「~していただけますようお願いいたします」という表現は、ビジネスシーンでよく使用されています。実際に使用している方も少なくないはず。
しかし、「~していただけますようお願いいたします」という表現は本当に正しいのでしょうか。
本記事では、「~していただけますようお願いいたします」は正しいのかどうかを解説します。また、「いただけます」と「いただきます」の違いに加え、「いただけます」の意味や正しい使い方、「~していただけますようお願いいたします」の言い換え表現などをご紹介します。
「いただけます」と「いただきます」の違い
ここでは、「いただけます」と「いただきます」の違いを解説します。
「いただけます」は「できます」の敬語表現として使用される
「いただける」は「(相手が)できる」の敬語表現として使用されており、「~いただけます」とすると「(相手が)~できます」というように、相手に対して可能の意味を持つ表現になります。
たとえば、「お試しいただけます」は「(相手が)試すことができます」、「ご利用いただけます」は「(相手が)利用ができます」の敬語表現ということです。
また、漢字で「頂けます」と書く場合は、「食べることができます・飲むことができます」といった意味になります。これは「頂く」が「食べる・飲む」といった意味を持つためです。また、「頂けます」として使う場合は、主語は相手ではなく自分が「食べられる・飲める」という意味となる点に注意しましょう。
「~していただきます」はこちらが決めた行動をしてもらう
「いただきます」を使った「~していただきます」という表現は、相手に対し、こちらが決めた行動をしてもらうときに使います。たとえば「ご返答いただきますようお願いいたします」といった表現であれば、返答してもらうことを前提として相手に行動を依頼しています。
「~していただきます」は、補助動詞である「~していただく」と丁寧語である「ます」を単に組み合わせたもので、断定のニュアンスを含んだ表現です。
「~していただけます」は相手に行動を委ねる
「いただけます」を使った「~していただけます」という表現は、可能のニュアンスを含み、行動するかどうかは相手に委ねるときに使います。
たとえば、「お使いいただけます」という表現は、あくまでも可能であることを表すにとどまり、使うかどうかの判断まで相手に委ねています。相手への配慮が表れており、ビジネスシーンでもよく使われる表現です。
「~していただけますようお願いいたします」は誤用
「~していただけます」は、「~していただけますか? 」といったように疑問形でも使うことができます。しかし、「~していただけます」は、前述したように、あくまでも行動するかどうかは相手に委ねる意味を持って使われます。よって、「~していただけますようお願いいたします」は本来誤用なのです。
「~していただけます」は相手に判断を委ねる表現であるのに対し、そこに「お願いいたします」という依頼する意味を含む表現がつくのは違和感がありますよね。相手に依頼をする場合は、「~していただきますようお願いいたします」が本来の正しい使い方です。
ビジネスシーンでも「~していただけますようお願いいたします」は頻繫に使用されているため、使用NGだと一概にはいえませんが、本来誤用であるということは覚えておきましょう。
「~していただけますようお願いいたします」の言い換え表現
「~していただけますようお願いいたします」が本来誤用だと分かっても、「普段使用していたので、どのように言い換えるべきか分からない」という方もいるのではないでしょうか。
ここでは、「~していただけますようお願いいたします」と同じニュアンスで使用できる言い換え表現をご紹介します。
「お願いできればと存じます」
「お願いできればと存じます」は、「お願いしたいと思っています」という意味です。「~していただけますようお願いいたします」と同じように、行動するかどうかの判断は相手に委ねるニュアンスなので、同じようなシーンで使える言葉です。
「~していただけないでしょうか」
「~していただけないでしょうか」と相手に対応できるかどうかを直接聞く表現も、「~していただけますようお願いいたします」の言い換え表現の一つです。
相手に敬意を表しつつ、対応できるかどうかを質問することができます。
「~していただけますと幸いです」
「~していただけますと幸いです」という表現は、何かをしてほしいという気持ちを含みつつも判断を相手に委ねているため、「~していただけますようお願いいたします」と同じようなニュアンスで使用できます。
「いただけます」の使い方
最後に、「いただけます」を使った例文で使い方をご紹介します。基本的には相手に何かを依頼する表現ですが、行動するかどうかは相手に委ねる、という意図を含んでいることを考えながら例文を見てみてください。
「今週中にお返事をいただけますか」
「いただけます」は、「いただけますか」と疑問形にすることで行動は相手に委ねつつも、「対応してもらいたい」という気持ちを込めることができます。
「ぜひ、ご出席いただけますと幸いです」
こちらは「出席してほしい」の意味を込めた表現ですが、「~していただけますと幸いです」の形にすることで、一方的でなく相手への配慮が表れています。
「お電話は部屋の外でしていただけますか」
こちらも、相手にしてほしいことがある場合の依頼表現として使っている例です。この場合は「電話は部屋の外でしてほしい」という気持ちを、相手に配慮する形で伝えています。
断定や強制のようなニュアンスはなく、あくまでも相手を尊重した依頼の表現として使われています。
「いただけます」と「いただきます」の違いを理解し正しく使おう
「~していただけます」とは、「(相手が)~できる」という意味合いです。「~していただけますようお願いいたします」といった表現は本来誤用ですが、ビジネスシーンではよく使用されています。
「~していただけますようお願いいたします」は、相手の気持ちや状況などを伺う丁寧な姿勢が表れている言葉なので、言い換え表現も覚えておくことで、シーンにあわせて使い分けられますよ。