◆本記事はプロモーションが含まれています。
【この記事のエキスパート】
犬の心理栄養カウンセラー:三苫 恵理子
2001年に犬のしつけ方教室などを行っている施設に弟子入り。
攻撃性の高い犬のトレーニングを得意とする。犬の胃袋掴んだら間違いなく犬に好かれる!と気が付き犬の食事に興味を持つ。仕事をしながら短大に通い栄養士を取得。
2005年、短大在籍中に福岡ECO動物海洋専門学校から依頼があり講師として「動物栄養学」などの授業を受け持つ。
同専門学校でドッグカフェゼミも担当し犬と人が同じ料理を食べられる!をコンセプトのペアレシピを実習形式で教える。
2015年より福岡市主催の「ドッグフードセミナー」を開催。福岡市民対象のセミナーにも関わらず市外からの参加者も来るなど好評を博す。他にもカルチャースクールなどでの講師も行う。
個人向け手作り食のカウンセリング、ドッグフード開発、個人宅への手作り食の配膳。提供数はこれまで延べ1万食を突破。
基本的な食事からアレルギー改善食、犬と季節を味わう行事食の提案、老犬や病後の回復食などのアドバイスも行っている。
犬の心理学と栄養学を融合させた日本初の犬の心理栄養学(R)の生みの親で、現在は犬の心理栄養士の育成を推奨しています。
ドライブ中に愛犬の安全を守る「犬用シートベルト」。本記事では、犬の心理栄養カウンセラー三苫恵理子さん監修のもと、犬用シートベルトの選び方とおすすめ商品をご紹介。犬用シートベルトを使う時の注意点や、しない危険性もお話ししています。
車の窓から飛び降りる可能性も・・・
安全のために犬用シートベルトを利用しよう
【エキスパートのコメント】
<実際にあった事故事例>
・急ブレーキを踏んだ時、犬がシートから落ちた、もしくは落ちそうになった
・車のドアを開けた瞬間、犬が車から降りて逃げそうになった
・運転中にあなたに愛犬が飛びついてきた
・後部座席に乗せたら飼い主のほうに来たくて、運転席のシートの下の隙間から足元にもぐりこんできた
もし、上記のような経験が一度でもあるなら、ぜひこの記事を参考に愛犬にあうシートベルトを見つけてください。事故にあって後悔するより、ちょっと手間だけどしっかりシートベルトなどを使い、車に固定してあげましょう。
一生もののケガに繋がる可能性がある
首輪ではなく「ハーネス」に取り付けよう!
【エキスパートのコメント】
首輪よりハーネスをオススメする理由は、ブレーキなどの時の衝撃が首だけにかかってしまうためです。
首に衝撃がかかると大きく2つの疾患のリスクがあります。
●気管虚脱
特に小型犬や短頭種は気管虚脱(気管支の狭窄によって症状のグレードがあります)になりやすい傾向があります。
●頸部椎間板ヘルニア
ヘルニアって腰だけなると思ってる方も多いのですが、実は首のヘルニアもあります。特に遺伝(軟骨異栄養犬種)によってヘルニアになりやすいダックス、コーギー、フレンチブル、トイプードルなどと暮らしている飼い主さんは要注意です。
ハーネスにシートベルトを付けたから絶対にならない!というわけではありません。ただ、体の1点に負荷がかかるより分散されるハーネスのほうが負荷のかかり方は少なくなります。
どのつけ方が良い?犬がすごしやすいシートベルトの長さとは
犬用シートベルトの選び方
犬用シートベルトの選び方は下記になります。
【1】車への取り付け方は「バックル装着」と「ヘッドレスト装着」
【2】安全ですごしやすい長さのシートベルトを選ぼう
上記のポイントをおさえることで、よりほしい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】車への取り付け方は「バックル装着」と「ヘッドレスト装着」
【エキスパートのコメント】
助手席に乗せる場合はバックル装着タイプ、後部座席に乗せたり後部座席の足元に犬を乗せているならヘッドレストタイプがおすすめです。
なお、バックル装着タイプを使う際にシートの上で動き回ってしまう子は、犬の足元にひもの部分があるため足に絡みやすくなります。また、バックル装着タイプは車種によっては差込口と金具があわないということもあるようです。
上記に当てはまる場合、ヘッドレス装着タイプを選ぶのが無難かもしれません。
【2】安全ですごしやすい長さのシートベルトを選ぼう
【エキスパートのコメント】
愛犬の体格にもよるため、一概に何cmがいいという基準はないものの、装着したときに犬が伏せたり、方向転換ができる長さに調整してあげてください。長いほうが自由にできていいと思うかもしれませんが、長すぎると事故になった際、シートベルトとしての働きをまったくしない可能性も。
参考までに、我が家の愛犬(2.6キロのチワワ)はバックル装着タイプのシートベルトを使用しており、ベルトの長さは33cmでした。