JR東日本は28日、利用の少ない線区の経営情報(収支・営業係数・収支率)を開示した。コロナ禍前の2019年度、営業係数の最も大きかった区間は久留里線の久留里~上総亀山間で「15,546」。コロナ禍後の2020年度も、同区間の営業係数は「17,074」となった。

  • 久留里線は普通列車のみの運転。キハE130形を使用する

平均通過人員2,000人/日未満(2019年度実績)の35路線・66区間を開示対象線区とし、2019年度(コロナ禍前)・2020年度(コロナ禍後)の経営情報を開示。収支・営業係数・収支率を新たに開示しており、営業係数は「各線区の営業費用を運輸収入で割り、100をかけた値」とのこと。100円の収入を得るためにかかる費用を示し、「100」未満は黒字、「100」を超えたら赤字とされる。

久留里線は千葉県の木更津~上総亀山間を結ぶ全線非電化の路線。日中時間帯、木更津~久留里間は毎時1本程度の運転だが、末端区間の久留里~上総亀山間は5時間以上にわたって列車が運転されない時間帯があり、運転本数は1日あたり下り8本・上り9本となっている。

今回、久留里線の全区間が開示対象となり、木更津~久留里間・久留里~上総亀山間に分けて開示された。とくに久留里~上総亀山間の利用が少なく、2019年度の平均通過人員は85人/日。運輸収入は約200万円、営業費用は約3億4,400万円で、収支はマイナス3億4,200万円、収支率は0.6%。2019年度の営業係数は「15,546」で、開示対象線区における同年度の営業係数ワーストとなった。

新型コロナウイルス感染症の影響を受けた2020年度、久留里~上総亀山間の平均通過人員はさらに減少し、62人/日に。運輸収入は約100万円、営業費用は約2億7,600万円で、収支はマイナス2億7,400万円、収支率は0.6%。2020年度の営業係数は「17,074」で、同年度の営業係数ワーストは免れたものの、陸羽東線鳴子温泉~最上間(営業係数「22,149」)、磐越西線野沢~津川間(営業係数「17,706」)に次ぐ3位だった。