◆本記事はプロモーションが含まれています。
【この記事のエキスパート】
料理ライター:山田 由紀子
栄養・健康関連のコラム執筆やレシピ作成、栄養監修、食生活アドバイスなどを中心に活動するフリーランス管理栄養士。
短大卒業後、栄養士として給食会社で社員食堂や寮の献立作成、給食管理を行う。その後、病院で栄養管理、栄養指導、調理などの業務に従事。在職中に管理栄養士免許を取得。
出産を機にフリーに転向し、保健センターなどで栄養指導・食事相談を行うほか、料理教室や発酵食づくりのワークショップを主催。
この記事では、IH対応のフライパンのおすすめの商品をご紹介しています。サイズや形状だけでなく、使用されている材質や表面のコーティングの種類もさまざま。素材やメーカーごとの特徴も掲載しているので是非参考にしてみてください。
IH対応フライパンを選ぶポイント
まずはIH対応フライパンの選び方をチェックしていきましょう。主なポイントは下記の4つになります。
【1】サイズで選ぶ
【2】深さを確認
【3】素材による違いをチェック
【4】表面加工をされたものを選ぶ
料理ライターの山田由紀子さんのアドバイスもご紹介しています。自分の使い方にぴったりのIH対応フライパンを選ぶために参考にしてみてくださいね。
【1】サイズで選ぶ
IH対応フライパンはさまざまなサイズの商品が販売されています。家族の人数や料理する量などを目安にフライパンのサイズを選ぶようにしましょう。ひとり暮らしであれば直径20cmのものが収納しやすく扱いやすいので便利です。
ふたり暮らし以上なら直径24〜26cm、大量の料理を一度に一気に作りたいのであれば直径27~28cmのフライパンを検討してみてください。
【2】深さを確認
IH対応フライパンは、直径だけでなく深さもしっかり確認しておきましょう。浅型と深型の2種類があり、底面積の広い浅型はたくさん焼き物や炒め物をするのに重宝します。深型は焼く以外にも煮る、揚げるも可能になります。
もしひとり暮らしなどでどちらかひとつで済ませたいのであれば、深型を選ぶとよいでしょう。
【3】素材による違いをチェック
IH対応フライパンの素材の違いをチェックしていきましょう。自分に合うフライパンの素材はなにか見つけてください。
鉄|高温調理に向く
鉄製のフライパンはIHに対応していますが、中華鍋のように底が丸くなった鍋は熱効率が悪くなるためIH使用に向いていません。鉄製フライパンは油のなじみがよく、使い続けるほどに食材がくっつきにくくなります。熱に強く高温で使用できます。
耐久性がよく、お手入れをしっかりすれば長期間使い続けられます。重さがあるためサイズが大きくなると扱いがしにくくなるデメリットも。酸に弱いので酢など、食材や調味料に気をつけなくてはいけません。
ステンレス|余熱調理もできる
ステンレス製のIH対応フライパンは汚れがかんたんに落ちて、さびにくいのが特徴。保温性があり、余熱調理も可能です。お手入れしやすく長持ちするので、長く使い続けたい人にぴったりなフライパンです。
ただし熱伝導性が低いため、温まるまでに時間がかかるデメリットがあります。それを解消するためアルミをはさんだ商品も登場しています。気になる人はチェックしてみてください。
アルミニウム|軽くてあつかいやすい
熱伝導性のよいアルミニウムを素材に使用したフライパンは、表面温度が上がりやすく火力調整もしやすいメリットがあります。ほかの素材より軽いので、老若男女問わず使いやすいのも特徴です。
フライパンを振る動作や持ち上げて皿にうつす動作などもしやすいフライパンです。手頃な価格で購入しやすいので、こまめに買い換えたい人にぴったり。
チタン|さびにくく耐久性がある
耐久性がよくさびにくいチタン製のフライパンは、長い期間使い続けたい人にぴったり。純チタンのフライパンはIHに対応していない場合が多いのですが、チタンコーティングの製品にはIH対応のものもあります。
焦げにくさやお手入れを手軽に行いたい人はIH対応のチタンコーティングフライパンを検討しましょう。
その他の素材のフライパンも見てみよう!
【4】表面加工をされたものを選ぶ
炒め物などをして食材がフライパンにくっついてしまう経験があるかもしれません。焦げつきにくいよう表面加工されたフライパンなら、扱いやすくお手入れもかんたんです。
表面加工としてフッ素樹脂加工をよく耳にすることでしょう。こちらは焦げつきにくくなるのですが、キズがつきやすく高温ではがれてしまうのですが、手に入れやすい価格帯のため定期的な買い替えが可能です。
ほかにもマーブルコートやセラミック加工、チタンコート、ダイヤモンドコートなどがあります。
料理ライターがアドバイス
作りたい料理に合わせて素材を選ぼう
【エキスパートのコメント】
IH対応フライパンは、素材によって向いている料理があります。
鉄は、炒め物や餃子、ステーキなど強火で仕上げる料理が得意です。ステンレスは、焼く、炒める、揚げる、煮る、蒸すなどオールマイティに対応できます。
アルミニウムは、熱が伝わりやすく、軽いので、パスタやリゾットなどに。チタンは、ハンバーグやムニエルなど、食材にじっくり火を通して中身をふっくら焼き上げたい料理に向いていますよ。
フライパンのおすすめ人気メーカー・ブランド
IH対応フライパンを扱うメーカー・ブランドから選ぶ方法もあります。ここではいくつかのメーカー・ブランドをご紹介するのでそれぞれの特徴をチェックしてみてください。
T-fal(ティファール)|お知らせマークが便利
ティファールは電気ケトルやアイロンなど生活に密着したさまざまな製品を販売している、フランスで創業した調理器具ブランドです。ティファールのフライパンは性能のよさだけでなく、デザインのよさでも多くの人に支持されています。
フライパンのフッ素加工を施したのはティファールが世界で初です。フライパンがあたたまって食材を入れるタイミングを知らせてくれる独自の「お知らせマーク」を採用していることでも知られています。
RIVER LIGHT(リバーライト)|使い継がれる鉄製フライパン
リバーライトは千葉県にある調理器具メーカーです。料理がおいしくできる鉄と熱が伝わりにくい木の長所を活かして作られた鉄製フライパンにこだわっています。使用を重ねるごとに油がなじみ、使いやすくなっていく鉄製フライパン。親から孫まで3代が使い続けられる道具作りをリバーライトは目指しています。
長く使い続け、育てていけるフライパンをお探しの人はリバーライトの製品をチェックしてみてください。
柳宗理|デザイン性と使いやすさ
日本の工業デザイナーの草分け的存在であるインダストリアルデザイナー柳宗理。柳宗理デザインシリーズは佐藤商事が柳宗理にデザインを依頼し1974年に販売をスタートさせたキッチンウェアブランドです。
フライパンはアルミを使ったものから、岩手県で作られた重厚感のある鋳物である南部鉄器をもちいたシリーズまで豊富にそろっています。
選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)