今までに「腑に落ちない」という気持ちを経験したことがある人は多いはずですが、その意味や使い方を正しく理解できていますか。
本記事では「腑に落ちない」の詳しい意味や読み方、由来を紹介。肯定形の「腑に落ちる」は正しい表現なのかや、ビジネスでの使い方と例文、言い換え表現や対義語もまとめました。
「腑に落ちない」の意味や読み方、語源とは
早速、「腑に落ちない」意味など、基本情報を見ていきましょう。
「腑に落ちない」の意味
「腑に落ちない」とは、納得がいかないという意味の慣用句です。
「腑」は、はらわた(腸や胃のような内臓のこと)や、心という意味を持ちます。
「腑に落ちない」の読み方は「ふにおちない」
「腑に落ちない」は「ふにおちない」と読みます。
「腑」は訓読みでは前述の意味のままに「はらわた」「こころ」と読みます。そして音読みでは「ふ」と読みます。
意気地が無いことを意味する「腑抜け(ふぬけ)」や「腑甲斐無い(ふがいない)」も、「腑に落ちない」と同じように「ふ」と読みますね。
なお「腑」は常用外漢字のため、新聞などでは「ふに落ちない」とひらがなで記載される場合もあります。
「腑に落ちない」の語源・由来
「腑に落ちない」の由来は諸説あります。
まず、腸や胃などの内臓(腑)に食べたものが落ちない、収まらないことから、相手の言葉を飲み込めないという意味になったという説があります。
また、物事が心の中(腑)に入ってこないことから、もやもやして納得がいかないという意味になったという説もあります。
「腑に落ちる」は誤用ではなく、正しい使い方
さて「腑に落ちない」という否定表現を肯定形に変えた「腑に落ちる」は、誤用ではないかという意見が多い表現です。
毎日新聞校閲センターが運営するサイト「毎日ことばplus」の2019年7月16日の記事の調査によると、以下のように「腑に落ちる」と言わない人も4割超いるということで、「腑に落ちる」という表現に違和感を持つ人も少なくないようです。
納得できないことを「腑(ふ)に落ちない」と言いますが、納得できれば「腑に落ちる」と言いますか?
言う 56.5%
言わない 43.5%
(「毎日ことばplus」 「腑に落ちる」使いますか? より)
しかし、「腑に落ちる」は辞書にも掲載されており、また明治時代の文献にも使用されているなど、古くからある表現です。
「腑に落ちる」は、納得がいくということを表し、「腑に落ちない」の反対の意味を持つ正しい表現です。
特に今まで納得できていなかったことに対して、理解するための糸口が見つかり、スッキリしたときによく使われます。
「腑に落ちない」のビジネスにおける正しい使い方・例文
「腑に落ちない」は人の意見に納得がいかないときに使う言葉であるため、「納得できません」と言うことと同義です。
そのため上司や取引先など、目上の人との会話で使うと失礼にあたったり、生意気だと思われてしまったりする可能性があります。
一方で、会議や指示、契約などの内容がどうしても「腑に落ちない」と感じてしまうこともあるでしょう。特にビジネスシーンにおいて、疑問点をそのままにしておくことは、後々のトラブルにつながる可能性があるため、なるべく避けたいものです。
腑に落ちないことを相手に直接伝える場合は、クッション言葉を共に使うなどし、表現を和らげながら主張するといいでしょう。
「腑に落ちない」の例文一覧
以下は、「腑に落ちない」を使用する際の例です。
- 彼が起こしたミスの経緯を聞いているが、どうも腑に落ちない
- あの人が昇進するなんて腑に落ちません
課長、取引先から頂いた契約条件が腑に落ちなくて…。一緒にご確認いただけますでしょうか
恐れ入りますが、〇〇の部分は納得できたのですが、△△の部分で腑に落ちない点がございます
申し上げにくいのですが、腑に落ちない箇所があるので、もう一度教えていただけませんか
(相手に声掛けをする場面で)なんだか腑に落ちていない様に見えるけれど、どうかした?
「腑に落ちない」の類語・言い換え表現
この章では「腑に落ちない」という言葉の言い換え表現について紹介します。
合点がいかない
「合点がいかない」は「がってんがいかない」「がてんがいかない」と読み、物事の事情が理解できない、納得がいかないといった意味の言葉です。
「合点」で承知、うなずく、理解することなどの意味があります。
納得がいかない・納得できない
「納得がいかない」「納得できない」には、理解できない、承知できない、同意できないといった意味があります。
「腑に落ちない」よりも直接的な言い方です。
釈然としない
「釈然」は「しゃくぜん」と読み、疑いや迷い、心のわだかまりが解けてスッキリした様子を表します。
したがって「釈然としない」とは、疑いや迷いがはっきりせず、考えや気持ちがもやもやした状態を表す言葉で、スッキリしない、心が晴れないといった意味の言葉です。
硬い表現のため、少しフォーマルな場や、文語として使うことがおすすめです。
腹に落ちない・腹落ちしない
「腹に落ちない(はらにおちない)」とは、納得できない、承知できないという意味や、「なるほど、そうだな」とは思えないことを指します。
なお、「腹に落ちる」を名詞化した「腹落ち」という言葉も、辞書には掲載されていないものの近年よく見聞きします。これを用いた「腹落ちしない」という表現も、納得できないという意味でよく使用されています。
後味が悪い
「後味(あとあじ)」は、飲食後に口の中に残る味の他、物事が終わった後に残る気分という意味があります。
「後味が悪い」とは、一連の事柄が全て終わった後、悪い印象が残ったり、何だか納得できず、もやもやしてスッキリしない気分だったりする場合に用いられます。
「腑に落ちない」の対義語
ここでは、「腑に落ちない」とは反対に「納得できる」と伝えたいときの表現について解説します。
合点がいく
前述の「合点がいかない」の肯定形で「がってんがいく」「がてんがいく」と読みます。理解できる、納得できるという意味です。
なお類語として前述した「納得がいかない」「納得できない」「釈然としない」「腹に落ちない」「腹落ちしない」についても、肯定の表現にすれば対義語になります。
それぞれ「納得がいく」「納得できる」「釈然とする」「腹に落ちる」「腹落ちする」となります。
目から鱗が落ちる
「目から鱗が落ちる」は何かがきっかけで、分からなかったことが急に理解できるようになることを意味し、「めからうろこがおちる」と読みます。
新約聖書の「使徒行伝」の一節が由来となっています。
「腑に落ちない」ことがあったら、伝え方に気を付けつつ確認してみよう
どのような職場にいても、疑問に思うことや理不尽なこと、よく理解できないルールなどは存在するものです。
時と場合にもよりますが、疑問点をそのままにしておくことは、後々のトラブルにつながる可能性があるため、なるべく避けたいものです。
伝え方に気を付けつつ「腑に落ちない」ことを無くしていくことで、仕事を円滑に進めましょう。