折りたたみスマホの登場で身近な存在となった“曲げられるディスプレイ”。その先進的な技術を応用したノートPC「ASUS Zenbook 17 Fold OLED UX9702AA」がASUS JAPANから登場した。

最大の特徴は、折りたためば12.5型のモバイル端末に、広げれば17.3型の大画面タブレットになる変幻自在の有機ELディスプレイだろう。12月1日に発売した本機をいち早く試すことができたので、その外観や使い勝手、パフォーマンスなどを詳しく紹介していこう。

  • ASUS JAPANの「ASUS Zenbook 17 Fold OLED UX9702AA」

大画面&折りたたみの強烈な個性を持った2in1 PC!

ASUSの公式サイトでは、ASUS Zenbook 17 Fold OLEDを「17.3型フォルダブル有機ELノートパソコン」と呼んでいるが、カテゴリー的には2in1 PCに分類できるデバイスだ。しかし折りたたみディスプレイを採用したことで従来の2in1 PCの範疇にとどまらない製品になっている。

希望小売価格が649,800円することもあってか、製品の梱包はかなり厳重にされている。外箱を開けると緩衝材に包まれたひとまわり小さな化粧箱が入っており、その中に本体が収められている。

  • ASUS Zenbook 17 Fold OLEDの外箱と、その中に入っている内箱

  • 内箱を開いたところ。ASUS Zenbook 17 Fold OLED本体が広げられた状態(折りたたまれていない状態)で収められていた

箱の中にはそれ以外にも、BluetoothキーボードとUSB Type-C to Type-Aケーブル、ACアダプターなどのアクセサリー類が入った箱とマニュアル類、専用スリーブケースなどが同梱されており、まるでマトリョーシカ風のサプライズボックスのよう。ひとつひとつ開けて取り出していくだけでワクワクが止まらない。

  • 内容物。本体と専用スリーブケース、Bluetoothキーボード、USB Type-C to Type-Aケーブル、ACアダプター、マニュアル類が同梱されている

本体は、17.3型の有機ELディスプレイが採用されており、広げた状態だと幅378.5×奥行き287.6×高さ13.3mm、閉じた状態だと幅287.6×奥行き193.5×高さ23.1~34.4mmとなる。本体のみの質量は約1.53kg、本体とBluetoothキーボードの組み合わせでは約1.83kgとなっている。

インタフェースは、本体を折りたたんだ状態の前面にThunderbolt 4が、右側面に電源ボタンとマイクロホン/ヘッドホン・コンボジャック、Thunderbolt 4が各1基ずつ搭載されている。

また、ディスプレイ上部にはWindows Hello対応の491万画素のWebカメラが内蔵されており、顔認証ログインやオンライン会議などに使用することができる。

  • 本体を折りたたんだ状態。前面にThunderbolt 4端子が1基搭載されている

  • 右側面には電源ボタンとマイクロホン/ヘッドホン・コンボジャック、Thunderbolt 4が各1基ずつ搭載されている

  • ノートPCスタイル時は、ディスプレイ上部にWebカメラがくるようになっている

6モードで使い分け、付属のBluetoothキーボードも活躍

17.3型の有機ELディスプレイは、解像度が2.5K(2,560×1,920ドット)でアスペクト比が4:3、色域がDCI-P3カバー率100%、応答速度が0.2msというスペック。

有機ELだけあって漆黒から極彩色まで美しく再現してくれる。DisplayHDR 500 True Black対応のため、HDRコンテンツの制作や鑑賞にも向いている。

  • 2.5K(2,560×1,920ドット)の17.3型有機ELディスプレイを搭載している。広色域で色再現性も高い。HDRコンテンツの制作や鑑賞にも向いている

ディスプレイは中央で折り曲げられるが、ヒンジに余裕を持たせていることもあって曲げた際も折り目はゆるいカーブ状になる。そのためくっきりとしたシワにはなりにくいようで、試用機の場合も中央付近に微かに波立って見える部分はあったが、画面を点灯すると見分けがつかずタッチ操作に支障が出ることもなかった(ASUSによれば、ヒンジの開閉テストは30,000回以上をクリアしているとのこと)。

