• 全国から集まった16組の子どもたちが、レッツノートFV1の組み立てに挑戦。神戸工場でレッツノートの製造工程や耐久試験などを見学した

パナソニック コネクトは8月6日、小・中・高校生向けのPC組み立てイベント「手づくりレッツノート工房」を、同社製PC「レッツノート」(Let's note)の製造拠点である神戸工場で開催しました。

イベントでは、16組の子どもたち(小学校4年生~高校3年生、9歳以上18歳以下)が2022年夏モデルのレッツノート「CF-FV1」の組み立てに挑戦したほか、レッツノート工場生産ライン、タフブック落下・防滴試験などを見学。

手づくりレッツノート工房は2002年から実施されていたイベントでしたが、新型コロナウイルス感染症の影響で、2020年から2年間は中止に。2022年は厳重な感染防止対策の上、3年ぶりの開催で記念すべき20回目を迎えました。

  • レッツノートの製造拠点である神戸工場。基板実装から組み立てまでを全てパナソニック コネクトが一貫して行っている

  • 入口には消毒液が設けられ、検温を実施。パナソニック コネクト側のスタッフは事前に抗原検査で陰性を確認したメンバーのみ参加したとのこと

  • 手づくりレッツノート工房「開会式」では、博士、ぶ~すけ、ロボ美(ロボミ)が、コントを交えてレッツノートFVシリーズの特徴を紹介

  • レッツノートFVシリーズの特徴。14型で軽量、長時間バッテリー駆動でき、USB Type-C充電にも対応する

14型ノートPC「レッツノート FV1」を組み立てる

PCの組み立てでは、2021年夏に初登場した、14型レッツノート「CF-FV1」(型番:CF-FV1YRBCP相当、2022年モデル)を参加者が組み立てました。CPUはIntel Core i5-1135G7、メモリ16GB、ストレージ512GB SSD、ディスプレイ14型(2,160×1,440ドット)で、重さは1.134kg(バッテリーパックL装着時)。オンライン授業に向いた高解像度Webカメラやアレイマイク、Type-C充電もサポートします。

  • OS:Windows 11 Pro
  • メモリ:16GB
  • SSD:512GB
  • タッチパネル:無し
  • ドライブ:非搭載
  • ディスプレイ:14.0型TFT液晶
  • バッテリー:バッテリーパック(L)約21時間駆動
  • 生体認証:顔認証/指紋認証
  • Officeなし
  • LTEなし
  • 保証:工房特別1年保証

新型コロナウイルス感染症対策のため、例年は50組のところ2022年は20組に制限。FV1シリーズの直販価格は289,300円からですが、組み立てたPCがもらえる本イベントの参加費用は160,000円(昼食代込み)とお得です。毎年抽選となる人気イベントで、2022年は171組の応募のなかから20組が当選。埼玉県から鹿児島県まで、小学校高学年を中心に16組が参加となりました。

今回組み立てるFV1の部品点数は約15種類・40点強ほど(ちなみに通常の組み立て工程では、約200点の部品を40分で組み上げるそうです)。27ページにわたる解説資料を見ながら、約60分間で組み上げていきます。普段は神戸工場で組み立てに携わっているスタッフが、参加者1人1人にサポート役としてつきました。

  • いよいよFV1の組み立て開始。普段神戸工場で実際にレッツノートを組み立てているスタッフが子どもたち1人1人に付き、作業をサポート

  • 組み立てるレッツノートFV1。基板やスピーカーなど、取り付けが難しいパーツはあらかじめトップケースに組み込まれた状態だ。必要なネジやパーツは最初から仕分けられ、手順に沿って組み込んでいく

手づくりレッツノート工房では主要なパーツをボトムケースに取り付けた状態で組み立てスタート。おおむね下記のような順番で進みました。

  • 冷却ファンの取り付け
  • コインバッテリー・冷却ファン・スピーカー・サブパワー ケーブルの配線
  • ボトムケースの取り付け
  • パッドカバーボタン&タッチパッド&パッドリングの取り付け
  • ファンルーバの取り付け
  • バッテリーの取り付け
  • 0番ビット用/1番ビット用のドライバー2種類を使い分け、数ミリ大の小さなネジを締めていく作業が続く。ネジを締める順番にも気を使う

