◆本記事はプロモーションが含まれています。
「小学校への入学をひかえている」「小学生になったから」などで、子どもに自分で起きる習慣を身につけさせたいと考えているママやパパは多いですよね。この記事では、自分で起きられるようにサポートしてくれる子ども用の目覚まし時計を紹介します。アナログ、デジタルを厳選!
小学校入学前のタイミングに購入しよう!
子ども用目覚まし時計の役割は?
子ども用の目覚まし時計は、子どもが小学校に入学するタイミングで購入するママやパパが多い傾向にあります。そんな目覚まし時計の役割にはどのようなものがあるのでしょうか。
朝ひとりで起きる習慣づけができる
【エキスパートのコメント】
購入した翌日からひとりで起きてくるように
小学校入学をひかえていたころに、子ども用の目覚まし時計を購入しました。寝る前に「この時計が鳴ったら起きてきてね」と伝えると、翌朝から自分で起床。
寒いと起きるのが辛く、なかなか起きてこないときもありますが、大体はひとりで起きてくるようになり、習慣づいたかなとうれしく思っています。朝、子どもを起こすことに時間を取られているママやパパは、ぜひ試してほしいです。(Sさん/6歳女の子)
好きなキャラクターだと寝る時間が楽しみに
【エキスパートのコメント】
キャラクターの力をかりて就寝も起床もスムーズに
わが子は寝つきが悪く、いつもなかなか寝てくれません。それが影響しているのか、朝もスムーズに起きてくれないことが多く悩んでいた矢先、子どもが好きなキャラクターの目覚まし時計を見つけました。
好きなキャラクターの目覚まし時計に子どもは大よろこび。それからは早く寝て、朝目覚まし時計が鳴るのを楽しみに早く起きるようになりました。(Aさん/5歳男の子)
子ども用の目覚まし時計選び方のポイント
子ども用目覚まし時計にはさまざまな種類があるため、どのようにして選べばよいのか迷ってしまいますよね。そこで、子ども用目覚まし時計の選び方について紹介していきます。
文字サイズの見やすさと操作性を意識して選ぼう
せっかく目覚まし時計を用意しても文字が見えにくく、操作が難しいと、子どものモチベーションは下がってしまうでしょう。そこで、見やすい文字サイズと、簡単な操作性を意識して時計を選ぶのがおすすめです。自立を促すためにも、子どもがやる気を出しやすくなるような時計を選んでくださいね。
アナログ? デジタル?
子ども用目覚まし時計には、アナログとデジタルの2タイプがあります。小学生以上であれば時計の読み方の勉強になるアナログタイプ、幼児以下であれば数字の勉強になるデジタルタイプを選んであげるのがおすすめです。
子どもが好きなデザイン・キャラクターがベスト
そしてなにより、子どもが好きなデザイン・キャラクターの目覚まし時計を選ぶのがベストでしょう。自分が好きなデザイン・キャラクターの時計なら、朝起きるのが楽しみになることまちがいなしです。さらに、自分で時計を選んだのであれば、ものを大切にする心がけを育むこともできますよ。
選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)