ニコン「Z 8」を使い込んで、撮影性能の高さを改めて確認した落合カメラマン。特に気に入っているのが、シャッターボタン全押し前にさかのぼって記録できる「プリキャプチャ」機能ですが、いろいろなシーンで撮影するごとにちょっとした引っかかりを感じたそう。それは、同種のさかのぼり撮影機能の高さで定評のある「OM-1」の手応えや“撮れ高”が身にしみているからでした。

Z 8は24-200mmとの組み合わせが極上

ワタシのココロは今、千々に乱れておる。Z 8が期待通り・・・いや、想像以上にナイスな仕上がりだったことにクラッときつつも、果たしてここで清水の舞台から飛び降りてもよいものなのか、と。半歩踏み出せば、そのままストンと落ちるところにギリ立っているくせに、その半歩のステップにナゼか躊躇しているのだ。

しかし、Z 8をお迎えする環境は完璧に整っている。ワタシはすでに「NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR」を所有しているのだ。Z 8のキャラクターにまさしくドンピシャな同レンズを、ワタシはこれまで愛用のZ 50で使ってきた。それはそれで、とても快適な使用感が得られていたのだけど、「Z 8+24-200mm」のコンビは、当然のことながらそれ以上のマッチングの良さをブリブリッと発揮。もちろん、「Z 9+24-200mm」のコンビだって悪くはない。でも、「Z 8+24-200mm」は、それよりもはるかにしっくりくるコンビになってくれた。

  • 前回に続いて落合カメラマンにガッツリ試用してもらった、ニコンのフルサイズミラーレス「Z 8」(実売価格は60万円前後)。装着しているのは、落合カメラマンお気に入りの高倍率ズームレンズ「NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR」(実売価格は12万円前後)

Z 9には、やっぱりNIKKOR Z 24-120mm f/4 Sあたりがお似合いなんだろう。所有者の自己満足感もそっちの方が高いような気がする。でも、個人的には、Z 9+24-120mmより、24-200mmを装着しているZ 8の方が圧倒的にイイ写真を撮ってくれそうな気がしている。だって、気負わず身近に置いておけるのはどっち? と聞かれたならば、答えはやっぱり・・・ねぇ?

使い心地のよいプリキャプチャに潜んでいた欠点

それでも購入を躊躇しているのはナゼか? ワタシがそもそもZ 8推しなのはプリキャプチャの使い心地がよいからだ。シャッター全押しよりも過去にさかのぼって“写真が撮れる”同種の機能は、他社機の一部にも搭載があり、決して「Z専売」のモノではない。しかし、Zのそれは直感的な設定が可能である点と、何よりフルサイズセンサーの余裕を活かしつつさかのぼり撮影ができる点に多大なる魅力が備わると実感。本件は、Z 9で醸成された機能がZ 8に引き継がれているカタチなので当然、Z 9でも同じ効能を得ることはできるのだけど、ハンドリングが違う。実はけっこう「レリーズ待ち」が多くなるプリキャプチャ撮影では、カメラ自身が小型軽量であることは、かなり重要な要件なのだ。

でも、Z 8のプリキャプチャには、100パー万々歳ではなく引っかかるところがある。プリキャプチャ時のAFだ。おそらく、明確な制限が存在しているわけではないと思うのだが、Z 8やZ 9のプリキャプチャは、実質「動体にはAFが追従できない」手応えにほぼ終始するのが現実。つまり、せっかく「決定的瞬間」を捉えることができても、その仕上がりを連続写真として活かすことが難しいのである。これは同時に、理想的な瞬間として選び出すことのできるカット数(成功作として選択できる写真の数)に余裕を持てないことにも繋がる。秒間30コマとか60コマとか120コマも撮れるのに、「ピントが合っていない」ことを理由に使えるカットが1~2コマにとどまってしまう現実には、正直ちょっとツラいモノがある。

シャッター速度優先AE(露出モード「S」)で行うZ 8のプリキャプチャ撮影で、かつてのZ 9では見られなかったほどに「ガッツリ絞り込んで撮影しようとするそぶり」が見られるのは、ひょっとしたらその点をフォローする狙いがあるからなのかもしれない。例えば、かつてのZ 9で、1/4000秒のSモード撮影時に「1/4000秒 f4.5 ISO1000」というデータでプリキャプチャ撮影が行われるような条件で、Z 8は、ふと気づくと「1/4000秒 f16 ISO12800」なんていう露出設定でプリキャプチャ撮影しようとしていることがあったりする。最新ファームのZ 9は未確認なので、これがZ 8に特有の動作なのか、現状のZ 9を含めてのものなのかは分からない。しかし、かつてのZ 9では「超高感度設定を厭わぬ極端な絞り込み」を見せることはなかったように記憶している。

