Dynabookの「dynabook R」シリーズは、14型ディスプレイを搭載したクラムシェルスタイルのノートPCだ。3月18日に、第12世代Coreプロセッサーを搭載したモデルが登場している。
店頭モデルとして投入されたのは「dynabook R9/V」「dynabook R8/V」「dynabook R6/V」の3タイプで、それぞれ搭載するCPUやシステムメモリ、ストレージの容量が異なる。
モデル名 | CPU | システムメモリ容量 | ストレージ容量 |
---|---|---|---|
R9/V | Core i7-1260P | 32GB | 512GB |
R8/V | Core i7-1260P | 16GB | 512GB |
R6/V | Core i5-1240P | 8GB | 256GB |
なお、6月下旬における大型量販店実売価格はR9/Vが28万円前後、R8/Vが25万円前後、R6/Vが20万円前後となっている。
今回は、Dynabookが「プレミアムモバイルノート」と位置付けるラインナップで最も安価なモデルとなるdynabook R6/Vの実力を見ていこう。
dynabook R6/VってどんなPC?
dynabook Rシリーズは従来から、TDP28ワットタイプのCPUを採用したことによる処理能力と、薄型軽量なボディによる携帯性、そして大画面ディスプレイと余裕のあるキーピッチを確保したキーボードの使いやすさなど、いわゆる“全部載せ”を実現。ユーザーにとっては贅沢な、開発者にとってはすこぶる困難な仕様を盛り込んでいた。
安価モデルのdynabook R6/Vでも、そのコンセプトは変わらない。ボディサイズは幅312.4×奥行き224.0×厚さ15.9mmと、14型ディスプレイを搭載した最新モデルとしては群を抜いてコンパクトとは言えないものの、本体の重さが1キロを切る約940グラムで、14型ディスプレイ搭載ノートPCとしては十分に軽量の部類に入る。
軽量かつ薄型なボディでは、どうしても堅牢性が気になるところだ。多くのノートPCではボディに受けた衝撃を“吸収”して強度を確保するが、薄いdynabook Rにはその余白がない。そのため、開発陣は物理演算シミュレーションを重ねて衝撃を分散する構造を検討することでMIL-STD-810H準拠の堅牢性能を実現している。
また、対防水についても、キーボードの下層に防水フィルムを敷くことで、液体が基板層に到達するまでに電源をシャットダウンしてショートによる基板破損を防ぐようにしている。
第12世代Intel Coreのi5-1240Pを搭載
処理能力の要となるCPUは、第12世代Coreプロセッサー世代でミドルレンジクラスのCore i5-1240Pを搭載する。
同時期に登場したdynabook Rシリーズの上位モデルで採用するCore i7-1260Pと同じくTDP(Processor Base Power)は28Wで、Performance-cores(P-core)を4基、Efficient-cores(E-core)を8基実装し、同時対応スレッド数がP-coreの4×2=8スレッド+E-coreの8スレッドなのも同様だ。
ただ、スマートキャッシュの容量が12MB(Core i7-1260Pでは18MB)で、動作クロックがP-coreでベース1.7GHzのMax Turbo Frequency4.4GHz、E-coreでベース1.2GHzのMax Turbo Frequency3.3GHzに抑えられている(Core i7-1260PではP-coreでベース2.1GHzのMax Turbo Frequency4.7GHz、E-coreでベース1.5GHzのMax Turbo Frequenc3.4GHz)。
また、CPUに統合するグラフィックスコアもCore i7-1260Pと同じIris Xe Graphicsだが、こちらも演算ユニット数が80基、動作クロックが1.3GHzと異なる(Core i7-1260Pは96基に1.4GHz)。
その他、R6/Vの処理能力に影響するシステム構成を見ていくと、試用機のシステムメモリはLPDDR5-4800を採用していた。容量は8GBでユーザーによる増設はできない。ストレージは容量256GBのSSDで試用機にはSamsungのMZVLQ256HBJDを搭載していた。接続バスはNVM Express 1.4(PCI Express 3.0 x4)だ。
dynabook R6/V(試用機)の概要 | |
---|---|
製品名 | dynabook R6/V |
