既報の通り、12月13日から全世界でRadeon RX 7900 XT/XTXが発売になる。実は筆者の手元にも既に評価用ボードが到着しており、性能の評価も行っているのだが、取り急ぎまずは製品のご紹介をお届けしたい。
まずは座学
解説記事その1及びその2では、Reference Cardそのものの説明は殆どしていないのだが、12月13日の製品発表時はまずこのReference Cardに沿った製品がAIBメーカーから投入され、これに後追いする形で各社独自のデザインに基づく製品が投入される予定である。という事で、まずはそのReference Cardの説明をご紹介したい。
ラインナップそのものはNVIDIAのGeForce RTX 4080/4090に近く、「よく似た」デザインであるが、実はそれぞれ異なるボードとなっている(Photo01)。基板そのものは14層、電源は20-Phaseと中々重厚な構成。GDDR6チップも12個配されており、本来なら結構基板上がガチャガチャしている筈なのだが、意外とすっきりしているのは電源周りの設計がだいぶ進んだためだろうか?(Photo02)。
カードの内部構造はこんな感じ。Vapor Chamber(ヒートスプレッダに当たるもの)はチップとGDDR6チップ、更に電源用のMOSFETもまとめて放熱する様になっている。ちなみにTIMの材質に関しては今回説明は無かった。またファン(Photo04)はかなり静かで、負荷が少ないときは完全にファンが停止していたし、開店中も動作音は全く気にならないレベルであった(単に周りがうるさかっただけ、という可能性も否定は出来ないが)。これ(Photo05)についてはまぁ言うべきこともあまりないが、こちらでも書いたようにPCI-SIGは別に12VHPWRコネクタの利用中止を呼び掛けている訳ではないので、長期的には12VHPWRコネクタにシフトしてゆく可能性は低くない。ただ現時点ではまだ従来の8pinコネクタの方が便利であろう。
ところでカードの具体的な寸法の違いがこちら(Photo05)。Radeon RX 7900 XTXの方はXTに比べて11mm長く、10mm背が高い。一回り大きい、というほどの違いでは無いが、よく似ていても実は別のデザインである。ちなみにGeForce RTX 4080と比較したのがこちら(Photo07)。まぁGeForce RTX 4080に比べればずっとすっきりしているのは間違いない。
評価機材
では届いた機材をご紹介したい。まずはハイエンドのRadeon RX 7900 XTX。パッケージそのものは黒基調の非常に大人しいものである(Photo08)。が、蓋を開けるとカードが持ち上がるギミック付きである(Photo09)。カードそのものの寸法はPhoto06で示した通り。重量は実測値で1812.7gだった(Photo10)。背面はフルカバードとなっているが、ケーブルなどの干渉を防ぐ意味でもこれは好感が持てる(Photo11)。
厚みは先にも説明があったように2.5slot厚(50mm)に抑えられている(Photo12)。上部は8pin×2の補助電源コネクタ以外はこれも全部ヒートシンクで埋まっている格好(Photo13)。
厚みはともかく、カードエッジから大きくはみ出すのは、それなりに横幅のあるケースが必要な感じ(Photo14)。上面の赤のストライプがRadeonの赤を主張している感じだ(Photo15,16)。
次はRadeon RX 7900 XT(Photo17~24)であるが、やはり一回り小さい。どのくらい小さいか、を見比べるべく並べてみたのがこちら(Photo25~27)。確かにGeForce RTX 4080/4090よりはコンパクトであるが、特にRadeon RX 7900 XTXのサイズはそれなりに大きい。まぁハイエンドカードであるから、このあたりは仕方がないだろう。
今回はあくまでも製品紹介ということで、性能などのレポートはもう少しお待ちいただきたい。