  • 本体を折り曲げたところ。ヒンジ部分に余裕があって折り目のシワができにくくなっている

この折りたたみディスプレイと付属のBluetoothキーボードを組み合わせることで、ASUS Zenbook 17 Fold OLEDはさまざまなモードに変形して使用することができる。

17.3型の大画面で使うタブレットモード

そのひとつが、完全に画面を広げて17.3型の大画面タブレットとして使う「タブレットモード」。

このサイズだとさすがに手に持って操作するのはたいへんだが、本体背面にキックスタンドが搭載されているため、机の上に置いて使用することも可能。キックスタンドは0~60度の間で無段階で調節できる。

  • タブレットモードにしたところ。17.3型の大画面はお絵描きや動画視聴にはとても便利

  • 本体背面にはキックスタンドが搭載されており、自立させられる

キックスタンドで立てかけるデスクトップPCモード

キックスタンドで机に設置した状態でBluetoothキーボードをつなげると「デスクトップPCモード」になる。キーボードにはタッチパッドが内蔵されているため、空きスペースが少ない机でも操作しやすいのがありがたい。

本体もキーボードもバッテリー駆動のため、コンセントが近くにない場所でも使用できるのは、一般的なデスクトップPCにはないメリットだ。

  • デスクトップPCモードにしたところ。在宅勤務のときは、このモードにすると広いデスクトップで快適に作業できる

コンテンツが読みやすいリーダーモード

タブレットモードの状態から少し本体を折り曲げると、「リーダーモード」になる。12.5型の画面が左右にふたつ並んだ状態になるため、電子書籍がとても読みやすい。

電子コミックは見開きで表示してもセリフの文字が小さくなりすぎず、拡大・縮小しなくてもスムーズに読み進めていくことができる。

  • リーダーモードにしたところ。電子書籍や電子コミック、電子雑誌などを読むのに最適

ソフトウェアキーを使うノートPCモード(+タッチキーボード)

リーダーモード時に縦向きにして机に置くと、「ノートPCモード(+タッチキーボード)」になる。

画面の下半分にソフトウェアキーボードが表示されるため、タブレットモードやリーダーモードで使っている最中にSNSでさくっとレスを返したいときなどに便利。

  • ノートPCモード+タッチキーボードにしたところ。ソフトウェアキーボードのためガッツリ文字入力するのには向かないが、SNSやメールなどでさくっと返事を送りたいときなどにとても便利

クラムシェル型っぽいノートPCモード(+Bluetoothキーボード)

その状態で画面の下半分にBluetoothキーボードを置くと、「ノートPCモード(+Bluetoothキーボード)」になる。キーボードがマグネットで本体に固定され、物理的なキーボードを備えたクラムシェル型の12.5型ノートPCのように使用することが可能。

ディスプレイの半分がキーボードで隠れてしまうため、ちょっともったいない気がしないでもないが、それでもフルHD以上の解像度(1,920×1,280ドット)は確保されている。キーボードもキーピッチが約19mmあってタイピングしやすいので、文書作成やメール作成などにはとても使いやすい。

  • ノートPCモード+Bluetoothキーボードにしたところ。クラムシェル型のモバイルノートPCで作業している感覚で文書作成などを行える

大画面とキーボードを組み合わせた拡張モード

ノートPCモードの際にBluetoothキーボードを本体から離して置くと「拡張モード」となる。縦に長い画面を見ながら作業できるので、ビジネス文書を作成したり、Webページを閲覧するのには便利そうだ。

利用シーンに合わせてスタイルを変えられるのは、思った以上に便利。PCに使い方を合わせるというより、自分の使い方にPCを合わせられるのは大きい。折りたたみという異次元のギミックに注目が集まりがちだが、使い勝手の面でも異次元を目指して工夫が施されているのは好印象だ。

