謎解きクリエイターの松丸亮吾さんと、新宿区花園小学校の6年生(24名)が、パナソニックが開催した「パナソニックあかり交換活動 あかりの日特別授業」に参加しました。東京・新宿区の花園神社で実施され、授業後は境内のやぐらの明かりをパナソニック製のLED電球へ交換。あらかじめに児童たちが描いてきた提灯をかぶせ、点灯させました。

  • 新宿区花園小学校の6年生(24人)が参加しました

10月21日はあかりの日

あかりの日は、トーマス・エジソンが世界で初めて電球を作ることに成功した日に由来します(1981年に制定)。毎年、工業会や照明メーカーなどを中心として、「あかりの日」にちなんだイベントが各地で開催されています。

今回、パナソニックが取り組む「あかり交換活動」の一環として、新宿・花園神社の照明をLED電球に交換します。花園神社は「関東三大酉の市」として大酉祭(新宿酉の市)を毎年11月に開催していますが、2022年はパナソニック製のLED電球「パルックLED」に交換した提灯、950個が点灯する予定です。

「いまはスイッチひとつで明かりがつきます。資源を有効に使うため、省電力・節電は大切なことだと思います。花園神社は(照明があるため)とても電気代がかかる神社です。LED電球によって消費電力が減るのは大変ありがたいことです。11月には、酉の市を明るく盛大に、事故なく行いたいと思います」(花園神社宮司の片山裕司さん)

  • パナソニックは2012年から、世界遺産や街の明かりをLED電球に交換する「あかり交換活動」に取り組んでます。左はパナソニックの西明寺淳さん、右は花園神社の宮司、片山裕司さん

家庭の省エネは地球温暖化対策のカギにも

ゲストの松丸亮吾さんは、新宿区花園小学校の6年生を前に特別授業。SDGs(持続可能な開発目標:Sustainable Development Goals)の説明と、明かりとSDGsにどのような関係があるのかについて語りました。

  • 謎解きクリエイターの松丸亮吾さん

  • SDGsに絡めて環境問題について講義

「SDGsは、『Sustainable Development Goals』の略で、持続可能な開発目標のこと。SDGsに関するマークがどんな意味になっているのか、ちょっとずつ理解して欲しいと思います。マークを理解して、やるべきことを理解するのがSDGsの第一歩です」(松丸さん)と解説。続いて地球温暖化について子どもたちに呼びかけました。

「地球温暖化によって気温が上がると大雨や異常災害のリスクが高まり、どんどん地球がヤバくなる。だから温暖化の対策をしないといけないんですよね。実は、家庭で使う電気の積み重ねが悪化の原因になっています。家で使う電気の量を減らすためには、節電という方法がありますよね。ムダな電気は減らすと、排出する二酸化炭素の削減につながります。ここで紹介した方法のほかにも、どんなことが節電になるか、家に帰ったら調べてみてください」(松丸さん)

  • SDGsや環境問題は学校の授業でも扱われることが多いテーマです

  • 「2050年までに二酸化炭素を減らす目標を達成するために、みんなでがんばっていかないといけない」(松丸さん)

  • 気温が上がるとどんな問題が起きるのかを詳しく説明

  • 産業分野で排出する二酸化炭素は減っているけど、家庭からの排出は増えていると聞くと、子どもたちは驚いていました

  • 家庭で使うムダな電気を減らすことが二酸化炭素の排出削減につながります

  • 「無理はしないで、できるところから節電して」(松丸さん)

  • 白熱電球の生産終了など、国やメーカーの取り組みも紹介

  • 「LED電球は40,000時間使える。白熱電球を使うときと比べて、削減できる二酸化炭素は約70本の杉の木が光合成で吸収する二酸化炭素の量と同じ」(松丸さん)と具体的に説明

