ロードマップ記事でもちょっと触れたが、Intelは今年のCESでは基調講演を行わず、また独自の発表会なども開催しない。ではあるのだが、このCESのタイミングに合わせて新製品の発表を行った。大きく分けて3種類で、
- Desktop向け35W/65W SKU
- Mobile向けRaptor Lake
- Intel Processor N
である。以下順に説明して行きたい。
Desktop向け35W/65W SKU
まずはこちら。こちらは代表例としてCore i9-13900が示されている(Photo01)。実際には今回16製品が一挙発表になったが、性能開示はCore i9-13900のみである(Photo02~03)。
製品ラインナップであるが、まずTDP(PL1) 65Wの製品がこちら(Photo04)、35Wの製品がこちら(Photo05)となる。
Mobile向けRaptor Lake
次はこちら。Mobile向けにも55W枠のHX、45WのH、28WのPと15WのU、という4つのシリーズが投入されることが明らかにされた(Photo06)。まずハイエンドとなるHXであるが、こちらは何とDesktopと同じ24コア(P-Core×8+E-Core×16)構成である。こちらに関してはPCHは別チップ扱いとなっている(Photo07)。トップエンドのSKUはCore i9-13950HXとなるが、こちらは競合と比べて十分高速であるとしている(Photo08~16)。
ちなみにWireless周りではAlder Lake世代からいくつか新機能が追加されているとの事だ(Photo17)。このHXシリーズを採用したモデルは60以上が予定されているとする(Photo18)。Photo19がこのHXシリーズのSKU一覧で、Core i5/i7/i9各3製品づつとなっている。
そのHXシリーズの下にはH/P/Uの各シリーズが投入される(Photo20)。こちらはPCHがCPUパッケージに統合される形で、その分I/Fがやや少なめになっている(Photo21)。性能比較でCrossMarkというのはどうかとは思うのだが、一応全ての項目でCore i9-13900HKが他を10%以上上回る性能を出している(Photo22)のはDesktop版のRaptor Lakeと同じく、動作周波数の向上とL2の増量、それとEnhanced Thread Directorの効果でよりE-Coreをブン回す事になった事で実現したものと思われる。
またGPU周りも色々改良があるとされ(Photo23)るほか、Thunderbolt 4/USB 3.2周りでも地味ながら機能向上がなされている(Photo24)。またこの世代からM.2 Slot経由であるがMovidiusのVPUを標準で搭載可能になっており、これを利用してより広範なAI対応アプリケーションが実施可能になる、とする(Photo25)。
SKU一覧であるが、Hシリーズは合計11製品(Photo26)、Pシリーズは4製品(Photo27)、Uシリーズは7製品(Photo28)となる。
このRaptor Lakeに対応したEvoプラットフォームも当然用意されるわけだが(Photo29)、Raptor Lake世代のEvoでの追加項目として挙げられたのがこちら(Photo30)である。まぁそれだけだと魅力が足りないので、Unisonを前面に押し出すのは当然と言えるだろう(Photo31)。現状Unisonに対応したAlder LakeのEvoは非常にすくなく、これをRaptor Lake世代でもっと増やして行くという話であった。
Intel Processor NとCore i3-N
最後が事前に話題になっていたPentiumやCeleronに代わる「Intel Processor」である。従来のPentiumやCeleronを廃して新しいIntel Processorブランドを立ち上げた理由としては、例えばユースケースの中にVideo Conferenceなど従来より高い性能が要求されるものが入ってきて、従来のCeleron/Pentiumより高い性能のプロセッサが必要になってきたから、という話であった(Photo32)。
そのIntel Processorであるが、コアとして実装されるのはGracemontで、4~8コア構成。それをIntel 7で製造する。要するにAlder Lake-Nとして知られていたものが投入される形だ。これは上位にあたるCore i3-N305も同じ模様である。いずれも既存のPentium Silver N6000と比べて大幅に性能向上がある、とされる(Photo33)。ただE-Coreのみで構成されるから消費電力は当然低く、またGPUを従来のCeleron/Pentiumより強化した事で使い勝手が大幅に上がった、という話である(Photo34)。構成としてはこんな感じ(Photo35)で、流石にI/Oは大分省略されている(その代わりeMMC/UFSが入っているのがちょっと目新しい)。またWi-Fi 6EのサポートなどConnectivityは充実している他、ビデオ会議向けなどに向けてGNA 3.0のサポートが入っているのも流石である(Photo37)。
このIntel Processor N及びCore i3-Nシリーズを搭載する製品は2023年中に50以上登場の予定、との事であった(Photo38)。ちなみにSKU一覧はPhoto38の通り、Core i3-NとIntel Processor Nが各2製品づつとなっている。