また、3種類の性別で性を誘導し、OTOKOGIとFUS1の遺伝子発現解析が実施された。その結果、オスはFUS1を持つにも関わらず、発現が強く抑制されていた一方、バイセクシュアルはオスと同じSDRとFUS1を持つが、FUS1の発現がメス配偶子で、OTOKOGIの発現がオス配偶子で、それぞれ限定的に促進されていることが突き止められた。

研究チームは、P・スターリーの3種類のSDR関連遺伝子の進化、特に、FUS1のメスSDRから常染色体領域への転移が、OTOKOGIとFUS1を同時に保有するバイセクシュアルという3番目の性別を作り出した基盤であることが考えられるとする。

また、FUS1とOTOKOGIの発現解析でオスとバイセクシュアルの基本的な差異が明らかになり、これがオス配偶子だけを作るオスと、メスとオス両方の配偶子を作るバイセクシュアルの性別の差異に大きく関連していることが推測されるとした。

  • P・スターリーのオス配偶子遺伝子OTOKOGIと、メス配偶子遺伝子FUS1の発現解析と全ゲノム情報解析の結果の比較。図は今回の研究成果に基づいたもの。

    P・スターリーのオス配偶子遺伝子OTOKOGIと、メス配偶子遺伝子FUS1の発現解析と全ゲノム情報解析の結果の比較。図は今回の研究成果に基づいたもの。(出所:東大Webサイト)

しかし、先行研究の交雑実験で推測されたバイセクシュアルかオスかを決定する常染色体に存在するバイセクシュアル決定因子(BF)は、今回の全ゲノム比較解析では確認されたなかっという。そのため今後、BFの分子実体を明らかにするさらなる研究が必要と考えられるとしている。

今回の研究によって、トリオシー種の頑強性がゲノムデータから初めて支持された。つまり今回の研究成果は、3種類の性別を同時に保有しながら、自然界に安定的に生存し続ける生物種の存在を示唆しているとする。研究チームは今後、P・スターリーの近縁種で同様の研究を実施することで、トリオシー種の具体的な進化過程が明らかになることが期待されるとしており、また、3種類の性別を安定的に共存している生物種が存在することは、性別の決定システムと性のダイバーシティの研究分野に対して大きく影響することが期待されるとした。