ソニー・ホンダモビリティ(SHM)は10月17日、報道陣向けの特別イベントにおいてEV(電気自動車)「AFEELA Prototype」を日本で初披露。「JAPAN MOBILITY SHOW 2023」(一般公開会期:10月28日〜11月5日)において、日本で初めて一般公開する。

  • ソニー・ホンダモビリティのEV「AFEELA Prototype」国内で一般公開へ

SHM第1弾商品の販売計画については既に公開しているとおり、2025年前半から先行受注を行い、同年中に発売。デリバリーは2026年春に北米でスタートし、同年中に日本国内でのデリバリーも開始予定。ホンダ北米工場が生産拠点となる。「それなりの価格」になるが「価格に見合った価値を出す」ということも明らかにしており、EVにおけるリカーリングビジネスを展開していくことも示唆していた。

10月17日の報道陣向けイベントでは、川西泉 代表取締役社長 兼 COOが登壇。AFEELA Prototypeと、JAPAN MOBILITY SHOW 2023での日本初の一般公開の説明に加えて、モビリティ開発環境のオープン化(仮称:AFEELA 共創プログラム)の構想を発表した。

AFEELAではユーザーに届けたい価値として、Autonomy(進化する自律性)、Augmentation(身体、時空間の拡張)、Affinity(人との協調、社会との共生)をコンセブトとしており、その頭文字をとり「3A」と定義。“知性を持ったモビリティ”としてAFEELAを育てていき、「ユーザーにとって唯一無二の存在、愛着を持てる存在になれる」よう、従来のクルマの価値に加えて、新しいモビリティの可能性を追求していくとしている。

ユーザーの好みに合わせて継続的に進化するカギとなるのは、Affinity(多様な知)との共創と、それを可能とする場づくり。AFEELA 共創プログラム(仮称)ではモビリティ開発環境のオープン化を目指しており、自社の知見だけに閉じることなく、社外のクリエイターやデベロッパーが自由にAFEELAの上で動作するアプリケーションやサービスの開発環境をデジタル上で提供。クリエイティビティを表現・共創できるにしていくことを考えているという。

同社では、ユーザーが一番目にする機会の多いユーザーインタフェース(UI)を中心とした情報を提供。具体的な作成/開発可能アイテム(予定)は以下の通り。

  • メディアバー(コンテンツ)
  • パノラミックスクリーン(テーマ)
  • eモーターサウンド
  • マップ上の付加情報
  • 任意のアプリケーション
  • 車両前方のメディアバー

  • パノラミックスクリーンのテーマ変更のイメージ

クルマのエクステリア(外装)の最前面にある「メディアバー」と呼称するバー状の発光パーツや、車内のフロントに配置された「パノラミックスクリーン」と名付けたダッシュボードのテーマ変更、走行中のeモーターサウンドの音源、ナビアプリの地図上に独自の付加情報を重ねて表示する機能、さらに自由にアプリケーションやサービスを開発できる環境を用意する。アプリケーションの動作環境は、車載用のAndroid OSを予定しているとのこと。

SHMから開示する情報は、車両データや走行データ等や、クラウド API連携。ユニークなサービスを実現するために、AFEELAの車両データや走行データなどのうち開示できる情報をセキュアに提供するほか、クラウドAPIによってクラウド経由でのサーバ間連携などをしやすくする。エンタテインメントから、日々の生活に役立つものまで、ユーザーのライフスタイルに合わせた多様な利用シーンが検討可能。こうしたモビリティ開発環境のオープン化の詳細は後日発表予定としている。

SHMでは「人とモビリティの関係を、広く、深く、オープンに探究していきたい」として、ユーザーがAFEELAに愛着を持てるよう、AFEELAをデジタルガジェットとして自由に表現するための開発環境のオープン化を進める。同社はこの取り組みがモビリティに変化を起こし、モビリティと社会をつないでいくサービスに進化していくことに期待しており、ユーザーだけでなくクリエイターやデベロッパーとともに、クリエイティブなコミュニティを発信していくという。