ご存じの通り、「S」モード時は、設定されているシャッター速度を基準に「なるべく低感度でカタをつけられる露出設定=開放F値に張り付くことも十分あり得る設定」で撮られることがほとんど。Z 8のプリキャプチャでは、その常識に囚われぬアグレッシブな絞り込みに遭遇することがあるのだ。

とはいえ、必ずそうなるわけではないので、本当のところは正直よく分かっていない。でも、プリキャプチャ時のAF追従、とりわけ撮影距離が近いとき(数センチのピント位置の違いが仕上がりを台無しにしかねない場面)のAF追従に不満が残るのは事実。ここが一番の引っかかりであり、躊躇の原因でもある。

  • プリキャプチャで撮るこのようなシチュエーションでは、撮影コマ全部にピントが合っている仕上がりを得ることはできないのがZ 8(Z 9)の現実だ。確かに厳しい条件ではあると思う。プリキャプチャ時のAF追従に不満を覚えるのは、ワタシ自身がこういう接近戦を好んでいるところにも原因があるといえそうだ。でも、そのあたり、もう少し何とかなってくれるとアレコレ悩まずに済む。もちろん、適材適所の割り切りが必要なのは分かっているけれど・・・(NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S使用、ISO25600、1/8000秒、F5.6、+2.3露出補正)

  • この瞬間、この絵柄をドンピシャで狙っていたのではなく、プリキャプチャで撮り始めた連写を継続した中から事後に選択した1枚。この場において本文中で述べている「プリキャプチャ時のAF追従の弱さ」が出ていないのは、被写体までの距離が遠目だったこと、被写体の移動速度と移動距離がともに大きかったためであるように思う。被写体の大きな動きにAFを追従させるのは得意そうである反面、数センチレベルのピント位置が仕上がり印象を左右するような近接撮影時の、ほんのちょっとのピント追従が苦手な感じだ(NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S使用、ISO1000、1/4000秒、F9.0)

  • シャッター速度優先AE(1/4000秒)でのプリキャプチャで、AEがf10まで絞る制御をした例。ISO感度は4500まで上昇している。ときどき、こういう極端なAEが顔を出すZ 8のプリキャプチャなのだけど、どういうときにそうなるのか(例えば1/4000秒、f5.6、ISO1000で撮影されるときとの差は何なのか)が、少なくとも今のワタシにはよく分かっていない。被写界深度を稼ぎたいという気持ちは、ビンビンに伝わってくるけれど・・・。APS-Cクロップに制限される「C60」設定との関連も気になるところではある(NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S使用、ISO45000、1/4000秒、F10.0、+0.7露出補正)

  • 距離的に厳しい(すごく遠い)条件でのプリキャプチャ撮影だったが、そのおかげで被写界深度内でコトが済んでくれたので結果よし、か? プリキャプチャだと、こういう瞬間が鼻歌まじりでホイホイ撮れちゃうのがスゴいし、45MPの高解像度に助けを求めれば(トリミングに救ってもらえば)、この遠すぎなところも何とかなりそうな感じ。かように、Z 8&Z 9の「高速&高解像度」なキャラクターは万能性に優れるワケだ。で、AFは3D-トラッキングAF+被写体認識で撮影したのだけど、結果的にピント位置は動いていない。どうやら、カメラ自身は、認識していた被写体が飛び立ったことには気づいていないようだ。今のZのAF(被写体認識含む)は、そういうところがちょっと弱い(NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S使用、ISO2500、1/4000秒、F8.0、-1露出補正)

OM-1のプロキャプチャーの仕上がりにはかなわない

そこまでシビアに捉えてしまう原因は明白だ。ワタシはOM SYSTEM「OM-1」の同種機能「プロキャプチャー」の使い心地を知っているからである。OM-1のプロキャプチャーは、レリーズ前後の動体に対する数センチレベルのAF追従にも抜かりがない。しかも、正確、かつ素早い被写体認識の実力をプロキャプチャー撮影時にも遺憾なく発揮しているように感じる。電子シャッター歪みの少なさもZ 9やZ 8と肩を並べる仕上がりであり、描写が不自然になることもない。カメラとしての手応え、EVFの視認性、プリキャプチャ設定のわかりやすさはニコン勢が圧倒的に上回るも、近接撮影時のプリキャプチャ(プロキャプチャー)に特化した使用感と仕上がり打率の高さは、OMが圧倒的に勝るのだ。まぁ、センサーサイズが全然違うので、最初からアウト・オブ・眼中の人には何一つ響きそうにない話ではあるのだけど・・・。

そんなOM-1を所有しているからこそ、ワタシはZ 8に本能的な憧れを抱きつつも、底知れぬ悩みの沼に足を取られているというわけだ。前述の通り、手元にはすがるような目でベストマッチな相手を求めているNIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VRがある。さらに、前編でも触れていたとおり、もしZ 8を手に入れるのならNIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR Sの同時購入は必須であるとも考えている。しかも、そんなことを書いたあとに「NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR」のデビューが明らかになって大慌て(笑)。「Z 8を買いたい気持ち」が再び別のカタチで盛り上がりつつあるとともに、それを成就させるために必要な予算は、おのずと明らかになっている状態だ。

