スコップ、シャベルは日常的に使われている道具です。本格的な農業や土木作業のみでなく、ガーデニングなどにも使われる身近な存在でもあります。しかし、その違いがわからないという方も多いでしょう。
ここでは、スコップとシャベルの違いについてくわしくご紹介します。
スコップとシャベルの違いは?
スコップやシャベルはガーデニングや掃除などでも日常的に使われる身近な道具のひとつです。家にいくつか置いてあるという方も多いかもしれません。しかし、スコップとシャベルの違いについては、なんとなくでしか理解できていないというケースもあるかもしれません。
スコップとシャベルには明確な違いがありますが、間違った使い方をされている場合も多くあります。身近な道具だけあって、普段の会話の中でいい間違えると思わぬトラブルの原因にもなり得ます。そこで、ここではスコップとシャベルの違いについてくわしくご紹介します。
JIS規格でのスコップとシャベルの違い
スコップとシャベルの違いはJIS規格(日本産業規格)で明確に定められています。この規格では上部(ハンドルがついている部分)が丸く、足をかけることができないものをスコップ、そして上部が平らで足をかけられるものをシャベルと定めています。
大きさなどに規定はなく、単に形状で分けられているのです。また、形状の面でもハンドルや先端部分の形状などには規定はありません。そのため、シャベル、スコップそれぞれにさまざまな形状・サイズのものが存在し、用途によって使い分けられています。
特にシャベルは、土木工事などの現場で使われることも多いため、水分の多い場所での作業性に優れた穴開きシャベルや、一度に多くの土砂を掘るために先端を平らにした角形シャベルなどさまざまな種類が存在します。
関西と関東では違った意味で使われることも
前述の通り、スコップとシャベルの違いはJIS規格によって明確に分類されています。しかし、日常会話においては違った分類をされることがあります。その分類も地域によって異なっている点にも注意が必要です。
関東ではサイズが大きいものをスコップ、小さいものをシャベルと呼ぶことが多い傾向にあります。逆に関西では大きいものがシャベル、小さいものがスコップと呼ばれています。
また、北海道や新潟などでも関東地方と同様に大きいものがスコップ、小さいものがシャベルと呼ばれますが、豪雪地帯においては先端が尖っているものをシャベル、平らなものをスコップといった形で分類することもあります。
このように、普段の会話などにおいてはJIS規格とは関係なく大きさや先端の形状などによって分類されることもあります。JIS規格にこだわりすぎてしまうと誤解が生じてしまう可能性があるため、しっかりと確認することが大切です。使う場所や、相手の出身地などから推測するのも有効です。
一方で、商品名にはJIS規格上の表記が使われることが多くなります。そのため、販売店で探す際や購入時にはJIS規格による分類を意識することがおすすめです。
スコップとシャベルの語源
スコップとシャベルはそれぞれ異なる言語が語源となっています。まず、スコップはオランダ語が語源となっています。一方で、シャベルは英語が語源です。
どちらが先に日本に入ってきたのかは明確にはなっていませんが、江戸時代にはすでにスコップという言葉が使われていたという記録も残っています。かなり古い時代からスコップやシャベルは使われていました。
スコップやシャベルの用途別種類
スコップやシャベルは、日常的にも使われる便利な道具です。一方で、これらに似たさまざまな道具も存在しています。ここでは、スコップやシャベルの用途別の種類や似たものをピックアップしてくわしくご紹介します。
ショベル
ショベルはシャベルと語感が似ており、シャベルを指す言葉としても使われますが一般的には工事用の掘削機のことを指します。掘削の規模や使用シーンにあわせてさまざまな形状のものが存在しており、これらは「ショベル系掘削機」と呼ばれます。
移植ゴテ
私たちに身近なスコップ・シャベルとしては移植ゴテが挙げられます。こちらはその名の通り、植物などの移植などに使われるもので、ガーデニングや園芸などを行っている方にとってはお馴染みの道具です。
園芸用の小さなものスコップ? シャベル?
前述の移植ゴテなど、小さなスコップ・シャベルは私たちにとって比較的身近な存在です。日常的に使用しているという方も多いかもしれません。
JIS規格においては、サイズは小さくても上部が丸くなっていればスコップ、平らになっていればシャベルです。一般的な解釈・分類においては関東では小さいのでシャベル、関西ではスコップと呼ばれることが多くなります。
スノーラッセルもスコップの一種
豪雪地帯で暮らす方やウインタースポーツ、アウトドアなどを楽しんでいる方にとってはお馴染みの除雪道具である、スノーラッセルやスノースコップもスコップ・シャベルの一種です。こちらもさまざまな形状のものがあるため、JIS規格でスコップ・シャベルの両方が存在します。サイズ的には軽量でありながら大きいので関東ではスコップ、関西ではシャベルと呼ばれることが多くなります。
スコップ・シャベルの英語表現
スコップやシャベルは日常的に使われる道具だけあって、さまざまなシーンで言葉にする必要があります。近年では業界を問わずグローバル化が進んでいることもあり、英語で表現しなければならないものの、とっさにどのように表現すればいいのかわからなくなってしまいがちです。
スコップやシャベルなどを表す英語表現はいくつか存在しており、それぞれ意味が異なります。ここでは、それぞれの英語表現をご紹介します。
shovel
シャベルの語源となったのがshovelです。こちらは上部が平らになっており、足がかけられるものを指す言葉です。つまり、JIS規格におけるシャベルのことを指す単語となっています。
spade
spadeは土などをすくう部分が長方形になっているものを指します。こちらも上部が平らになっていることから、JIS規格におけるシャベルにあたります。
scoop
サイズが小さいもののことをscoopと呼びます。また、土などをすくいやすい形状になっているものがscoopにあたります。
trowel
よりサイズが小さく、ガーデニングなどに使われるタイプのものをtrowelと呼びます。園芸用スコップや移植ゴテなどもこのtrowelに分類されます。
このように、どの英語表現をするかによって指すアイテムはまったく異なります。それぞれの単語ごとにどのような道具を指すのか、しっかり確認しておくことが大切です。
スコップとシャベルにははっきりとした違いがある
スコップとシャベルの違いはJIS規格で明確に定められています。JIS規格で定められているのは上部形状に関してですが、日常会話などにおいては大きさや先端の形状によって分類されることがあります。また、地域によって分類の方法も変わるため会話などで使用する際にはしっかりと確認することが大切です。
英語においても複数の表現があり、それぞれ指す道具の形状やサイズ、用途などが異なるためしっかりと覚えて使い分ける必要があります。