振り飛車といえば美濃囲いの堅陣を頼りに「さばき」で勝負、という観念を打ち砕く、(ちょっと玉周りがさみしいけれど)楽しい構想、手順を紹介した前編に続き、後編では、左美濃を攻略する、軽快な攻め方を紹介します。

軽快な攻めで左美濃を攻略

対左美濃からのワンシーンを。 第5図は先手中飛車対左美濃で、後手が△6四銀と左辺での攻めを見せた局面。

  • 【第5図は△6四銀まで】

後手陣も堅くこれからの将棋にも見えますが、ゆっくりしていると左辺攻めが間に合ってきます。楽しく! 軽快に攻めてゆきましょう。

第5図からの指し手 ▲4五歩 △4三金 ▲6六歩(第6図)

  • 【第6図は▲6六歩まで】

  • 第5図から、(1)▲4五歩(2)△4三金(3)▲6六歩(第6図)

中飛車から▲4五歩と先攻するのが「楽しく」指す第一歩。対して△同歩は▲同銀で攻めに調子がつくので後手は△4三金と補強します。 右を支えられたら、今度は左から。▲6六歩と6四銀を目標にします。

第6図からの指し手 △7五歩 ▲6五歩 △7六歩 ▲6四歩 △7七歩成 ▲6三歩成 △7六と(第7図)

  • 【第7図は△7六とまで】

  • 第6図から、(1)△7五歩(2)▲6五歩(3)△7六歩(4)▲6四歩(5)△7七歩成(6)▲6三歩成(7)△7六と(第7図)

後手は▲6五歩△7三銀とせっかく出た銀を後退させられてはつまりませんから、当然△7五歩と反発します。お互い後戻りはできず、わが道を行く攻め合いとなりました。

駒割りは銀・角の交換で中飛車の損となりましたが、ひとつ、第5図から▲4五歩△4三金を入れて後手の6三地点を弱体化させたことで、後手の7七とより良い6三の位置に「と金」を作れた点は大きな成果と言えましょう。

第7図からの指し手 ▲4四歩(第8図)

  • 【第8図は▲4四歩まで】

第5図で突いた4筋を取り込み、△同角なら▲4五銀と出て好調ですし、△同金なら▲5三とと急所に「と金」をすり寄せることができます。

実際には第8図から△4四同金▲5三とに後手も△5二歩と抵抗するなど、まだまだひと山もふた山もありそうな局面ではありますが、「5二金を▲4五歩突きで4三に移動させて、銀と角の駒損でも急所に「と金」を作り、先に相手陣に攻めかかる」という手順は構想的にも楽しい! 指していて楽しい! 非常に振り飛車らしい、中飛車らしい手順かと思います。

「楽しい」「深掘り」の両立を実現した良書

この記事で紹介した手順、局面は、すべて1月19日に発売の『先手中飛車の真相~アマが知らない研究と結論~』から採用しました。(書籍紹介ページはこちら

  • 『先手中飛車の真相~アマが知らない研究と結論』(著者) 冨田誠也(販売元)マイナビ出版

著者は冨田誠也四段。昨年の第93期棋聖戦で本戦入り、また現在進行中の第64期王位戦の挑戦者決定リーグにも参戦中、関西期待の若手振り飛車党です。

本書が初の棋書上梓となった冨田四段は「まえがき」にこう記しています。

「本書が皆さまの棋力向上につながり、少しでも多くの人に将棋が楽しい、中飛車を指したいと思ってもらえれば著者としてこれ以上の喜びはない。」

「楽しい」。

本書を読み進めると、随所に「中飛車が楽しい局面」「指していて楽しい」と、「楽しい」という言葉が現れ、まず、冨田四段の将棋に対する愛、ファンに対する愛、とにかく楽しんで将棋を指してほしい、という気持ちが伝わってきます。

ただし、楽しいばかりではありません。

この記事では中飛車側が指していて楽しくなる手順を2つ紹介しましたが、「まえがき」に冨田四段は、こうも記しています。

「本書は重要な変化を全5章にわたり解説し、妥協なく中飛車が不利に陥る変化も述べている。内容にこだわるあまり少し難しくなってしまったが、最後まで読んで後悔させない自信はある。」

その言葉通り、全ての章にわたり細部まで研究が行き届いています。

例えば2つめに紹介した対左美濃の戦いでは、後手が△3三角より△4三金を急いだ場合、

第5図の▲4五歩を入れずに同じように進めた場合、

第7図で▲4四歩ではなく▲7八飛と回った場合、

などなど、といった具合です。

この形はなぜだめなのか、ではどう工夫すればよいのか、そして居飛車の対応は?と、細かく丁寧に書かれていますので、中飛車党の方にとっては必携の一冊となっています。

また居飛車党の方にとっても、先手中飛車に対する正しい手順、対応を知る上で、大変重要な一冊と言えましょう。

本書の章立ては以下の通りとなっています。

知っていて損のない中飛車Tips

最後に小ネタをひとつ。下図をご覧ください。

「▲5四歩△同歩▲同飛の歩交換、今できる?できない?」

普段から中飛車をよく指している方でも、これは時々迷ってしまうのではないでしょうか。

変なタイミングで突くと、△5五歩とふたをされて飛車がピンチ。

かといって保留していると、交換できなくなる。

例外もありますが、これを覚えておくと、迷うことが少なくなるかもしれません。 ▲5四歩と突く条件、ベストのタイミングは、ずばり、

後手が△3四歩と突いた瞬間! もしくは△4四歩と突いた瞬間!

つまり、どちらかを突いた瞬間!

です。

どちらも突いていない場合は「ふたで飛車ピンチパターン」、両方突かれると「交換できないパターン」が待っていますので、ご注意を。

このTipsも、もちろん『先手中飛車の真相~アマが知らない研究と結論~』から拝借しました。 実際の紙面は、以下の通りです。

本書は緻密な研究が最大の特長ではありますが、このようなTips的要素がふんだんに散りばめられている点も魅力のひとつです。

執筆:富士波草佑(将棋ライター)