その一方で、すでにOM-1を所有していることを前提に、受注を再開したM.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25× IS PROの購入に同等の資金を投げ込んだほうが我が「写真生活」にはよいのではないか・・・なんてことを考える余地があるのがヒジョーにマズい。とてもヤバい! このままでは有効な結論を出せず、けっきょく両方・・・いやいやいや、そんなことが許される社会情勢ではないだろう。

でも、優柔不断なワタシは、どちらか一方を選べといわれても、とてもじゃないけどそんなことは・・・。あれ? いつの間にか不倫上等のクズ夫みたいなキャラクターになりつつあるようだけど、うーん、もうちょっとゆっくり考えてみます・・・。

  • ガソリンタンク(バッテリー)が小さいだけに、撮影可能コマ数のスペックは300コマ台と少々、心許ない。同一条件におけるZ 9の撮影可能コマ数が、少なくともスペック上は700コマ台なので、ビックリするほど少ないワケではないけれど、余裕はない。しかし、実際に使ってみると、連写中心の撮影なら5,000カット近く撮影できることも。平均すると、2,000カットは十分イケる感じだったので、予備バッテリー不要とまではいえなくとも、必要以上に恐れることはないZ 8の燃費性能だとは思った。Z 8の電源周り、やっぱミラクルだわ~(NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S使用、ISO450、1/4000秒、F5.6、+0.7露出補正)

  • この作例は、C120(120コマ/秒)のプリキャプチャで撮影しているのだけど、途中で「水滴が落ちる瞬間なら、プリキャプチャではなく普通の連写でも十分に撮れる」と気づくことに。けっこうなコマ数をムダにしたあとの気づきだった(笑)。ちなみに、このカットにおける細かいこだわりは、“ベストな瞬間”以外に「水滴の中に見える風景にピントが合っていること」にもある。結果、蛇口そのものは、厳密にはほんのちょっぴりピンボケ。でも、ココではコレがワタシのベスト(NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S使用、ISO4500、1/8000秒、F7.1、+0.7露出補正)

  • プリキャプチャに頼らずとも、ここぞっ!の瞬間を案外、気楽に、そして確実に撮れちゃうZ 8。これは、EVFの表示ラグの小ささが大いに関連しての撮影感触なのではないかと思っているのだが、撮影しているとき、その仕上がり具合がハッキリ見える(ような気にさせてくれる)ところも同EVFの大きな魅力。コストカット&サイズダウンに腐心していたであろう中、よくぞ「Z 9と同じEVF」の搭載を決断してくれたと思う。ニコンじゃなきゃできなかった(やらない)だろう、こんなこと(NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S使用、ISO1000、1/4000秒、F5.6、-0.7露出補正)

  • プリキャプチャにハマると、どんな被写体でも「瞬間」の切り口で撮りたくなっちゃうのが困りもの、っていうかオモシロい。というワケで、こんな地味な瞬間も朝飯前でキャッチ。でも、これすら普通の撮影方法では絶対に撮れない瞬間。プリキャプチャに類する機能が写真撮影の常識を覆すものであることは間違いない(NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR使用、ISO4000、1/8000秒、F6.3)

  • 24-200mmの描写力は、高倍率ズームレンズとしては最高峰に位置するレベルにある。本当によく写るのだ。それよりも好みが分かれそうなのはZ 8の超高感度画質。Z 9と変わらぬ印象のノイズ感は、個人的には絵柄全体への影響が少ない素性の良いものであるとの認識なのだけど(でも、このノイズ感が好きなわけではない)、超高感度画質は好みがキッチリ分かれそうなテイストではある(NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR使用、ISO11400、1/1000秒、F6.3)

  • 絵作りが好き、ファインダーも好き、動体AFもバッチリだし、撮っている時の手応えも気分を盛り上げてくれてイイ感じ・・・といった具合に、ずばりハートに刺さったZ 9だったのだけど、唯一スナップ撮影にはまったく向かない大きさと重さ(見た目の威圧感)だけがネックとなり手を出すことにはならなかった。そんな民を根こそぎ救ってくれそうなZ 8のキャラクター設定は、的を射る実に巧みなものだといえる。Z 9との共通点も「Z 8に手抜きナシ」の印象を強くさせるポイントに絞られているなど、その作りに隙はない(NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR使用、ISO100、1/400秒、F6.3)

  • Z 8の基本性能を高く評価しつつも、プリキャプチャ時の絞り設定やAFに見られるちょっとした引っかかりが気になった落合カメラマン。OM-1のプロキャプチャーのデキを体感しているからこそ、どうしても気になってしまうのだ