9月も下旬に差しかかり、ようやく気温も落ち着く兆しがみえてきました。いよいよ過ごしやすい季節の到来! と喜んでいるのも束の間、食欲の低下やだるさで調子が出ない……という方はいませんか? もしかするとその不調は「秋バテ」が原因かもしれません。
今回は、医師の甲斐沼孟先生に、秋バテに関するお話しをお聞きしました。具体的な症状や原因、対処法などをまとめていますので、参考にしてみてください。
■秋バテとは? どんな症状があるの?
いわゆる「夏バテ」とはよく耳にする言葉であり、主に8月の暑い時期に体力や食欲が低下し、なんとなく体がだるくて食欲がなくなって食事量が減少するなどの不調があらわれる症状のことを指していますが、最近では「秋バテ」も注目されています。
秋バテとは、過酷な夏も過ぎ去り、涼しくなって過ごしやすいはずの秋のシーズンに入ったのに、涼しくなった9月下旬頃から、倦怠感を覚えて、食欲減退や食欲不振など夏バテに似た症状があらわれてしまう状態を意味しています。
秋バテにおける典型的な症状としては、身体がだるい、疲れがとれない、何事に対しても意欲が出ない、頭が痛い、立ちくらみやめまいがして頭がボーッとする、寝不足気味でスムーズに起きられない、めまいがする、お腹が張って胃がもたれる、などが挙げられます。
■秋バテの原因は?
秋バテの症状が引き起こされる大きな原因は、「秋の大きな環境変化」と「夏の疲れ」にあります。
我々は、自然と外部環境とのバランスを取りながら日々の健康を保っているため、気候が変化すれば、その変化に合わせて身体も順応させる必要があります。
秋の季節は、例えば10月になっても真夏日があるなど、気温が安定せずに一日の中でも外気温の温度差が激しいのが特徴的です。
一般的に、秋は天気の変化と1日の寒暖差が大きい季節であり、日中はまだ夏を引きずったかのように暑いのに、朝晩は冷え込む場合もあるので、体温を調節して身体が順応することも難しくなります。
また、この時期は台風の襲来で、気圧の変化による不調や、余分な体力を使うことによって疲れが残ってしまう傾向が見受けられます。
そのような環境変化や温度差が目立つ秋の時期に、夏の疲れを引きずったまま突入してしまうと、身体は知らぬ間に負担が重なって、秋バテの症状がみられるようになるのです。
■秋バテになりやすいのはどんな人?
「秋バテ」になりやすい人の特徴の一つとして、夏のダメージが長期化している場合が挙げられます。
夏場に冷房の効いた室内で過ごす時間の多かった人や冷たい食品などを摂り過ぎてしまった方は、自律神経のバランスが崩れて全身の血のめぐりが悪くなり、秋になって疲れやだるさ・肩こりや体調不良となって出現しやすくなります。
また、秋の時期に少し涼しくなったからといって、紫外線対策を怠り、紫外線を浴びすぎた場合には、疲労が蓄積されて、秋バテに関連する症状を引き起こすことも考えられます。
■秋バテになった時の対処法は?
秋バテは、主に生活リズムが崩れたときに起こりやすいので、普段から生活リズムを整えることが重要なポイントとなります。
【1】体を温める
夏のダメージが残っている場合には、それを取り除くために体の内外からじっくりと温めることが大切です。37~40℃のぬるめのお湯にゆっくりと浸かり1日の疲れを癒しましょう。
また、毎日20~30分のウォーキングなど有酸素運動を取り入れる、就寝前にマッサージやストレッチで体のコリをほぐすといった手段も有効です。
秋のシーズンは、朝晩は特に冷え込むことが多いので、パジャマや布団に気を使いながら、ゆったりリラックスした睡眠を心がけて、心身共にリセットしましょう。
【2】食生活を工夫する
食生活においてはビタミンやミネラルなどの栄養素を積極的に摂ることによって秋バテを改善することが期待できます。
特に山いもやさつまいも、かぶやにんじん、しいたけなどは、慢性的な疲労を回復し胃腸を整えることができる旬の食材としておすすめです。スープや豚汁など煮込み系の調理で摂取し全身を温めて、血行を良くするように意識しましょう。
また、肉・魚・乳・大豆・卵など、良質なたんぱく質を含む食品を、朝昼晩で規則正しく食べることも大切です。
■病院を受診した方が良い目安は?
体がだるくて疲れやすい、朝スッキリ起きられない、1日中眠い、食欲がない、胸やけや胃もたれがする、肩こりや頭痛がひどい、めまいや立ちくらみを自覚する、何事にもやる気が起こらない、顔色がくすむ、舌に白いコケ状の舌苔が付着する、のなかで3項目以上当てはまったら、「秋バテ」の可能性があります。
セルフケアを実施しても症状が改善しない際には、出来るだけ早く心療内科などを受診して、相談しましょう。
また、漢方薬が効果的に働くことも期待できます。漢方外来など専門医療機関を受診して、漢方薬を活用することも方法の一つです。
しっかりと元気を補い、体調を整えて確実に疲労を改善するように努力しましょう。
監修ドクター: 甲斐沼 孟(かいぬま まさや)先生
TOTO関西支社健康管理室産業医。大阪市立大学(現:大阪公立大学)医学部医学科卒業。大阪急性期総合医療センター 外科後期臨床研修医/大阪労災病院 心臓血管外科後期臨床研修医 /国立病院機構大阪医療センター 心臓血管外科医員 /大阪大学医学部附属病院 心臓血管外科非常勤医師 / 国家公務員共済組合連合会大手前病院 救急科医長
※この記事は、医療健康情報を含むコンテンツを公開前の段階で専門医がオンライン上で確認する「メディコレWEB」の認証を受けています