◆本記事はプロモーションが含まれています。

【この記事のエキスパート】
料理ライター:山田 由紀子

料理ライター:山田 由紀子

栄養・健康関連のコラム執筆やレシピ作成、栄養監修、食生活アドバイスなどを中心に活動するフリーランス管理栄養士。

短大卒業後、栄養士として給食会社で社員食堂や寮の献立作成、給食管理を行う。その後、病院で栄養管理、栄養指導、調理などの業務に従事。在職中に管理栄養士免許を取得。

出産を機にフリーに転向し、保健センターなどで栄養指導・食事相談を行うほか、料理教室や発酵食づくりのワークショップを主催。


飲料用の水や料理で使う水、赤ちゃんへのミルクで利用する水、備蓄用の水など、ペットボトルの水は毎日利用する方も多いのではないでしょうか?なかでも最近は、エコでゴミ捨ての分別が楽なラベルレスの商品が人気です。そこでこの記事では、ラベルレスの水に注目しおすすめの商品を紹介します。

【ラベルレスの特徴】
ペットボトルの分別について

水だけにかかわる話ではありませんが、ペットボトルを捨てるときは「ペットボトル本体」「フタ」「ラベル」を分けて捨てる必要があります。

ペットボトル本体:ポリエチレンテレフタレート(PET)
キャップ:ポリプロピレン(PP)
ラベル:ポリスチレン(PS)

上述のようにそれぞれ使用されている素材が違っており、リサイクルの基本である同じ素材で分別して再利用するということが根本にあります。

なお、市区町村によって違いはありますが、ペットボトル本体は「ペットボトルゴミ」、キャップとラベルは「プラスチックゴミ」に分類されます。

そのため、ラベルレスの商品であれば、捨てる際に「ラベルを剥がす」といったひと手間が発生しない点や、そもそもラベルを使用していないのでエコにつながるといったメリットがあります。

【飲料メーカーも注力】
SDGsの観点からもラベルレスは魅力的

SDGsとは「Sustainable Development Goals:持続可能な開発目標」のことで、2030年までに持続可能でよりよい世界を目指すための国際目標になります。

17のゴール・169のターゲットから構成されていて、資源のリサイクルなどもそのひとつとして注目されています。

そのため各飲料メーカーをはじめ、さまざまな企業がこうした取り組みに注力し、ラベルレスのペットボトルもいろんなブランドから展開されています。

企業側だけでなく、購入する消費者側もSDGsに協力している実感が得られるため、両者Win-Winの関係でラベルレスの市場が盛り上がっているのです。

硬度や採水地、ミネラル量、pH値をチェック
水(ミネラルウォーター)選びのポイント

次に、水の選び方をチェックしていきましょう。ポイントは以下になります。

【1】硬度
【2】採水地
【3】ミネラル量
【4】pH値

選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)