  • 最後に授業の内容を振り返ります

白熱電球、LED電球を比べる実験「あかりのエコ教室」

後半は、パナソニックの成瀬勲さんが「あかりのエコ教室」という授業を。パナソニックのオリジナル手回し発電機や消費電力計を使って、「白熱灯」「蛍光灯」「LED電球」の特長や消費電力の違いを、実験を通じて体感する内容です。

最初の実験では手回し発電機を1人1台ずつ持って回し、何人で回したときにそれぞれの照明(白熱灯・蛍光灯・LED電球)が点灯するかを確かめます。

  • 実験に使う機器はパナソニックのオリジナル。「あかりのエコ教室」は2008年から全国各地の1,700校以上で開催しているそうです

  • まずは手回し発電機を使った実験から

  • みんな夢中で発電機を回していました

  • 松丸さんも実験に参加

  • 今回は白熱電球とLED電球で比較

2つめの実験では、3種類の照明(白熱灯・蛍光灯・LED電球)の違いを観察と実験で見つけます。

「同時にスイッチを入れたとき、わずかに蛍光灯が遅く点灯する」「手を近づけると白熱電球は温かいけれど(熱いので注意!)、LED電球や蛍光灯は熱を感じない」など、成瀬さんの解説を聞きながら調べていきます。さらに光の広がり方なども観察し、班で話し合い、シートに記入していきました。

  • 3種類の照明(白熱灯・蛍光灯・LED電球)は、点灯するまでの時間が違うことも比較して分かります

  • 白熱灯・蛍光灯・LED電球、それぞれW(ワット)数が異なります

  • 暗くすると、LED光の直進性などが分かります

  • 班のメンバーで意見を出し合いながら観察

  • 実験結果をシートに記入

  • 家庭にある家電製品の中でも、照明は2番目に電気を使っています

  • 白熱電球はフィラメント部分が2,000℃以上に! 使っている電気の大半が熱になってしまいます

  • 簡単にいうと、LED電球(照明)は電気を直接「光」に変える仕組みなので、熱がほとんど出ません

  • 白熱電球は寿命が短いため、買い換えが必要。そのたびにゴミが出てしまいます

児童からは「気温が上がると大変なことが起こることが分かったので節電を心がけようと思いました」「SDGsのことを知ったので持続可能な世界にしたいと思いました」「白熱電球はなかなかつかなかったけど、LED電球は思ったよりも早くついたのでビックリしました」「家庭の中で照明が2番目に多く電気を使っていると聞いて驚きました」「エジソンのすごさが分かりました」といった感想が聞かれました。

  • 授業後、花園神社の電球をパナソニック製のLED電球に交換

  • 児童が絵を描いた提灯をLED電球にかぶせて点灯

使う場所が多い照明を省エネに

ちょっと難しいSDGsの授業ですが、松丸さんはところどころで子どもたちに優しく質問したり、身近な例を挙げたりしながら説明し、楽しい雰囲気で授業を進めていきました。特別授業の終了後、筆者も手回し発電機でLED電球と白熱電球を点灯させる実験をやってみましたが、白熱電球は発電機を3人以上で回さないと点灯しません。しかも全員が息を止めて思いっきり回し続けてやっと……という過酷さ。

対して、LED電球は1人分の発電量で点灯し、改めてLED電球の省エネ性を実感しました。家庭の照明で白熱電球や蛍光灯が残っている場所を、1つ1つ徐々にでもLED照明に交換していくことをおすすめします。省エネや節電への貢献にもなるし、消費電力が減るということはつまり電気代も下がるため、経済的なメリットも。LED照明は寿命も長く、その点でも長い目で見れば経済的です。

  • 白熱電球の点灯実験。マイナビニュース・デジタルの林編集長もがんばった

【動画】白熱電球は、手回し発電機を3人で回してやっと点灯。LEDは1人分の発電でもすぐ点灯しました
(音声が流れます。ご注意ください)

  • パナソニックは、蛍光灯・電球型蛍光灯のブランド「パルック」を踏襲して、「パルックLED」ブランドを展開