元サッカー日本代表の鈴木啓太氏が代表を務めるフードテック企業AuB(オーブ)は27日、「夏の”腸活”セミナー」を開催。AuB商品を使った夏の腸活レシピも紹介した。腸活のためには、どんなことに気を付ければ良いのだろうか。

  • 元サッカー日本代表の鈴木啓太氏が率いるAuBが「夏の腸活セミナー」を開催

■理想的な腸内環境に近づくため

AuBは元プロサッカー選手の鈴木啓太氏が創業した企業。「すべての人を、ベストコンディションに。」というミッションのもと、昨今、注目度が高まっている腸活に関わる細菌の研究を7年以上行っている。アスリートの腸内環境の研究に基づいた腸ケア商品の開発にも積極的。今年(2022年)5月1日には、水に溶かして飲む食物繊維ミックス「AuB GROW」を発売している。

  • 水に溶かして飲む食物繊維ミックス「AuB GROW」。定期購入は5,378円(送料無料、初回同3,218円)、単品は同5,918円(送料別)

夏の腸活セミナーには鈴木氏本人が登壇した。その冒頭、人間の体重の1~1.5kgは腸内細菌の重さであり、腸内には100兆個以上の細菌がいること、腸内細菌の種類は1,000以上と言われていることなどを紹介。腸内細菌は、アレルギー、リウマチ、喘息、肥満、糖尿病のような日常的な健康と関係があるだけでなく、最近では自閉症、うつ、コロナウイルス感染症との関連性も指摘されていると説明する。

  • AuB 代表取締役CEOの鈴木啓太氏

そこで「AuBではフードテック事業、ヘルスケア事業、研究の3つのフィールドで事業を展開しています」と鈴木氏。特に競技アスリートについては33競技、850名以上、1,700検体以上のデータを集めて研究していることを明かす。鈴木氏によれば、競技アスリートはコンディショニングにおいても一流であり、身体のセンサーも敏感であるため、データ検体として非常に優良な母集団になるという。

  • 競技アスリートの検体数に強み

そこで気になるのが、競技アスリートの腸内環境の状態。AuBの研究によれば、やはり一般者よりも競技アスリートのほうが腸内環境が優れた結果が出ているとのこと。例えば「腸内環境の多様性が高い」「酪酸菌を2倍以上保有している」など顕著な結果が出ている。

  • 競技アスリートの腸内環境の特長

AuBではアスリートの腸内細菌データの研究を通じて、理想的な腸内環境に近づくための「アスリート・ビオ・ミックス」シリーズを開発、販売している。酪酸菌、乳酸菌、ビフィズス菌のほか、人に有用な約30種類の菌を独自に選定してブレンドしたものだ。

  • アスリート・ビオ・ミックスの「MAKE」「BASE」「GROW」

AuBが考える正しい腸活について、鈴木氏は「お腹を愛でることです」と説明する。「お腹のなかで、赤ん坊、あるいは植物を育てていると想像してください。たまごっちでも良いです。自分のために働いてくれる、可愛い菌たちにしっかり愛情を注いで欲しい」(鈴木氏)。

具体的には「菌を摂る」「菌を育てる」「菌を守る」の3つを挙げる。例えば菌の種類を増やすために、月30種類以上の食品から多様な菌を摂ることを心がける。鈴木氏は、発酵食品(ヨーグルト、キムチ、チーズ、納豆、味噌、塩こうじなど)を薦めた。

  • 菌を摂る

菌を育てるためには、エサとなる食物繊維、オリゴ糖を摂取する。月100種類以上の食材から多様な”菌のエサ”を摂ると良いそうだ。水溶性食物繊維(果物、海藻、穀類(玄米、もち米、ライ麦パン)など)のほか、オリゴ糖には玉ねぎ、ごぼう、豆乳、はちみつなどを薦める。

  • 菌を育てる

菌を守るためには、身体を温める。腸内細菌が活発化する温度は37度とのことで、入浴、腹巻き、カイロ、ホットドリンク、スープなどで温める方法を紹介した。

  • 菌を守る

  • AuBではLINEの友だち登録で簡単に「腸活セルフチェック体験」も行える

鈴木氏は、最後に「ご自身のうんちを見てください。便は”お便り”とも読めます。身体からのお便り、いわゆる成績表なんですね。どんな状態か、体調の良し悪しで毎日、変わってきます」。形、におい、すっきり感、頻度といった観点でチェックし、自身の腸内環境の改善に役立ててほしいと結んだ。

  • こちらはアレンジレシピのGROWバターサンド。GROWを1包と、バター、ホワイトチョコなどを使っている

  • MAKE塩バナナミルク。MAKEすり切り1杯にバナナ、牛乳を使っている

質疑応答において、記者からの質問に鈴木氏が回答した。

日本代表として海外遠征したとき、腸内環境の維持のために心がけたことはあるのだろうか。そんな問いかけに鈴木氏は「遠征には、必ず『梅干し』と『緑茶のティーバック』を持っていきました。食後に、殺菌作用のある梅干しを食べて、温かい緑茶を飲んでいた。できないことを嘆くより、できることは何かあるか、考えていましたね。アジアの遠征時は、本当に色んな食材が出てくるんです。中には食べられないものも。でも、できる限り色んな食材を食べるようにしていました。そうした経験があったので、いま手軽に食物繊維を摂れる商品を開発している、という背景もあります」と答えていた。