◆本記事はプロモーションが含まれています。

猫が汚れたときや長毛種の場合、シャンプーが必要になります。この記事では、猫用シャンプーの選び方とおすすめ商品をご紹介! 被毛に優しいタイプや薬用シャンプー、シャンプータオルなど厳選しました。シャンプーの頻度、やり方もご紹介します!

シャンプーが必要な猫とは?

出典:Amazon

猫は汗をかきにくく、皮膚への分泌物も多くありません。また、キレイ好きでこまめに自分で毛づくろいをして、清潔に整えているため、基本的にシャンプーは必要ないと言われています。日常的になでてあげたりブラッシングしてあげたりすることによって、余分な被毛やフケなどをある程度落とすことが可能です。

しかし、以下のような猫については飼い主のケアが必要です。

・被毛に毛玉ができやすい長毛種や巻き毛の猫
・肥満で全身のグルーミングができない猫
・性格的にグルーミングをあまりしない猫やブラッシングできない猫

上記に当てはまる猫の場合は、シャンプーをして清潔な皮膚・被毛の維持を手伝ってあげましょう。

代用はせず、猫専用のものを選んで

出典:Amazon

猫の体を洗ってあげるときには、人間用や犬用のシャンプーやボディーソープで代用せず、猫専用のシャンプーを使いましょう。

猫は人間や犬とは皮膚のpHが異なります。そのため、人間用や犬用のシャンプー等を猫に使ってしまうと皮膚が荒れてしまうおそれがあります。

特に、人間用のシャンプーには猫にとってストレスとなるような香料や猫には必要ない薬用成分が含まれています。こう言った理由からも、猫にとって刺激となる人間用シャンプーの使用は避けましょう。

猫用シャンプーの選び方

猫用のシャンプーを選ぶときには次のようなポイントをチェックしましょう。

【1】シャンプーのタイプ
【2】成分の特徴
【3】消臭力
【4】香り
【5】容量
【6】容器のタイプ

これらのポイントをおさえることで、愛猫にぴったりの商品が見つかるでしょう。ひとつずつ解説していきます。

【1】シャンプーのタイプで選ぶ

猫のシャンプーにはおもに3つのタイプがあります。猫の性格や目的に応じて適したタイプが異なるため、どのような使い方ができるか特徴をチェックしましょう。

お湯で洗い流すタイプ

出典:Amazon

まずは、人間のシャンプーと同様に、被毛を濡らしてからシャンプーで洗い、お湯ですすいで洗い流すタイプです。皮膚までしっかりと洗えるのが特徴。皮膚炎やノミ・マダニ対策などを目的とした薬用シャンプーもあります。

ただし、お湯で洗う必要があるため、水が苦手な猫にはストレスになってしまう可能性があります。あらかじめお湯に慣らしてあげてから使用しましょう。

水のいらないタイプ

出典:Amazon

水を使わないシャンプーは、水が苦手な猫におすすめのシャンプーです。お湯で流すタイプに比べて洗浄力は落ちますが、「猫が水を嫌がってシャンプーができない」という時に便利です。

泡タイプやスプレータイプ、パウダータイプなどさまざまな種類があるので、猫の性格や目的に合ったタイプを選べます。

拭くだけのタオルタイプ

出典:Amazon

拭くだけのタオルタイプは、ちょっとした部分的な汚れや日ごろのケアにおすすめです。シートでさっと拭くだけなので、ドライシャンプーすら苦手という猫にも、ストレスなく被毛のケアをしてあげることができます。

【2】成分の特徴で選ぶ

猫は人間よりも皮膚が弱いため、成分はとくに気にしてあげたい部分です。

安全で低刺激な無添加やオーガニック成分

出典:Amazon

洗浄剤として使われるヤシ油、保湿成分のホホバオイルなど、オーガニックな原材料で作られたタイプは猫の刺激になる成分が少ないため、安心して使いやすいでしょう。

汚れがひどい場合には洗浄力が物足りないかもしれませんが、あまり汚れない室内飼いの猫や子猫にはおすすめです。

洗浄力の高い弱酸性

出典:Amazon

人の肌は弱酸性ですが、猫の皮膚は中性から弱アルカリ性です。そのため、優しいイメージのある弱酸性シャンプーですが、猫にとっては洗浄力の強いタイプとなります。

強い洗浄力の弱酸性シャンプーで頻繁に洗うと、皮膚が荒れたり脂を落としすぎて毛に艶がなくなったりしてしまうおそれもあります。弱酸性シャンプーは、ひどい汚れを落としたいとき、かつ皮膚状態がいい場合に使うようにしましょう。

猫の皮膚や毛に優しいアミノ酸

出典:Amazon

猫の被毛は人間の毛に比べて毛皮質層が薄くなっています。傷つきやすい被毛を守るためには、アミノ酸タイプのシャンプーがおすすめです。タンパク質のもととなるアミノ酸タイプのシャンプーは、猫の被毛をすこやかに保ちます。

ノミ・ダニから守る殺虫成分

出典:Amazon

屋外に散歩に行く猫には、土や草むらにいるノミやダニなどの寄生虫が被毛に付着してしまいます。ノミ・ダニは小さくて取りにくいだけではなく、繁殖力も強いため被毛の間であっという間に増えてしまいます。

ノミやダニ取りタイプのシャンプーは、そういった寄生虫を弱らせる目的で使えます。シャンプーだけで寄生虫を完全に取り除くことはできないため本格的な駆除は動物病院への相談が必要ですが、一時的な対処としての使用におすすめです。

【3】消臭力で選ぶ

出典:Amazon

猫のニオイが気になるときには、緑茶エキス・大豆脂肪エキスなどの消臭成分を配合した消臭力のあるタイプがおすすめです。ニオイケアができるシャンプーですっきりと洗うことで、香りでごまかさずにニオイをおさえられます。

とくに、発情期の尿による汚れや粗々をしてしまったときなど、ニオイが強いときには消臭力で選ぶのがベストです。

【4】香りが少ないタイプを選ぶ

出典:Amazon

嗅覚のすぐれている猫は、自分以外のニオイをストレスに感じてしまいます。無香料や微香といった、なるべく香りが少ないタイプを選んであげると安心です。すでに使っているシャンプーがある場合は、新しいシャンプーを使うとニオイの変化から不快に感じる場合もあるので、同じものを使ってあげましょう。

また、香料などの添加物によるアレルギーが心配な方も、無香料や微香タイプがおすすめです。

【5】猫の種類と頻度に合わせて容量を選ぶ

出典:Amazon

猫の大きさや毛の長さ、洗う頻度によって、必要になるシャンプーの量は異なります。短毛種のように洗う頻度が少ない場合は、容量が多いものを選んでしまうとなかなか使い切れません。

反対に、長毛種や多頭飼いの場合は洗う頻度が多くなるため、容量が少ないとコスパが悪くなってしまいます。洗う頻度が多い場合は、400ml以上の大容量のものがおすすめです。

【6】容器のタイプで選ぶ

出典:Amazon

猫をシャンプーで洗う場合、負担をかけないためにも、いかにスムーズに洗えるかが重要になります。そのため、どのようにシャンプーを出せるのか、容器のタイプもポイントです。

ポンプ式タイプは片手で扱えるので、猫が暴れてしまっても片手でシャンプー液を取ることが可能。傾けてシャンプーを出すボトル口のタイプは、猫の体格に合わせてシャンプー液の量を調整しやすい反面、シャンプー液を取るときに両手を使う必要があります。そのため、シャンプーに慣れていない猫の場合は、ふたりがかりでシャンプーをおこなうのがベターです。

選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)