ビジネスシーンでは、連絡手段としてメールやチャットツールなどが一般的になっています。日常のやりとりについても、ほとんど郵便を利用しなくなったという方も多いでしょう。それだけに、たまに封筒を郵送する際に、切手を貼る位置などで悩んでしまうことがあります。
本記事では封筒の切手を貼る位置や、一発で覚えるコツを紹介します。切手の枚数の上限や、慶事用切手、間違って貼った切手のはがし方などについてもまとめました。
封筒の切手を貼る位置とは?
封筒などの郵便物に貼る切手は、郵送料金の支払いに使われるものです。サイズや重さなどに応じて料金は決まっており、適切な金額分の切手を貼る必要があります。
切手が外からはっきりと見える場所に貼られていれば、基本的には相手には届きます。しかし、一般的な封筒やハガキなどの場合、切手を貼る位置がマナーとして決められています。
ここでは、封筒に切手を貼る際の位置を紹介します。
縦型封筒(和封筒)の切手を貼る位置
ビジネスシーンでも、書類の郵送などに使われることの多い縦型封筒(和封筒)。
縦型封筒の場合、切手は表面の左上に貼ります。以下の画像の、黄色い部分が切手です。
なお左上ならどこでもいいというわけではなく、上から7cm、左から3.5cmの範囲の中に貼るようにしましょう。
横型封筒(洋封筒)の切手を貼る位置
招待状などに使われることが多いのが横型封筒(洋封筒)です。
横型封筒の場合、切手を貼る位置は表面の右上です。縦型とは左右が逆になるため、注意が必要です。
誤って左上に切手を貼る人も多いですが、以下の画像の、黄色い部分が正しい切手の位置です。
封筒を縦(長方形の短い辺が上下になった状態)にしたときに、切手が常に左上に来るように貼る、と覚えておくと、迷うことはありません。
なお横型封筒の場合も、縦にしたときに上から7cm、左から3.5cmの範囲の中に貼るようにしましょう。
定形外封筒の切手を貼る位置
定形外郵便物とは、定形郵便物の範囲に収まらない第一種郵便物のことを指します。定形郵便物で満たさなければならない条件は以下の通りです。
- 重さ50g以内
- 長さ14~23.5cm
- 幅9~12cm
- 厚さ1cm以内
- 長方形
定形外封筒の場合も、切手がどこに貼られているのかがすぐにわかるように、定形封筒と同じく縦にしたときに左上に来る部分に貼るようにしてください。
なぜ封筒の切手を貼る位置は決まっているの?
切手を貼る位置はマナーという観点でも決められていますが、郵便局の機械で読み取りやすくするという意味合いもあります。
決まった位置以外に切手を貼ってしまうと、郵便局の方に余計な時間と手間を掛けさせることになるため、正しい位置に切手を貼ることは重要です。
切手に関するさまざまな疑問を解決
切手は、郵便物を送る際に当たり前に使われています。身近な存在である一方で、いざ使用する際にはさまざまな疑問が浮かんでしまうものです。
そこで、切手に関する疑問の中でも代表的なものをピックアップして回答していきます。
貼る切手の枚数に上限はある?
切手にはさまざまな金額のものがあります。そして必要な切手の枚数は、封筒の大きさや重量などによって異なります。
同じ定形封筒を使った郵便物であっても、2023年5月現在で25g以内のものは84円、50g以内は94円です。ぴったりの金額の切手がない場合、複数枚の切手を貼ることで郵送できます。
貼れる切手の枚数に制限はありませんが、あまりにも枚数が多くなると見栄えが悪いばかりでなく、相手に「余ったものを寄せ集めた」といった悪い印象を与える可能性がありますので注意しましょう。
慶事用切手とは?
使用目的別の切手というものがあります。年賀状用の年賀切手やお年玉付き年賀切手なども、使用目的別切手の一種です。
その他にも結婚式やお祝い事など、おめでたいシーンで使用される慶事用切手があります。鶴などの縁起の良い絵柄が用いられています。
慶事用切手は使わなくてもマナー違反というわけではありません。しかし、お祝い事などの際に使用すれば相手にいい印象を与えるケースも多いので、うまく使いこなしてみてください。
喪中はがきにも専用の切手がある?
喪中のお知らせには、華美な印象を与えない、弔事用切手が使われるのが一般的です。
また郵便局には、切手の位置に胡蝶蘭柄がプリントされた、喪中はがきとしても使用できるはがきが販売されています。こちらは切手を貼らずにそのまま投函することができます。
切手を貼り間違えてしまったらどうする? はがし方は?
切手を貼り間違えてしまうというケースも少なくありません。しかし切手は一度貼ってしまうと、簡単にははがすことができませんよね。無理にはがそうとすると破れてしまう可能性もあるため、注意が必要です。
きれいにはがす方法はいくつかありますが、最も簡単なのは水を使うという方法。切手に使われている糊(のり)は水に溶けやすいものなので、水につけてしばらく時間がたつとはがしやすくなります。
はがしたあとはしっかりと乾かして、もう一度正しく貼り付けます。最初からついていた糊はすでに溶けているため、貼りなおす際には糊が必要です。
これにより切手の貼り直しは可能ですが、シワが残ってしまった切手は相手に悪い印象を与える可能性があります。また、破れてしまった切手などはそもそも使用できないケースもあるため注意してください。
もちろん、一度郵送に使われた切手を、不正に再利用することは絶対に行わないでください。
封筒の切手を貼る位置やマナーを身に付けよう
封筒を郵送する際に欠かせない切手。貼る場所にはルールがあるため、しっかりと身に付けておくことが大切です。
仮に切手を貼る位置を間違えていたとしても、基本的には届けてもらうことはできます。しかし郵便局の方の負担になったり、受け取る相手に「非常識な人だ」という印象を持たれてしまったりする可能性があるため、ビジネスシーンでは特に注意が必要です。
また、切手の貼り方以外にもいくつかのマナーがあるため、併せて覚えておくといいでしょう。