中国Huawei(ファーウェイ)は、インフラ制御システムのほか、IoT製品にも力を入れています。中国国内ではスマートフォンも販売していますが、グローバル的には米国の経済制裁によってスマートフォン事業の縮小が余儀なくされ、日本国内ではウェアラブルやIoT製品が中心の製品展開となっています。
こうした製品で同社は、家庭やオフィスの家電・事務機器と連携することで、自動化や効率化などを提供しようとしています。そのためには各社製品、サービスとの連携を検証する必要があります。
それを進めるのが、中国の関連企業・団体が連携して設立した研究施設「方舟1号」です。今回ファーウェイが開催したメディアツアーで、方舟1号のスマートホーム施設を見てきました。
HarmonyOSとつながる多彩な製品で家がスマート化
方舟1号は、中国の政府系団体と民間企業が連携して設立したオープンラボで、複数の企業がスマートホームなどのIoT製品の接続性などを研究するための施設とされています。深センの高層ビル内にあり、8,600平方mに渡ってデモエリアが構築されていました。
それぞれ、別荘やオフィス、書斎、寝室など、テーマごとにデモエリアがあって、今回は公開されませんでしたが開発センターも設けられているそうです。不動産事業者、ホテル事業者、デザイナーといったさまざまな領域の事業者とも連携。特にデザイナーは住宅、空間、照明、音楽といった分野のデザイナー44人が常駐しているそうです。
こうしたスマートホームの取り組みはこれまで3段階に分けられているといいます。まず第1段階の「空間1.0」の時代が1980年代以降で、室内には機能性、実用性が求められていました。2000年代に入り、「空間2.0」の時代には「美学」が求められ、風格や感性といった点が重視されたそうです。
そして2020年代以降の「空間3.0」の時代になってスマート化が重視されるようになりました。デバイス間でのインタラクションが重要となり、ファーウェイは「シンプル」と「マジック」という2つのコンセプトで開発を継続してきたといいます。
ポイントは5つ。1つ目が「高信頼性」でネットワークの安全性や安定性。2点目が「高いコントロール性」で、1つのスマートパネルでさまざまな機器をコントロールできます。「高い知能」では、音声でコントロールでき、AIによる制御も搭載します。他にも感性に訴える、ユーザーに寄り添うといったポイントを踏まえて開発しているそうです。
こうしたコンセプトを実現できるような製品開発や、ほかの企業と組んでのソリューション開発を行っているとのことで、ファーウェイは「1+2+N」というソリューションを提供しています。
これはホームネットワークを集約した1つのスマートホーム製品が中心となり、接続した機器をコントロールするディスプレイとアプリという2つの製品を経由して、複数のスマートホーム製品を管理する、というソリューションです。これによってファーウェイはスマートホームの中心という位置づけを狙っているというわけです。
方舟1号の成果は、ファーウェイの旗艦店でも展示されています。一部重複する製品もありますが、さらに多くの組み合わせが紹介されました。ここでは、写真を中心に「中国最新のスマートホームソリューション」をご紹介します。