  • 拡張モードにしたところ。縦に長い文書やWebページを見るのには便利

“マルチ”な環境で使いやすいのが魅力的

実際にさまざまなシーンで使ってみて便利に感じたのが、他の機器につなげて使うとき。たとえば外付けディスプレイにつなげてマルチディスプレイ環境にした際の使い勝手がとてもよかった。

  • Thunderbolt 4ポートは最大8Kまでの映像出力に対応する

一般的なノートPCだと、内蔵ディスプレイと外付けディスプレイを並べると画面の位置やサイズの差があって視線の移動が大きくなり見づらいことがある。しかし本製品のデスクトップPCモードの場合はその差が小さいうえ、キーボードを好きな位置に置けるため、ふたつのディスプレイを見ながらの作業が捗った。

ちなみに、本体に搭載されているふたつのThunderbolt 4ポートは、両方ともUSB PDと映像出力に対応しており、最大8K(7,680×4,320ドット)まで出力することができる。4Kまでのディスプレイなら同時に2台つなげて3画面のマルチディスプレイ環境を実現することも可能だ。

もうひとつ“マルチ”な機能が、付属のBluetoothキーボード。最大2台までのデバイスのマルチペアリングに対応しており、ファンクションキーのF9とF10キーを押すことでデバイスを簡単に切り替えられる。複数のPCで作業するような場合にとても便利だ。

  • Bluetoothキーボードは80キー英語キーボード

  • F9キーとF10キーで2台のデバイスをワンタッチで切り替えて使用できるのが便利。ちなみにF8キーを押すとWindows 11の「Bluetoothとデバイス」を一発で開くことができる

10コア12スレッドの第12世代Core搭載、性能は?

Zenbook 17 Fold OLEDは、CPUに第12世代のインテル Core i7-1250Uプロセッサーを採用している。同CPUは高性能なPコアが2つ、高効率なEコアが8つ搭載された10コア12スレッドのモバイル向けプロセッサーで、動作周波数は最大4.7GHzとなっている。

コア数の多さから推測される通りマルチスレッド性能が高く、複数のアプリを同時に実行しても動作が重くなりにくいのが特徴だ。

プロセッサー・ベース電力が9Wという低消費電力タイプのCPUのため、動画編集のような負荷の高い用途よりも、ビジネス文書作成や動画視聴、Web閲覧などの日常的な用途に適している。

とはいっても前世代からはパフォーマンスが大きく向上しており、写真編集やちょっとした動画編集ならそれほどストレスを感じることなくこなせるはずだ。

グラフィックスはCPU統合型のインテル Iris Xe グラフィックスで、メモリは標準で16GB(LPDDR5-5200)、ストレージはPCI Gen4×4接続の1TBのSSDなどとなっている。一般的なタブレットや2in1 PCなどに比べるとかなり高性能で、ハイエンドなノートPCと比べても引けを取らない構成だ。

ASUS Zenbook 17 Fold OLEDの主な仕様

  • OS:Windows 11 Home 64bit
  • CPU:Intel Core i7-1250U
  • メモリ:16GB LPDDR5-5200
  • ストレージ:1TB SSD(PCI Express 4.0 x4接続)
  • グラフィックス:Intel Iris Xe graphics(CPU内蔵)
  • 光学ドライブ:―
  • ディスプレイ:17.3型 OLED(2,560×1,920ドット)
  • 通信:Wi-Fi 6(IEEE802.11a / b / g / n / ac / ax)、Bluetooth 5.1
  • インタフェース:Thunderbolt 4 (Type-C) ×2、マイク/イヤホンジャックなど
  • サイズ:W378.5×D287.6×H13.3mm(本体のみ)/W287.6×D193.5×H23.1mm~34.4mm(キーボード装着時)
  • 重さ:約1.53kg(本体のみ)/約1.83kg(キーボード装着時)
  • 生体認証:顔認証
  • バッテリー駆動時間:約12時間
  • カラー:テックブラック

