駒の動かし方と基本的な戦法は分かったけど、ネット対局などで人と対戦するとなかなか勝てない‥‥なんとことありませんか? この記事では、マイナビ出版刊行の将棋に関する書籍より、対局に活かせる戦法や考え方に関する内容を抜粋して、お伝えします。

対局終盤でどうしても競り負けてしまう。というお悩みをお持ちの方に向けて、前回は終盤の危険度を見極めることの重要性を記しましたが。今回は、最終的に勝利するための積み筋の読み方に、「速度計算」について解説いたします。

自玉の詰みを読むのは重労働! 訓練あるのみ!

相手玉と自玉に詰みがあるか、詰めろが掛かっているかによって、指し手を絞り込んでゆくのが、正しい速度計算の方法です。

しかし、ここでひとつ厄介なことが・・・

相手玉、自玉の状況の把握はまるで同じ作業に思えますが、実は相手玉の詰み筋を読むより、自玉の詰み筋を読むほうが、数倍労力が掛かるものなのです。

下図をご覧ください。

相手玉の詰み筋は1つの手順を発見すれば(もちろん、複数の手順を発見できればそれに越したことはありませんが)、相手が受けなければその手順で勝つことができますが、自玉の詰み筋は、ありとあらゆる手段(王手)に対する応手をすべて読み切った上で、詰みを回避する必要があるからです。

このスキルを身につけるには、訓練を重ねるしかありません。以下の問題2つは自玉に「詰めろ」が掛かっています。あらゆる詰み筋を回避する一手を探してください。

  • 【第1図は、△4六角まで】

  • 【第2図は、△3八銀打まで】


第1図の答え:▲3七銀(▲2八銀、▲1九銀、▲3九玉も正解) 先手玉には△2八金までの詰めろが掛かっている。いろいろな受け方があるが、唯一▲3九銀は逃げ道が塞がって△1九金で詰まされる。

  • 第1図から、▲3九銀で受けると、△1九金で詰まされてしまう

終盤では先手を取る手が好手になる場合が多く、▲3七銀がもっとも積極的な詰めろの解除方法だ。

第2図の答え:▲3九桂 先手玉には△2七銀打と△3九銀打の2通りの詰めろが掛かっている。一方だけを受ける▲2六金や▲2七桂、▲3九金は失敗。両方を受ける▲3九桂が詰みを回避する唯一の手段。


究極奥義「詰めろ逃れの詰めろ」

自玉に詰めろが掛かっていて、相手玉が詰まない局面は受ける一手・・・

いいえ、そうとも限らない局面、というより、受けつつ攻めに転じる夢のような手が、実戦ではまれに出現します。

まさに起死回生、究極奥義ともいえる「詰めろ逃れの詰めろ」。

繰り返しになりますが、そうはお目に掛かれません。しかし、もしそういう局面が現れたら、ぜひとも逃さず、会心の一手を指していただきたい!

下図をご覧ください。

  • 【ピンチ(?)第3図は△3六桂まで】

今までのことを踏まえると、相手玉は角1枚では詰まず、自玉は△2八金(または△2八桂成)までの詰めろが掛かっていて、受けるよりないように見えますが・・・

  • 【第4図は、究極奥義、▲6四角まで】

▲6四角(第4図)が究極奥義「詰めろ逃れの詰めろ」! 自玉の詰み筋を消しながら、相手玉に▲4二飛成までの詰めろを掛けて、攻守逆転に成功しました。以下△2八金なら▲同角△同桂成▲同玉△6四角▲1八玉で大丈夫。あとは▲5四桂から攻めに転じることができます。

  • 第3図から、▲6四角→△2八金→▲同角→△同桂成→▲同玉→△6四角→▲1八玉で逃げ切り、反撃に転じられる

終盤に思いがけない指し手が潜んでいる点も、将棋の大きな魅力のひとつ。速度計算の精度をアップして、これから何度でもそんな指し手に出会っていただければと願っています。

終盤力3ランクアップの良書

本記事に使用した局面図および表は、すべて2022年8月29日発売の『将棋・終盤完全ガイド 速度計算編』から拝借しました。(書籍紹介ページはこちら

著者はこれまでに、戦型別の「将棋・序盤完全ガイド」シリーズなど、初・中級者向けの書籍を多数執筆している上野裕和六段。これまでの親切な解説、そして親切な「書籍の作り」を踏襲したまま、難解なテーマながらアマチュアが理解できるように落とし込んでいて、その丁寧な構成には毎回のことながら驚かされます。

  • 『将棋・終盤完全ガイド 速度計算編』(著者)上野裕和、(販売元)マイナビ出版

初心、初級の方が読めば、終盤力1ランクアップどころではおさまらないでしょう。中級、上級の方にも、速度計算の精度アップのために、ぜひお手にとっていただくことをおすすめいたします。

執筆:富士波草佑(将棋ライター)