通算25回目の開催となる「文化庁メディア芸術祭」(以下、メディア芸術祭)。その受賞展が、東京・お台場の日本科学未来館で行われています(会期は9月16日〜26日まで)。入場無料で、誰でも観覧できます(来場予約も可能で、混雑時は予約者優先)。
最後「かもしれない」受賞展、いつも通り開幕
四半世紀にわたり、国内外の優れたアート・エンターテインメント・アニメーション・マンガを表彰してきたメディア芸術祭。ですが、2022年8月、公式サイト上で「令和4年度については、作品の募集は行わないこととなりました」とたった一行のコメントを発表。
公募を行わなければ審査や表彰、展示もできないため、事実上の終了宣言です。歴史ある芸術祭を先行きの説明なく中断したことや、その後の取材への「役割を終えた」というような回答を含め、国が文化振興の歩みを鈍化させるのではないかと批判されています。
しかし、この「最後」かもしれないメディア芸術祭の受賞展は、過去に取材した同展と比較しても空間構成が豊かで見ごたえがあり、この催しの終了がより一層惜しくなりました。ここではメディア芸術祭受賞展の内覧会の様子をお届けしていきます。
目が見えないランナーがひとりで走るための技術
Googleの「Project Guideline」(エンターテインメント部門 優秀賞)は、視覚障害のあるランナーが伴走者なしで自由に走ることを目指す研究開発プロジェクト。
画像認識AIが地面に引かれた線とランナーの位置を瞬時に判断し、ヘッドフォンを通じて適切な行動をとるよう音声シグナルを送信。ランナーはその音を頼りに、線に沿って安全なコースどりで走れるというものです。
必要な機材はシンプルで、スマートフォン(GoogleのプロジェクトなのでPixelを使用)と、それを腰に装着するためのバンド、骨伝導イヤホン、そして床に線を引くためのテープ。業務用機器のような、調達の難しいものはありません。
会場では、受賞展に入る手前のホールでこの技術を体験できます。2021年のパラリンピック開会式の演出に採用されるなどしましたが、こうして誰でも体験できる機会は初とのこと。
筆者も体験してみました。線上にいるときはコツコツと時計の秒針のような音がして、コースからそれたら該当する方の耳にイヤホン経由で警告音が鳴り、大きく線を逸れると事故の可能性があるため「STOP!」と連呼して音声で制止してくれます。現在、当事者の方々と共に開発中とのことで、今後の進展にも期待です。
仮想空間の住人と「出会う」没入型インスタレーション
「Augmented Shadow – Inside」(アート部門 優秀賞)は、広いステージの上で体験する影と光のインスタレーション。鑑賞者が手にした照明デバイスで照らすと、仮想世界のモノやヒトが現れる仕掛けです。
内覧ではその迫力に圧倒されましたが、写真では悲しいほど伝わらないので、まずは作者のMOON Joon Yongさんによるムービーをご覧ください。
近づくにつれ巨大になる人型の影と目が合い、映像とわかっているのに思わず身がすくむ思いをしました。
家形の枠内から外を照らすと、これまで影に見えていた仮想世界が色づいて実体が見える仕掛けなのですが、不思議とカラーの状態よりも影のほうがリアリティを感じました。
ここからは、部門にわけて各作品の概要を紹介します。
会場ダイジェスト「アート部門」
CG映像のような動く四角形、それを実際の物とCGアニメの合わせ技で表現した「四角が行く」(優秀賞/石川将也氏、杉原寛氏、中路景暁氏、キャンベル・アルジェンジオ氏、武井祥平氏)。
実物の箱がCGの関門に空いた穴をくぐれるように動く様は、いつまでも見ていられそうな魅力があります。
「mEat me」(優秀賞、Theresa SCHUBERT氏)は、作者自身の細胞から作った培養肉を用いた研究プロジェクト・パフォーマンス。
ショッキングなコンセプトながら、バイオテクノロジーが当たり前になった現代の精肉のあり方など、多角的に批判的な視線を投げかけます。
神秘的に光る27個の透明な箱の中で、自動的にさいころを振り続ける「The Transparency of Randomness」(新人賞/Mathias GARTNER氏、Vera TOLAZZI氏)。
鑑賞者はスマートフォン経由で箱を操作して、乱数の生成に関わることもできます。
アート部門大賞の「太陽と月の部屋」(anno lab 代表:藤岡定氏、西岡美紀氏、小島佳子氏、的場寛氏、堀尾寛太氏、新美太基氏、中村優一氏)。
大分県・豊後高田市にある「不均質な自然と人の美術館」内のインタラクティブアートのひとつです。