今回性能チェックのため、「CINEBENCH R23」「PCMark 10」「3DMark」「CrystalDiskMark」などのベンチマークソフトでスコアを測ってみることにした。いずれもプリインストールされているユーティリティ「MyASUS」でファンモードを「パフォーマンス」に設定して計測している。

まず、CPUの性能を測る「CINEBENCH R23」は、次の結果になった。

CINEBENCH R23
CPU(マルチコア) 8059pts
CPU(シングルコア) 1674pts
  • CINEBENCH R23の結果

前世代のCore i7-1185G7と比較すると、シングルコアは1割程度、マルチコアは2~3割ほどもアップしている。モバイル向けのプロセッサーとしてはかなりパワフルで、よほど負荷の高い処理でない限り性能不足を感じるシーンは少ないと思われる。

続いて、PCの総合的なパフォーマンスをチェックするため「PCMark 10」を実行してみた。

PCMARK 10
総合スコア 4899
Essentials 9871
Productivity 6858
Digital Content Creation 4714
  • PCMARK 10の結果

快適に動作する目安は、基本性能を示すEssentialsが4100、ビジネスアプリのパフォーマンスを示すProductivityが4500、クリエイティブアプリのパフォーマンスを示すDigital Content Creationが3450となっているが、本製品はいずれも大きく超えている。普段使いはもちろんのこと、画像編集や映像編集などもある程度快適に行えそうだ。

次に、グラフィック性能を測るため「3DMark」も試してみた。

3DMARK Time Spy
Time Spy score 1472
Graphic score 1300
CPU score 5926
3DMARK Fire Strike
Fire Strike score 3607
Graphic score 3645
Physics score 16377
Combined score 1605
3DMARK Night Raid
Night Raid score 13057
Graphic score 16606
CPU score 5906
  • 3DMARK Time Spyの結果

  • 3DMARK Fire Strikeの結果

  • 3DMARK Night Raidの結果

CPU内蔵のグラフィックスとしてはなかなかの好成績で、軽めのオンラインゲームなら十分楽しめそう。画像編集や動画のちょっとした編集などには十分なパフォーマンスだ。

加えて、ゲーム系のベンチマークソフトも試してみた。

ドラゴンクエストX ベンチマークソフト
品質 解像度 スコア 評価
低品質 1920×1080 9923 とても快適
標準品質 1920×1080 8135 とても快適
最高品質 1920×1080 8070 とても快適
  • ドラゴンクエストX ベンチマークソフトの結果

ドラゴンクエストX程度の軽いゲームであれば、そこそこ快適にプレイできそうだ。

最後に、「CrystalDiskMark」でストレージの性能も測ってみた。試用機には1TBのNVMe対応M.2 SSD(PCI Gen4×4)が搭載されていたが、シーケンシャルリードが規格上の限界である7,000MB/sに迫る数値で、その高速さがわかる結果になった。

CrystalDiskMark
1M Q8T1 シーケンシャルリード 6840.36
1M Q8T1 シーケンシャルライト 5133.75
1M Q1T1 シーケンシャルリード 3900.36
1M Q1T1 シーケンシャルライト 3104.29
4K Q32T1 ランダムリード 370.42
4K Q32T1 ランダムライト 350.77
4K Q1T1 ランダムリード 81.09
4K Q1T1 ランダムライト 139.79
  • CrystalDiskMarkの結果

いくら大画面でもPCとしての基本性能が低ければ魅力は減ってしまうが、Zenbook 17 Fold OLEDは現状で折りたたみPCに期待できる最高の性能をしっかり盛り込んでいる印象だ。

そのぶん649,800円と容易には手を出せない価格だが、その突出した個性に価格以上の価値を見出す人も中にはいるだろう。時代を先取りしたPCに興味がある人にはぜひ注目してほしい製品だ。

  • パフォーマンスも高く“折りたたみ”を抜きにしても魅力的なASUS Zenbook 17 Fold OLED