◆本記事はプロモーションが含まれています。
車を運転する機会が多い方は、体内に残るアルコール濃度を確認できる「アルコールチェッカー」があると安心。この記事ではアルコールチェッカーの選び方とおすすめ商品、ユーザーの口コミを紹介します。精度の高いタニタやアイリスオーヤマといったメーカーの商品が人気を集めています。
アルコールチェックは必要?
アルコールは、少しの量でも脳の機能を麻痺させてしまうもの。脳が麻痺すると、運転の際に大事な注意力や判断力などが低下し、交通事故につながる危険性が高くなります。アルコールによって運転時に影響が出るのは、お酒に弱い人だけではありません。お酒に強い人でも、濃度が低いアルコールで運転操作に影響が出ることが、(*)研究によりわかっています。
お酒を飲んで一定時間経過したら、アルコールが抜けているだろうと安易に判断するのは、非常に危険です。飲酒運転をしないためにも、アルコールチェックをして事故を未然に防ぎましょう。
(*)以下、参考資料。警察庁HPみんなで守る「飲酒運転を絶対にしない、させない」より抜粋
▶「低濃度のアルコールが運転操作等に与える影響に関する調査研究」 (76KB)
科学警察研究所交通安全研究室
▶「アルコールが運転に与える影響の調査研究の概要」 (293KB)
公益財団法人交通事故総合分析センター
アルコールチェックは義務化された?
2011年の5月から、運輸業や物流業の事業所が使用する「緑ナンバー」の自動車を運転する前後は、アルコールチェックを実施することが義務化されています。また、2022年4月には道路交通法施行規則が改正され、「白ナンバー」を一定台数以上持つ事業者は、運転手に対して、運転前後のアルコールチェックが義務づけられることになりました。
さらに、2022年10月には、アルコールチェックの際に目視だけではなく、アルコール検知器を使用しての確認が義務づけられることになりました。しかし、この改正に関しては、半導体不足などによるアルコール検知器の品薄を理由に、2023年4月時点で無期限の延期となっている状況です。
とはいえ、義務化の決定を待ってなにもしないのでは危険運転のリスクは減らないため、準備できる場合は購入し、アルコールチェックができる状態にしておくと安心でしょう。
酒気帯び運転と酒酔い運転の違いとは?
どちらも飲酒運転になりますが、道路交通法上で酒気帯び運転と酒酔い運転は以下のような違いがあります。
酒気帯び運転
・呼気中のアルコール濃度が1リットル当たり0.15㎎以上での運転
(0.25㎎以上になると、さらに重い行政処分となる)
酒酔い運転
・呼気中のアルコール濃度に関係なく、まっすぐ歩けない、言動がおかしい(認知能力の低下)、視覚が不健全な働きをしているなど、酒に酔っていて、運転ができなそうな状態
飲酒運転の罰則は?
飲酒運転に対する罰則は、以下のように定められています。
【自動車などを運転した人】
・酒気帯び運転をした場合…3年以下の懲役または50万円以下の罰金
・酒酔い運転をした場合…5年以下の懲役または100万円以下の罰金
【自動車などを提供した人(事業所や管理者】
・運転者が酒気帯び運転をした場合…3年以下の懲役または50万円以下の罰金
・運転者が酒酔い運転をした場合…5年以下の懲役または100万円以下の罰金
【酒類を提供した人、もしくは同乗した人】
・運転者が酒気帯び運転をした場合…2年以下の懲役または30万円以下の罰金
・運転者が酒酔い運転をした場合…3年以下の懲役または50万円以下の罰金
飲酒をしてから運転をすると、普段よりも判断力が落ちるなど、運転に支障が出ます。自分を傷つけるだけならまだしも、人を巻き込む重大な事故を起こす原因になるので、飲酒後の運転は絶対に止めましょう!
