手足の血管が必要以上に収縮してしまう。このため、手足の血流が悪くなり、就寝に向けて血流による手足からの熱の放散がうまくいかず、よく眠れない、疲れが取れないといった悪循環に陥っているという。

この対策として、メリハリのある温めを推奨。就寝の90分前に入浴でしっかり身体を温め、その後に靴下などは履かず体温を自然に放散させてスムーズな体温低下を促すと、ぐっすり眠れるとしている。

  • 早坂信哉先生

早坂信哉先生は、東京都市大学人間科学部学部長・教授、医師、博士(医学)、温泉療法専門医。風呂を医学的に研究している第一人者として知られる。「世界一受けたい授業」など多くのメディアに出演。主な著書に『おうち時間を快適に過ごす 入浴は究極の疲労回復術』(山と溪谷社)、『最高の入浴法』(大和書房)などがある。