  • 熟練のスタッフによるネジ締めを真剣な表情で見守る参加者

  • 最初に登場した博士、ぶ~すけ、ロボ美の3人(?)が組み立て作業を応援

レッツノートで初となるデュアルファンを搭載した「FV」シリーズは、第12世代Coreの搭載もあり、大型ヒートシンクの搭載など冷却機構が充実。その反面中身が詰まっており、神戸工場で組み立てを担当しているスタッフによると特に「細かい配線の引き回しが難しい」といいます。

筆者もFV1の組み立て作業に挑戦。特に難しかったポイント3つは「スピーカーケーブルの配線」「パッドフレキの接続」「ファンルーバの取り付け」でした。

  • 筆者もFV1の組み立てに挑戦。ボトムケース(本体裏面のケース)の取り付けはケーブルやパーツを巻き込まずに、慎重に閉じなければいけない

  • パーツが組みあがる様子をダイジェスト(gif)でどうぞ

難しかったポイントの1つ、スピーカーケーブルを含めた、デュアルファン周りのケーブル配線には苦戦しました。

実寸1mmほどでしょうか、とにかく細いケーブルです。かつ、例えば“冷却ファンのネジ穴(7か所)を合わせながらケーブルをファンの上側に出す”や、“各種ケーブルの余った部分をファンの凹みにあるスペースに集める”など、細いケーブルをやさしい力でそっと、しかし確実に適切な場所に配線しなければならない点が手強かったです。冷却ファンのケーブルの先に付いているコネクタも小型で、挿し込むのが難しい所でした。

  • ケーブルの配線例。コネクタは上から順にコインバッテリーケーブルのコネクタ、サブパワー ケーブルのコネクタ、冷却ファンのコネクタその1(指を指している箇所)、冷却ファンのコネクタその2。ファンの上に付いているケーブルガイド(黒いパーツ)の下を通すなど、取り回しも重要

もう1つ難しかったポイント、パッドフレキの接続はタッチパッドとPC本体の基板(マザーボード)を電気的につなぐためのケーブルです。

パッドフレキは液晶と基板の接続にもよく使われるケーブルで、薄く曲げられる便利なケーブルですが、接続する場合は“挿し込んだ”カチッという手応えがないことが難しかったです。コネクタは突き当りまで挿したという感覚もなく、恐る恐るケーブルを挿し、それ以上挿せなくなったらレバーを倒す、という“感覚”の世界。習熟が必要だと感じました。

  • 珍しい丸形タッチパッドの裏側! 取り付け時、タッチパッド外周の左右6カ所に付いているリブ(でっぱり)に乗り上げないよう、うまく押し込んでいくのも難易度が高め

個人的に最後の難関だったのが、ファンルーバの取り付け。PCの排熱を一定方向に噴出させるパーツですが、前面4カ所、背面5カ所のツメを本体にうまくひっかけるところが大変でした。まずは液晶を開いて前面4カ所のツメをひっかけ、次に液晶を閉じ裏返しにして、背面5カ所のツメを押し込んでいきます。押し込む力が必要なものの、力を入れすぎるとツメが折れたり、ボトムケースに傷が付いたりするため、力加減に気をつかいました。

  • ファンルーバの取り付け。最初に液晶を開いた状態で、ファンルーバ前面にある4カ所のツメを引っ掛け、その後画面を閉じて裏がえし、ファンルーバ裏側のツメ5カ所を差し込む。力を入れて押し込むパーツだが、力を入れ過ぎるとツメが折れそうで落ち着かない……

  • 組み立て終了後は、参加者で一斉に電源オン。全員のFV1が無事に起動した

  • 起動後に簡単なWebカメラ/キーボード/サウンドの検査が行われる

  • Webカメラが映っているかを検査しているところ

「レッツノート工房」で組み立てたPCには、1年の保証が付きます。なお、ボディーカラーはシルバーダイヤモンド、ジェットブラックの2色を選べ、これに天板4色、ホイールパッド4色(いずれもシルバーダイヤモンド、ジェットブラック、イルミネイティングレッド、ディープネイビー)を好みで組み合わせられます。

会場を見渡してみたところ、本体色はシルバーとブラックが半々ほど。天板はレッドが多い印象でした。