トモノカイは、國學院大人間開発学部初等教育学科の田村学教授と共同で実施した「総合的な探究の時間」の指導についての実態調査の結果を8月22日に発表した。調査は7月14日〜28日、全国の高等学校の教員360人(うち「探究」の指導経験があるのは301人)を対象に行われたもの。
高等学校にて行われる、教科や科目の枠を越えた横断的・総合的な学びの時間である「探求」。まず、その指導経験がある301人のうち、「探究」を教えていて感じる課題を調査。すると、最も多かったのは「生徒からの質問に答えるために情報を調べる時間がない」で23%となった。次いで22%が「生徒からの質問に答えるために大学の研究室などに問い合わせるネットワークがない」と回答したほか「生徒からの質問に答える方法がわからない」との教員も5%いた。
「探究」を教えていて感じた課題をどのように解決しようとしているかという問いでは、43%が「教員同士で指導法を検討」と答えた。「指導法をレクチャーするセミナーに参加」は22%いたものの、「塾や指導の専門機関を学校に招き勉強」は4%にとどまっている。
学校の通常の授業以外で生徒の探究学習をサポートするとしたら、どのようなことに取り組みたいかという質問では、「放課後の教室で学生が生徒の学習をサポートする」が34%で最も多く、「放課後の教室で教員が生徒に補習指導を行う」(31%)を上回った。「探究の副教材を生徒に配布する」は15%となっている。