アルコールチェッカーの選び方
アルコールチェッカーは、高機能なものや安価なものなど、さまざまな機器が販売されています。選ぶ際のポイントは以下のとおりです。
【1】シーンに合わせて種類を選ぶ
【2】データの保存方法から選ぶ
【3】センサーのタイプで選ぶ
【4】センサーの寿命を確認する
【5】便利な機能もチェック
これらのポイントをおさえて、適切なものを選びましょう。
【1】シーンに合わせてアルコールチェッカーの「種類」を選ぶ
アルコールチェッカーを利用するシーンとしては、事務所に設置する場合や自動車に1台ずつ設置する場合などがあります。どのように設置して利用するのかを事前によく検討し、必要な種類のアルコールチェッカーを選びましょう。
事業所や営業所に設置する据え置きタイプ
業務用として使われることが多い、据え置きタイプのメリットおよびデメリットは以下の点になります。
メリット
・携帯タイプよりも検査精度が高い
・管理者の目につく場所に置くことで、不正を防ぐことができる
デメリット
・検査の精度が高いため、携帯用よりも高額になる
なお、デメリットにも記載しましたが、携帯タイプよりも高額なため、運転手が運転前後に事務所や各営業所でアルコールチェックを行う機会が多いなら、携帯タイプとの併用でコストダウンを検討してみましょう。
持ち運びできる携帯タイプ
携帯タイプのメリットおよびデメリットは以下の点になります。
メリット
・片手に収まるサイズ感で持ち運びしやすく、手軽に検査可能
・価格が手ごろなため、個人利用(健康管理など)や複数台必要な事業所でも購入しやすい
デメリット
・どこでも気軽に検査できるため、不正が行われる可能性がある
なお、デメリットに関しては、スマホのアプリと連動するタイプを使用することで、不正を防ぐことができます。
【2】管理のしやすさを考えて「データの保存方法」から選ぶ
アルコールチェックの記録は1年間保存する必要があるため、事業所で使用する場合は、管理のしやすさを考えてデータの保存方法についてもチェックしておきましょう。
クラウド(ネットワーク上)で管理する
携帯型を利用する、離れた場所のデータも管理する場合におすすめ。アルコールチェック後すぐにデータを登録できるため、リアルタイムで確認することが可能です。
ただし、クラウドに保存するのに別途料金がかかる場合があるので注意しましょう。
PCで管理する
簡単にデータを管理したい場合におすすめ。その他のデータもPCで管理している場合や、アルコールチェック結果をPCで管理したい場合に適しています。
ただし、定期的にPCにデータを移行する手間がかかることと、別売りの管理ソフトが必要になる場合があるので注意しましょう。
紙媒体で管理する
業務日誌など、日々の記録を紙で管理している場合におすすめ。印字したデータを、業務日誌や点呼記録にそのまま張り付けるだけで管理することが可能です。
ただし、他のデータに比べて紛失しやすいのがデメリット。擦れや日焼けによって印字データが劣化することも考えられるので、長期管理したい場合は注意しましょう。
【3】精度に関わるセンサーの「タイプ」で選ぶ
アルコールチェッカーは、測定精度のよさも重要。測定精度に影響を与えるのが、感知センサーです。アルコールコールチェッカーのセンサーにはふたつの種類があるので、それぞれ特徴を見てみましょう。
燃料電池式(電気化学式)センサー
アルコール以外のガスに影響されにくいため、測定の精度が高い。ただし、測定時間が長く、高価な製品が多いため、メンテナンスなどにも費用がかかる場合が多い。
半導体式ガスセンサー
センサーが小さく、測定時間が短い。ただし、アルコール以外の物質にも反応し、測定結果に影響が出る可能性があります。
精度にこだわるなら「ストロー・マウスピースつき」も候補に
ストロー・マウスピースつきのアルコールチェッカーは、呼気を吹きかけるだけのタイプよりも周囲環境の影響を受けにくいため、より精度が高いのが特徴です。
ストロータイプは、市販のストローで代用できる製品もあるため、手軽かつ衛生的に使用できるというメリットもあります。
【4】どのくらい使う?「センサーの寿命」もチェック
アルコールチェッカーに使われているセンサーには、使用期限もあります。つねに正しく測定できることが重要なので、センサーの期限に応じて定期的なメンテナンスや買い替えが必要です。
決められている使用回数をオーバーすると使用できないため、購入時には、どのくらいの期間使用できるか、何回使用できるのかを確認しましょう。使用頻度が高い方は、できるだけセンサーの寿命が長いものを選んだり、センサーの部品交換が可能なモデルを選んだりするのもおすすめです。
【5】あると便利な「機能」もチェック
さまざまな機能がついた製品が販売されています。顔写真と一緒に保存できるタイプであれば、なりすまし検査の防止対策も可能。夜間などの暗い環境でも使用できるバックライト機能つきや、省エネでバッテリーが長持ちするタイプなどもあるので、必要な機能を備えた製品を選びましょう。
選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)