富士フイルムの「X-H2」は、「X-H2S」とともに同社Xシリーズのトップエンドに位置付けられるミラーレスモデルです。両者の違いは、X-H2Sが有効2,616万画素のイメージセンサーを積み、電子シャッターによるフルフレームの高速撮影と、6.2K/30pおよび4K/120pでの動画撮影が可能であるのに対し、X-H2は高解像度モデルとして有効4,020万画素とし、8K/30pの動画撮影ができることなどとなります。静止画撮影の場合で考えると、一般的にスポーツなど動きものの撮影でなければ、高解像度のX-H2に注目が集まることはいうまでもありません。本レビューもX-H2にスポットを当て、前回の機能編に引き続き、今回は同モデルの生成する画像を見てみることにします。
4,000万画素超ながら高感度時の画質も上々
まずは、何はともあれキーデバイスから。繰り返しとなりますが、イメージセンサーは、有効4,020万画素の「X-Trans CMOS 5 HRセンサー」を採用。APS-CフォーマットのXシリーズとしては初の4,000万画素超えとしています。イメージセンサーの構造は、階調の再現性や高感度特性に有利な裏面照射型を採用しているのも特徴。加えてローパスフィルターレスとしており、高画素とともに極めて高い解像感が得られます。画像処理エンジンも進化した「X-Processor 5」の採用で、階調再現性や高感度での特性など、写りに大いに期待が持てるところです。
実際、その描写は文句のつけどころのないもので、ベース感度のISO125をはじめ低感度の階調再現性は不足をまったく感じさせません。評価の高い「フィルムシミュレーション」の絵づくりをしっかり支えるものといえます。特に定評のあるハイライトの粘りはこれまで以上のように思えることが多く、白トビするまでの限界が高いうえに、たとえ白トビしてもトーンジャンプしたような写りとはならず、滑らかに変化していくように感じます。ISO6400を超える高感度域においても階調再現性は良好で、実用レベルの写りが得られます。
さらに、キーデバイスによる解像感の高さも特筆すべき部分。前述のように、イメージセンサーがローパスフィルターレスということもありますが、それに加え4,000万画素という解像度が大きく影響。光の状態にもよりますが、立体感が極めて高く合焦した被写体が背景から浮かび上がって見えるほどです。それは、面積比で倍以上となるフルサイズフォーマットの写りと遜色ないものと述べてよいでしょう。
高感度域では避けられないノイズの発生もよく抑えています。特にISO6400までは、カラーノイズ、輝度ノイズともよく抑えており、パソコンの画面で50%ほどに拡大して見ても気になることはほとんどないように思えます。解像感の低下についても同様で、ほとんど気にならないレベルです。より高感度になるとノイズが少しずつ目立ちはじめ、解像感も徐々に低下するようになりますが、それでもよく抑えているように思えます。ノイズリダクションの効きが強いと一般に解像感が低下するのですが、そこまでほとんどないことを考慮すると、高画素でありながら集光効率の極めて高いイメージセンサーと、強力な画像処理エンジンのなせる技といえます。その画素ピッチから高感度特性はあまり期待していなかったのですが、いい意味で裏切られた結果が得られるように思えます。
被写体検出AFは融通も利き、利便性は高い
AFの精度も写りに関わる部分としてチェックしたいところ。なかでも見どころは、新たに搭載された「被写体検出AF」となるでしょう。これは、メニューから動物/鳥/クルマ/バイク&自転車/飛行機/電車のいずれかを選択すると、カメラが自動で被写体にピントを合わせるものです。
「飛行機」と「電車」でトライアルしてみたのですが、捕捉精度は極めて高く、正面や横からのほか、「飛行機」では複雑な形状となる斜め後ろからとなった場合もしっかりと捕捉しました。また、「電車」に設定しているときに、走行しているバスにカメラを向けてみたのですが、そのような場合でも捕捉しました。おそらくバスの正面が通勤型電車などの正面と似ていたからかもしれません。時間があれば、動物や鳥なども試してみたかったのですが、飛行機、電車の結果からおそらくこちらも捕捉精度は高いものと察せられます。他社でも、このところ被写体検出AFを積極的に導入する動きが見られますが、富士フイルムも今後他のXシリーズや、中判のGFXシリーズで広く展開していくものと思われます。
電子シャッターも注目点のひとつです。最高1/180,000秒とし、「XF50mmF1.0 R WR」や「XF56mmF1.2 R WR」などの明るいレンズを絞り開放で晴天の屋外など使用したいときなど出番は多そうです。
ただし、ローリングシャッター現象については、被写体やカメラの動きなどによっては残念ながら目立つことも。以前の電子シャッターに比べれば程度は小さいのですが、スポーツなど動きの速い被写体や、流し撮りのように素早くカメラを動かす撮影では、まだまだ注意が必要です。電子シャッターによる連続撮影では、画面がブラックアウトしないため動き物の被写体が狙いやすいだけに、ちょっと惜しいように思えます。いまだ日進月歩の進化が続くデジタルデバイスだけに、今後に期待したいところです。
完成度のさらに増したX-H2。それは写りも同様で、生成される画像を見るたびにAPS-Cフォーマットだからと言う引け目を感じるどころか、APS-Cで十分という思いにとらわれます。定評ある絵づくりは当然のことながら、階調再現性や解像感、高感度特性など、どれを取ってみてもフルサイズに対し引けを感じることなどありません。むしろ、ボディやレンズの大きさがひと回りほどコンパクトにできるのはAPS-Cサイズゆえのアドバンテージといえるでしょう。先般、X-H2の弟分と言える「X-T5」が発表されました。スペック的にはよく似ていますが、カメラとしてのつくり込みや、落ち着いたシャッター音をはじめとする五感に訴えかけるものは、こちらのほうが勝っており、Xシリーズのフラグシップに相応しいミラーレスモデルに仕上がっています。