天候情報をもとに、その時々で最適な演出になる部屋の中に入って体感する作品。おそらく規模が大きい作品のため、受賞展では残念ながら作品そのものを見ることはできず。メイキング映像と制作過程のデスクの再現が行われていました。
会場ダイジェスト「エンターテインメント部門」
エンターテインメント部門では、18歳以下の作家に贈る「U-18賞」として、仮想空間上の3Dモデリングアプリ「VR Sandbox」(森谷頼安氏)を選出。1階のメイン会場ではなく7階ではあるものの、実際にHMDを装着して体験できます。
漫画家の仕事に密着したNHKのドキュメンタリー番組「浦沢直樹の漫勉neo」(上田勝巳氏、倉本美津留氏、内田愛美氏、塚田努氏、丸山恵美氏)の中から、ペンを使わず筆で、しかもネームを起こさず漫画を仕上げる安彦良和氏の回が大賞に。会場では安彦氏の原画を見られます。
たびたびバズっていたクロス新宿ビジョンの映像コンテンツ「新宿東口の猫」(ソーシャル・インパクト賞/代表:山本信一氏、青山寛和氏、大野哲二氏、加賀美正和氏)も現物展示は難しいためか、フォトスポットを設置しています。
会場ダイジェスト「アニメーション部門」
アニメーション部門はTVアニメと短編アニメをおよそ半々で展示。大賞の「The Fourth Wall」(Mahboobeh KALAEE氏)のブースを皮切りに、SNSでヒットしたストップモーションアニメ「PUI PUI モルカー」(ソーシャル・インパクト賞、見里朝希氏)で使われた実物のモルカーなどが展示されています。
この後に続く漫画部門と比べると、今回のアニメーション部門の資料展示は控えめで、映像メインのブースが多かった印象です。
会場ダイジェスト「マンガ部門」
漫画部門は作品ごとに手描き原稿など資料を展示。「転がる姉弟」(新人賞、森つぶみ氏)は鉛筆でほぼ仕上がり段階に近く描き込まれたネームと、それを清書した原稿を対比させた展示で目を引きました。
「女の園の星」(ソーシャル・インパクト賞/和山やま氏)では、印象的な「クワガタボーイ」のエピソードをはじめとした手描き原稿を掲示。
大賞を受賞した「ゴールデン・ラズベリー」(持田あき氏)のブースには、作品を想起させる小道具と原画を大胆に展示。髪のツヤベタの丁寧な仕事もじっくり見られます。
ここでピックアップした作家陣はアナログ原稿でしたが、優秀賞の「デッドデッドデーモンズデデデデデストラクション」(浅野いにお氏)はデジタル作画工程を動画で見せていました。
受賞作の題字の脇には各作家の手書きサインが施されるなど、マンガ部門は作品の個性を押し出したブースづくりが光っていました。
無料での映画上映も実施、今の芸術祭は「最後」になるか
日本科学未来館のシンボル「ジオ・コスモス」向けの全球体映像作品や、ドームシアター向けの映像作品もカテゴリ化し上映を実施。また、池袋HUMAXシネマズを主な上映館として、受賞したアニメ作品の無料上映会も展開しています。
映画館での上映に関して、『劇場版 少女☆歌劇 レヴュースタァライト』『魔女見習いをさがして』『ジョゼと虎と魚たち』『機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ 』『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』といった話題の劇場アニメや、『PUI PUIモルカー』など短編アニメ作品の合同上映が予定されています。
加えて、エンターテインメント部門大賞となった『浦沢直樹の漫勉neo ~安彦良和~』の受賞者トークセッションには、浦沢直樹氏も登壇。気になる催し・上映作がある人は公式サイトをチェックしてみてください(要予約)。
国内外の魅力ある作品を堅実に取り上げてきたメディア芸術祭。好みの情報以外自動的に目に入りにくくなるSNSが広がる昨今、こうして横断的に時代を切り取るような展示を見る機会は貴重で、そのボリュームに圧倒されます。
ただ、受賞展で魅力をアピールしやすい作品とそうでないものがあるのは事実で、その差を現地でしみじみと感じました。
今のところ公式に決定しているのは、次年度となる令和4年度の公募が行われないことのみ。プレスツアーも純粋に作品紹介のみで、次回の開催が決まっていないことが嘘のように、淡々と進められました。
コロナ禍がいまだ収束しない中、リアル会場以外に参加機会が限定されているのはつらいところですが、メディア芸術祭の今後が気になる人も、あるいは選出された推しコンテンツの動向が気になる人も、最後「かもしれない」この機会に、ぜひ足を運んでみてください。