「二の句が継げない」の意味をご存知でしょうか。見聞きすることはあっても意味は分からないという方も少なくないですよね。

本記事では「二の句が継げない」について、意味や例文などを交えながらくわしく解説。あわせて語源や誤用表現、類語についてもまとめています。

適切なタイミングで言葉を正しく使えるよう、今のうちに学んでおきましょう。

  • 「二の句が継げない(にのくがつげない)」とは

    「二の句が継げない」の使い方を説明します

「二の句が継げない(にのくがつげない)」とは

「二の句が継げない」とは、「相手から言われたことに対して何も言えなくなること」「呆れてものが言えない」という意味で使用される慣用句です。相手の発言に驚き、呆れを感じた場合に用います。

「二の句が継げない」の意味は「呆れて次の言葉を失う」

「二の句が継げない」の「二の句」は「次に話し出す言葉」を表す用語です。次に話し出す言葉(=二の句)が継続しない(=継げない)との流れから、「次の言葉が出ない」「次に話す言葉を失う」の意味となります。

「二の矢が継げない」とは意味が異なる

「二の句が継げない」と似た慣用句に「二の矢が継げない」がありますが、意味は大きく異なります。

「二の矢」は本来「2番目に射る矢」という意味から転じて、「次にとる手段や手立て」という意味を表します。つまり、「二の矢が継げない」とは「手詰まりの状態」「次にすべき策がない」という意味です。

「言葉を失う」ことを指す「二の句が継げない」と違うことを覚えておきましょう。

「二の句が継げない」の語源は雅楽の「朗詠(ろうえい)」

「二の句が継げない」の語源には、平安時代に広く親しまれていた「朗詠」が関係しているとされています。「朗詠」とは漢文を使用して歌う宮廷歌謡のこと。全部で3段から構成されており、真ん中の段を「二の句」と呼びます。

朗詠では二の句を歌う際に、音の高さを1オクターブを上げることが定められていたため、二の句は音が出にくい部分とされていました。高音で二の句を歌うのが難しいことから「次の言葉が出ない」ことを「二の句が継げない」と言い表すようになったそうです。

  • 「二の句が継げない(にのくがつげない)」とは

    知識の一つとして語源も頭の片隅に置いておいてください

「二の句が継げない」の類語

「言葉を失う」「次の言葉が出てこない」との意味を持つ言葉は「二の句が継げない」だけではありません。似た意味で使われる単語や慣用句もあわせて覚えておきましょう。

唖然(あぜん)

「唖然」は「予想外の出来事が発生して、驚きや呆れによりものも言えないさま」を意味します。「思いがけない事態となり唖然とする」といったように表現します。

呆然(ぼうぜん)

「呆然」は、「呆気にとられるさま」を表す言葉。使用例は「目の前の状況が理解できず呆然とする」などです。「思いがけないことにものも言えないさま」という意味は、「唖然」と共通していますが、「呆然」は「あまりのことに気が抜けてぼんやりしている」というニュアンスが強いです。

絶句

「絶句」とは、話や演説をしている最中に言葉が詰まって出ないことです。「感情の高まりにより絶句してしまった」といったように使用できます。

開いた口が塞がらない

「開いた口が塞がらない」は「驚きと呆れで何も言えない様子」を言い表す慣用句です。「彼の予想外の行動に開いた口が塞がらない」というように使用します。「開いた」を「明いた」や「空いた」とするのは誤りです。

呆気にとられる(あっけにとられる)

「呆気にとられる」には「思いがけぬ出会いに驚き、呆れたさま」との意味があります。「急に友人が走り出してしまい呆気にとられた」というように使用します。

  • 「二の句が継げない」の類語

    「二の句が継げない」と似た意味を持つ言葉もあわせて頭に入れておいてください

「二の句が継げない」の使い方と例文

会話の中で「二の句が継げない」を適切に使用するには、意味に加えて話の流れも重要になります。間違いのないよう、使い方と例文を確認しておきましょう。

一般的に悪い意味で使われる

「二の句が継げない」の意味は、相手の言動に対して何も言えなくなることです。 驚きや呆れなど負の感情が湧くことで言葉を失うのであり、喜びや嬉しさが原因ではありません。「二の句が継げない」は悪い意味合いが強いときに使用するのが適切といえるでしょう。

例文

使い方を知るためには、実際に「二の句が継げない」を用いた例文を確認してみることが大切です。

あまりにも緊張感のない友人の発言に、二の句が継げなかった

友人の言動に呆れて言葉が出なかった状況を表した一文です。

想定外の話で二の句が継げず、戸惑っているように見えた

他人が言葉を失ったことに対しても「二の句が継げない」は使用できます。

なぜ悪びれる様子もなくこの場にいられるのかと、二の句が継げなかった

相手に対する驚きで言葉が出てこないシチュエーションを表す例文です。

誤用表現

次の言葉が出ないことを「二の句が継げない」ではなく「二の句が告げない」と表現するのは誤りです。「次の言葉を継続できない」ことを表現するため、「継げない」を使用します。

  • 「二の句が継げない」の使い方と例文

    「二の句が継げない」の基本的な使い方を理解して正しく使ってください

「二の句が継げない」の英語表現

「二の句が継げない」は日本語だけでなく、英語でもさまざまな表現方法が存在します。いざというときのためにチェックしておきましょう。

be speechless

英語表現: be speechless
意味: ものが言えない・言葉を失う

「be speechless」は「言葉に詰まる」「言葉を失う」などの意味があり、「二の句が継げない」と同じニュアンスを伝えることができます。

be dumbfounded

英語表現: be dumbfounded
意味: 唖然とする・ぽかんとする・呆れる

「be dumbfounded」には「唖然とする」「呆れる」などの意味があります。

  • 「二の句が継げない」の英語表現

    「二の句が継げない」と和訳できる英語表現は複数あるので覚えておきましょう

「二の句が継げない」は言葉を失ったときに使おう

「二の句が継げない」とは言葉が出てこないときに使用される慣用句。呆れや驚きなどの感情で言葉が出ないさまを表します。

「二の句が継げない」には唖然や呆然などの類語表現も存在します。似たような意味を持つ言葉を理解しておくことで語彙力が増し、豊かな表現力が身につくでしょう。

主な使用例は「あまりにも愚かな言い訳に二の句が継げなかった」「突然の出来事で二の句が継げなかった」などが挙げられます。「二の句が告げない」と表現するのは誤用なので覚えておきましょう。