• 「韻を踏む(いんをふむ)」の意味とは

    「韻を踏む」の意味や由来・使い方などを解説する記事です

「韻を踏む」のは、ラップや歌などでよく用いられる手法です。

同じ母音が用いられているだけでリズム感が出てきて、聞いていると印象に残りやすくなると感じたことがある人も多いでしょう。

しかし、「韻を踏む」の正確な意味や由来などは、実はあまり知られていません。

この記事では、「韻を踏む」の意味や由来、韻を踏む方法や、関連語・英語表現などをご紹介します。

表現の幅を広げたいと考えている人は、ぜひご一読ください。

「韻を踏む(いんをふむ)」とは? 意味や由来

  • 「韻を踏む(いんをふむ)」の意味とは

    「韻を踏む」の意味や由来を解説します

「韻を踏む」の意味

「韻を踏む」とは、「同韻の字を詩句の特定の場所に使用する」という意味があります。例えば「き」と「し」、「め」と「て」が同韻に当たります。

ラップや歌詞・文章などでよく用いられる

韻を踏む手法は同じ言葉や同じ音・母音を持つ言葉を、語尾などの同じ場所で繰り返し使う手法です。ラップや歌詞、文章などでよく用いられます。

韻を踏むことで同じ響きが繰り返され、キレが良くなったり文章にリズム感が生まれたりします。

由来は中国の絶句

韻を踏む手法の由来は、古代中国の絶句です。絶句とは中国古典詩で、4句からなります。

絶句には2種類あります。1句の字数が五字である五言絶句(ごごんぜっく)と、7字の七言絶句(しちごんぜっく)です。五言絶句は偶数句末の字が韻を踏んでいて、七言絶句は1行目と偶数句末の字が韻を踏んでいます。

日本でも漢詩が作られていたことがある

日本に中国の漢詩と一緒に韻を踏む文化も一緒に伝わりました。そして日本でも、日本語の音読みが基準となって韻を踏んで、漢詩が作られていました。

時代の移り変わりとともに詩風が変化していき、時代背景を映すものとなっています。

「韻を踏む」とダジャレとの違いは?

ダジャレは同音異義語の言葉を並べたものであるのに対し、韻を踏むのは母音や子音を統一させる手法です。

「布団が吹っ飛んだ」のように、同音や似た音の言葉を並べたものはダジャレです。「布団」で韻を踏んでいる言葉を挙げるのであれば、「呪文」「不穏」「不問」などがあります。どれも「u-o-n」の音になっていますよね。このように韻を踏みたい場合は、母音や子音を揃えればOKです。

「韻を踏む」を使った例文

  • 一体感を生むために、韻を踏むことを意識して文章を作成してみよう
  • 韻を踏むのはラップの基本だという認識は浸透しているが、実はラップに限ったことではない

韻を踏む4つの方法と例

  • 「韻を踏む(いんをふむ)」の意味とは

    韻を踏むための4つの手法とネタ探しのコツをご紹介します

「韻を踏む」手法には、脚韻・頭韻・母韻・子韻の4種類があります。それぞれの手法について、くわしく見ていきましょう。

脚韻(きゃくいん)の意味と例

1文目末尾 雨
2文目末尾 駄目
3文目末尾 亀

「脚韻」とは、詩歌の句末や行末に、上記のように同音の語を繰り返し配置することです。声に出して読んだ時に行末の発音が揃うことで、リズミカルな印象になります。

頭韻(とういん)の意味と例

1文目頭 アイドル
2文目頭 アイス
3文目頭 愛

「頭韻」とは、詩歌・韻文などの文頭や語頭に、同一の音を持つ語を繰り返し用いることです。上記のように同じ音を持つ言葉を配置すると頭韻を踏めて、印象的な音になります。

母韻(ぼいん)の意味と例

「母韻」は英語の歌詞やラップなどによく使われる手法です。母音である「a・i・u・e・o」の5つの音を揃えます。韻を踏む位置は特に決まっていません。例えば、「納期」「狂気」「同士」の3つの単語は、「o-u-i」で母音が共通していますよね。

それぞれのフレーズの頭や末尾が同じ母音になるよう言葉を配置し、耳に残りやすいフレーズに仕上げられます。

子韻(しいん)の意味と例

1行目末尾 明日(あす)
2行目末尾 クリスマス
3行目末尾 クラス

「子韻」とは、上記のように語尾の子音が同一で 、押韻的効果を持つもののことです。詩や慣用句でよく用いられる手法ですので、意識してみてください。

韻を踏むネタ探しのコツ

これからラップに挑戦したい人、また歓迎会や飲み会などの出し物でラップをさせられる予定があるという人は、韻を踏んでいる言葉を見つけてネタ探しをするかと思います。

韻を踏む手法を活用できるようになるためには、下記のような手法でネタを探しておくのがおすすめです。

  • 日常的にメモをとる
  • アーティストの歌詞を参考にする
  • 韻を踏む言葉を検索できるサイトを活用する

現代では、言葉を打ち込むとその言葉と韻を踏んでいる言葉一覧を出してくれるというサイトもあります。そのようなサイトを活用してみてはいかがでしょうか。

「韻を踏む」の類語・関連語

  • 「韻を踏む(いんをふむ)」の意味とは

    「韻を踏む」の類語・関連語をご紹介します

「韻を踏む」には、似た意味を持つ表現がいくつかあります。「韻を踏む」とともに押さえておきましょう。

韻を押す

・今度は韻を踏むことを意識して詩を作成してみましょう
・今度は韻を押すことを意識して詩を作成してみましょう

「韻を押す」とは、「韻を踏む」の同義語であり、全く同じ意味として使われます。ただし、「韻を押す」の対象は詩歌であることが多く、現代のラップなどに対してはあまり使われません。

押韻

・詩のリズム感を良くするには、韻を踏むのもいいだろう
・詩のリズム感を良くするには、押韻するのもいいだろう

「押韻」とは、詩歌などで、同一または類似の音韻を持った語を一定の箇所に用いることという意味があり、「韻を踏む」と同義語です。動詞「する」とともに用いることで、「韻を踏む」と同じような使い方ができます。

「韻を踏む」の英語表現

  • 「韻を踏む(いんをふむ)」の意味とは

    「韻を踏む」の英語表現をご紹介します

「韻を踏む」を英語に訳すと「to rhyme」になります。下記で例文をご紹介します。

英文:“Pain" is a rhyme for “gain."
意味: 「pain」は「gain」と韻を踏む。
英文:“Lose" rhymes with “snooze."
意味: 「lose」は「snooze」と韻を踏む。

リズム感ある言葉運びは「韻を踏む」を意識してみよう

「韻を踏む」とは、同じ音を詩句の特定の場所に用いる手法のことです。現代ではラップや歌などによく使われています。由来は中国の漢詩にまでさかのぼり、古くから使われていた手法です。

韻を踏む方法には、脚韻・頭韻・母韻・子韻の4種類があります。韻を踏む手法を活用したければ、日頃からこれらに該当する言葉を探したり、サイトを活用したりして言葉を探してみましょう。

「韻を踏む」だけで、言葉がリズミカルになり、相手の印象に残りやすくなりますよ。コピーライティングなどでも取り入れてみると面白いですね。