◆本記事はプロモーションが含まれています。

【この記事のエキスパート】
住まいづくりナビゲーター/一級建築士・インテリアコーディネーター:神村 さゆり

住まいづくりナビゲーター/一級建築士・インテリアコーディネーター:神村 さゆり

住宅メーカー、ゼネコン設計部、設計事務所等で約300棟の新築設計実績と現場代理人女性としては希少な現場監督経験を生かしリフォーム物件も約70棟手がける。

住宅や暮らし方、環境整備をテーマに、これまで一般企業研修・公的機関・学校等にて講師としてこれまで述べ5000人以上を指導。

整理収納アドバイザー、ルームスタイリスト資格認定講師として800名余の資格者を認定。また資格試験対策として二級建築士やインテリアコーディネーターの受験指導も行っている。手描き図面やイラストでのプレゼンにも定評があり、多くの文具を試してきた。

多趣味が高じて醗酵教室や手抜き家事教室を開催し好評を得ている。
子ども3人。A型・獅子座


初心者必見!ビスの基礎知識を解説!本記事では、ビスの基礎知識や選び方、そして用途別のビスの種類や特徴、おすすめ商品をご紹介。オーソドックスなコーススレッドや細ビス、コンクリート用、鉄鋼用まで幅広く解説しているので、ぜひ参考にしてくださいね。

ビスとは

出典:Amazon

ビスとは、木材と木材、金属と金属など、素材同士を固定するための部品のこと。釘と違い、先端が細くなっており、ネジ山がついているのが特徴です。

建設現場やDIYでは、内装や外装など、さまざまな建設で使用される部品になります。

基本的には、電動ドライバーで機械的に接合したり、ドライバーで手動で打ち付けたりなどすることで設置します。

ビスを選ぶポイント

それでは、ビスの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の3つ。

【1】「全ネジ」か「半ネジ」か
【2】長さ
【3】頭部の形状

上記の3つのポイントをおさえることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。

【1】「全ネジ」か「半ネジ」かチェック

ビスの大きな種類として、「全ネジ」と「半ネジ」の2種類があり、用途ごとに重要な役割がそれぞれあります。

▼全ネジとは

全ネジは、ネジ山がビス全てについているもの。ビスを打ち込むと接着強度が高いのが特徴で、半ネジに比べ、長さが短いものが多いです。

一方で、回転させると、どこまでも進むため、木材などの素材に負担がかかり、最悪、割れてしまう場合があるため注意が必要です。木材に打ち付ける際は、木材同士に隙間が空いているとそのまま固定されてしまうため、必ず密着させて打ち込む必要があります。

▼半ネジとは

半ネジは、ネジ山がビスの先端から半分の部分までついているもの。ビスを回転させても、打ち込み面は動かないため、隙間がある木材同士を密着させる際に役立ちます。

こちらは、全ネジに比べ、長さが長いビスが多いのが特徴です。

【2】長さをチェック

ビスの長さは、打ち付ける素材の長さによって変える必要があります。

基本的には、「木材の厚さの2〜3倍」を目安に選びましょう。例えば、30mmほどの厚い木材同士を接着する場合、60mm〜90mmほどのビスで接着することで、強度もちょうどいい具合で打ち付けることができます。

一方で、薄い板のタイプの木材などを接着する場合は、「+20mm〜30mm」を目安に選びましょう。例えば、板を設置する場合は、板を設置する側の木材に20mm〜30mmほどビスが打ち込まれれば、ちょうどいいサイズということになります。

【3】頭部の形状をチェック

ビスの頭部は3種類の形状があります。

▼皿頭

皿頭は、一番ポピュラーなビスの頭の形状。平らな形状になっており、材料の設置面に凹凸ができにくいタイプのビスになります。

▼なべ頭

なべ頭は、鍋の底部のような形状になっているビス。打ち込むと材料の設置面に丸い凹凸ができるようになります。多くは金属などの接着に役立ちます。

▼丸頭

丸頭は、より自然な丸みのある頭のビスです。なべ頭と似ていますが、木材や金属など、幅広い部分に使用され、しっかり固定されるメリットがあります。

選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)