◆本記事はプロモーションが含まれています。

【この記事のエキスパート】
クリンネスト・整理収納アドバイザー・調理師:佐倉 玖弥

クリンネスト・整理収納アドバイザー・調理師:佐倉 玖弥

家事の課題解決へ一歩踏み出す暮らしライター。
学生時代に、和裁・洋裁・料理など、家庭経営一般をみっちり学ぶ。
その中で、家事のおもしろさに気付き、暮らしを楽しくする資格を取得。

掃除、片付け、洗濯、料理、ガーデニングなど、日々の雑多な家事のお悩み解決のためのノウハウを執筆している。
目指すゴールは「楽してきちんと快適に!」


この記事では、生活雑貨や小物、衣類などを保管しておくときに便利な収納ボックスの選び方とおすすめ商品を紹介します。無印良品や山善といった人気ブランドのおしゃれな引き出しタイプ、フタ付きタイプ、大容量タイプなどを厳選。段ボールやプラスチックなど素材も要確認!

収納ボックスの選び方のポイント

出典:Amazon

まずは収納ボックスの選び方をチェックしていきましょう。ポイントは以下です。

【1】サイズと容量
【2】ハードタイプかソフトタイプか
【3】素材
【4】フタの有無
【5】デザイン

整理収納アドバイザー・佐倉玖弥さんのアドバイスもご紹介しています。自分の使い方にぴったりの収納ボックスを選ぶために参考にしてみてくださいね。

【1】サイズと容量から選ぶ

出典:Amazon

限られたスペースをうまく活用しながらものを保管するためには、収納したいものやボックスを置きたい場所に適したサイズを選ぶことが大切です。

そのため、あらかじめ収納したいものと収納ボックスを設置したいスペースの幅・奥行・高さを測っておきましょう。リビングや狭い場所なら奥行41cmまでが、インテリアにもなじみやすいでしょう。クローゼット内なら53~55cm、押し入れには66~74cm前後の収納ボックスが適しています。

また、ベッド下などにおくときは高さが低いものを選ぶなど、高さも確認してから選びましょう。

【2】ハードタイプかソフトタイプから選ぶ

出典:Amazon

収納ボックスには、大きくわけてハードタイプとソフトタイプがあります。

ハードタイプ:硬くて丈夫なため、収納するものをできる限り衝撃から守りたいときにぴったりです。耐荷重量が大きい商品や、積み重ねて使えるタイプのものがそろっています。

ソフトタイプ:軽量なのがメリット。高い場所に置きたいときや、さっと手早く動かして使うシーンに便利です。

【3】素材から選ぶ

出典:Amazon

収納ボックスにはさまざまな素材が使用されています。

プラスチック製は、中身が見えやすいクリアなタイプが便利でしょう。水・汚れに耐性がある商品も多く、アウトドアなど屋外でも使いやすいです。

ファブリック製の収納ボックスは軽くて扱いやすいのが特徴。折りたたみできるタイプが多く、通気性にすぐれているのがメリットです。

また自然素材を使ったものは、ナチュラルであたたかい雰囲気が魅力です。

【4】フタの有無から選ぶ

出典:Amazon

シーズンオフのアイテムなど、しばらく使わないものを収納しておくときは、ほこりや虫が気になることもあるでしょう。そういった場合は、フタつきの収納ボックスを選んでください。フタがあれば汚れが防げるほか、外から見えないよう隠して収納できます。

また、毎日のように使用するアイテムを保管するときは、フタなしの収納ボックスが便利です。サッと出し入れできて使いやすいでしょう。

【5】デザインもチェック

出典:Amazon

収納ボックスを選ぶときは、設置したい場所の雰囲気に合うデザインかどうかも大切なポイントです。インテリアと統一感のあるデザインの収納ボックスを選べば、おしゃれなインテリアにもなります。

ホワイトやブラック・グレーなどのシンプルな色味のものであれば、幅広いテイストのインテリアになじみやすいでしょう。またナチュラルな雰囲気を出したいときには、ベージュやブラウン系のカラーがぴったりです。

整理収納アドバイザーがアドバイス
収納ボックス選びは用途と置く場所がポイント

【エキスパートのコメント】

日常的に出し入れするものを収納するときは、少ないアクションで取り出せるものを選びましょう。
保管がメインの目的なら、ボックスの中の整理のしやすさも重要です。また、収納ボックス自体の移動時を考えて、中身を入れた時の重さや持ち手があるかなどもチェックしてください。
どちらの場合も、置く場所の寸法を確認し、設置可能なことを確認してからの購入が必須になります。

選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)