米AMDは9月7日(現地時間)、モバイル用プロセッサの新しいモデル番号規則(ナンバリング)を発表した。Ryzen 7000ブランドのノートPC用プロセッサの出荷が始まる2023年から適用する予定。
同社はモデル番号に対するユーザーの意見をとり入れ、製品の内容をより正確に伝えるモデル番号を目指して新しいナンバリングのスモークテストを実施した。新システムは、これから長期にわたってモバイル向けプロセッサの製品名の基盤になる。なお、これはモバイル向けのナンバリングで、Ryzen 1000シリーズ以降デスクトップ向けで使用してきたナンバリングは今後も継続する。
新しいナンバリングは、下の画像の例(Ryzen 5 7640U)のように4桁の数字と接尾アルファベットから成る。
- ポートフォリオイヤー:千の位の数字(7)は、2023年なら「7」、2024年は「8」というようにプロセッサが何年のモデルであるかを示す。
- セグメント:百の位の数字(6)は性能のランクを伝える。例の場合だと、Athlon Silverの「1」からRyzen 9の「9」まで。同じRyzen 5であってもこの数字を見るだけで、例えば「x5xx」のモデルより「x6xx」の方が高速またはより多くの機能を備えていることが分かる。
- アーキテクチャ:十の位の数字(4)は、「1」ならばZen 1/Zen+、「4」はZen 4というようにアーキテクチャを示す。AMDは複数のアーキテクチャのチップで1つの製品ファミリーを構成することがある。例えば、同じRyzen 7000ファミリーのチップでもアーキテクチャが異なる可能性があるので、製品選びの際にこの数字は重要になる。
- フィーチャーアイソレーション:一の位の数字(0)は、Zen 3とZen 3+のように、アーキテクチャの数字だけでは表現しきれない違いを示す。
- フォームファクタ(TDP):接尾アルファベット(U)は、「U」ならば15〜28WのUltrabook、「C」は15〜28WのChromebook、「e」は9Wのファンレスデバイス向けというように、TDPを基準にチップがターゲットにしているモバイルデバイスのフォームファクタを示す。
下の画像は新ナンバリングによる製品ラインナップの例だ。Ryzen 7000ファミリーの下に7x20シリーズから7x45シリーズまで、つまりZen 2からZen 4まで様々なアークテクチャのチップが混在しており、その違いは十の位の数字で見分けられる。その上で同じZen 4世代でも、Ryzen 7x45シリーズはゲーマーやクリエイターに適した「Dragon Range」プロセッサ、Ryzen 7x40シリーズはゲーミングとモビリティの両方のニーズを満たすPhoenixプロセッサというように見分けられる。