小川のせせらぎや木々が運ぶそよ風など、多くの人は自然を感じることで心が落ち着いて気持ち良くなります。この感覚を少しでも人工物に囲まれた生活空間の中で再現したい――。そうした考えのもと、パナソニック エレクトリックワークス社(以下、パナソニックEW)が開発した次世代感満載の照明「バイオシャドー(BioSHADOW)」をショールームで見てきました。
影の存在を強調する照明でリラックス
「人間は先天的に自然や森林を好ましく感じ、自然に触れると心地良くなる」という学説(仮説)を「バイオフィリア」と言います。都市に住んでいても部屋に観葉植物を置いたり、近所に公園の存在を求めたりするのは、そのためだという考え方です。
バイオシャドーはバイオフィリアの考えをベースに開発された、天井に埋め込んで利用するダウンライト型のプロジェクターです(2021年6月発売)。プロジェクターというと、映画やスライドの投映が思い浮かびますが、バイオシャドーはそうした用途向けではありません。
バイオシャドーのユニークなところは、光の投写によって影を作り出すことに着目している点です。基本的には業務向けの機器となり、オフィスビルやマンションのエントランス、クリニックなどの待合室、飲食店など、さまざまな場所での空間演出に利用されています。
たとえば天窓から射し込む光に気が付くとき、光のそばには影があり、影の存在が光を強調しています。木漏れ日を見ようとすると、光だけでなく木や葉の影も見ています。このため、プロジェクターの照明で光だけでなく影も作れば、自然を感じやすい空間が演出できるというわけです。
バイオシャドーには、7種類のコンテンツ「木漏れ日」「水面」「滝」「海中」「流れ雲」「イエローナイフ オーロラ」「雨の日の波紋」をプリセット。ユーザーはリモコン操作で切り替えます。このうち、木漏れ日は同じパターンが並ぶと不自然に見えやすいため、2パターン用意しています。木漏れ日は白や薄いグレー、木目調の壁への投映がおすすめとのこと。また、海中やオーロラには光に色が付いています。
光と影による幻想的な空間演出を体験
バイオシャドーを見学した「BSP-LAB」(東京都品川区)には、スポットライト型プロジェクターの「スペースプレーヤー(Space Player)」、バイオシャドーやスペースプレーヤーと組み合わせて使えるBluetoothスピーカーも展示されており、これらが融合した演出も体験できました。
スペースプレーヤーの発売は2014年。最初のモデルは明るさが1,000ルーメンでした。2016年には、明るさ2,000ルーメンのモデルが発売されています。ワイヤレススピーカーはバイオシャドーとほぼ同時の発売です。
バイオシャドーは設置に電気工事が必要で、工務店や代理店を通じて購入することになります。スペースプレーヤーとワイヤレススピーカーは配線ダクトに取り付けられるので、配線ダクトがあれば電気工事は不要です。
先に発売されたスペースプレーヤーは本体が露出しますが、バイオシャドーは本体を隠せる天井埋め込み型。プロジェクターとしての光の明るさは、スペースプレーヤーのほうがバイオシャドーよりも2~4倍以上明るく、室内でプロジェクションマッピングのような使い方もできます。
スペースプレーヤーの展示例もいくつか見てみましょう。スペースプレーヤーには購入者が無料で利用可能な専用のコンテンツが50種類くらいあります。利用するときは、WebページからダウンロードしてSDカード経由でセットします。
映像に合わせた音を天井からサラウンド再生
ワイヤレススピーカーは映像を流すだけの状態よりも、映像に合う音が一緒に流れたほうが自然を再現しやすいことから、複数台で音の広がりを表現する道具として製品化されました。パナソニックのオーディオ技術が盛り込まれ、ライティング機器と同じように天井に取り付けて使います。音源はバイオシャドーとなり、Bluetoothでワイヤレス接続します。1台のバイオシャドー(親機)に対して、ワイヤレススピーカー×8台を1グループとした最大32台(4グループ)まで増設できます。
1台ごとの間隔は30cm以上、5m以内が推奨されていて、たとえば等間隔に8台を設置して利用すると、風の音や水の音、鳥の声などが部屋のどこにいてもサラウンドで自然に聞こえるといった環境が実現します。
ワイヤレススピーカーは最近増えてきた「GX-53-1」の口金タイプに対応。GX-53-1はJIS規格なので、パナソニックを含めた各社から製品が出ています。
なお、ワイヤレススピーカーもバイオシャドーと同様にAV観賞用ではなく、重低音で臨場感を楽しむようなコンテンツには向いていません。しかし、ワイヤレス送信機をテレビやオーディオプレーヤーのイヤホンジャックにつなげば、それらの機器を親機として設定できます。個人ユーザーがリビングに導入して高齢者が手元スピーカー代わりに使ったり、スピーカーの置き場所を確保しづらいキッチンの天井に設置したりといった使い方も便利そうです。
幻想的過ぎる!鏡張りの通路が楽し過ぎ
最後に、ショールームで体験できたこのほかのコンテンツを簡単に紹介します。
圧巻だったのは左右の壁を鏡張りにした通路。バイオシャドーは奥の壁への照射で2台、床への照射で3台、合計5台を利用しています。鏡を上手に利用して幻想的な空間が広がり、通路の先の光景に期待感が高まります。アミューズメント施設や飲食店の入り口などにあると楽しそうです。
バイオシャドーをより理解するための、三方を白い壁に囲まれた部屋もあります。ここではバイオシャドーのレンズと壁までの距離が三方向で変えられていて、正面が120cm、向かって左が100cm、右は80cmに設定。
プロジェクターなので、壁(投映面)から離れるほど映像は大きく暗くなり、近いと小さく明るくなります。また、映像が小さくなると映像と映像のすき間が大きくなります。そうしたところを見ながら、どれが一番しっくりくるかを確認です。
影の付く立体感のあるロゴにスペースプレーヤーでマッピングする例も。リアルな影と映像の影が合成された違和感はやがて興味に変わって、ちゃんと見て確かめたくなります。会社のエントランスに設置して、社名の前で立ち止まって見てもらえるのはメリットでしょう。費用対効果を考えても良い投資になりそうです。
今回見学した「BSP-LAB」は個人には公開していないのが残念。建築関係者や工務店、デザイナーなどが予約して見学するショールームとなっています。Webサイトから予約すると基本的にアテンドが付いて、実物を体感しながら1時間半ほどの説明が受けられます。興味を感じた法人の担当者は一度体験してビジネスの可能性を広げてみてはいかがでしょうか。