CPU | Core i5-1240P (P-core4基E-core8基8+8スレッド、動作クロックP-core1.7GHz/4.7GHz、E-core1.2GHz/3.3GHz、L3キャッシュ容量12MB) |
メモリ | 8GB (LPDDR5-4800を1GB×8スロットで実装) |
ストレージ | SSD 256GB(PCIe 3.0 x4 NVMe、MZVLQ256HBJD Samsung) |
光学ドライブ | なし |
グラフィックス | Iris Xe Graphics (CPU統合) |
ディスプレイ | 14型(1,920×1,200ドット)非光沢 |
ネットワーク | IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax対応無線LAN、Bluetooth 5.2 |
サイズ/重量 | W312.4×D224.0×H15.9mm/約940g |
OS | Windows 11 Home 64bit |
ベンチマークで前世代Core i7越えの実力を発揮
Core i5-1240Pを搭載したdynabook R6/Vの処理能力を検証するため、ベンチマークテストのPCMark 10、3DMark Time Spy、CINEBENCH R23、CrystalDiskMark 8.0.4 x64、そしてファイナルファンタジー XIV:漆黒のヴィランズを実施した。
なお、比較対象としてCPUにCore i7-1165G7(4コア8スレッド、動作クロック2.8GHz/4.7GHz、L3キャッシュ容量12MB、統合グラフィックスコア Iris Xe Graphics)を搭載し、ディスプレイ解像度が1,920×1,080ドット、システムメモリがDDR4-3200 8GB、ストレージがSSD 512GB(PCI Express 3.0 x4接続)のノートPCで測定したスコアを併記する。
ベンチマークテスト | dynabook R6/V | 比較対象ノートPC |
---|---|---|
PCMark 10 | 4691 | 4615 |
PCMark 10 Essential | 8938 | 9645 |
PCMark 10 Productivity | 5274 | 6081 |
PCMark 10 Digital Content Creation | 5944 | 4549 |
CINEBENCH R23 CPU | 9341 | 4119 |
CINEBENCH R23 CPU(single) | 1480 | 1380 |
CrystalDiskMark 7.0.0 x64 Seq1M Q8T1 Read | 3120.50 | 3249.66 |
CrystalDiskMark 7.0.0 x64 Seq1M Q8T1 Write | 1221.32 | 2679.52 |
3DMark Night Raid | 14544 | 10635 |
FFXIV:漆黒のヴィランズ(最高品質) | 3778「快適」 | 2348「普通」 |
CPU世代が比較対象より新しいことが幸いしてが、ほとんどのベンチマークテストで比較対象を上回るスコアを出している。
PCMark10において、ともにCPU処理能力のウェイトが高いEssentialとProductivityのスコアでは、動作クロックがより高いCore i7-1165G7を搭載した比較対象ノートPCのスコアが上回っているが、グラフィックス処理のウェイトが高いDigital Content Creationのスコアではdynabook R6/Vのスコアが比較対象を大きく引き離している。
グラフィックス処理能力の高さは、ゲーミングベンチマークテストの3DMark、ファイナルファンタジーXIV:漆黒のヴィランズのスコアでも如実に示されている(どちらも比較対象と比べて1.5倍の値)。なお、CINEBENCH R23も高いスコアを示している。特にMultiスコアはCore i5-1240P搭載システムとしても高い値となっている。
dynabook R6/Vのバッテリー駆動時間はDynabookの公式データにおいてJEITA 2.0の測定条件で約20.5時間となっている。内蔵するバッテリーの容量はPCMark 10のSystem informationで検出した値で48,741mAhだった。
バッテリー駆動時間を評価するPCMark 10 Battery Life benchmarkで測定したところ、Modern Officeのスコアは7時間14分(Performance 5680)となった(ディスプレイ輝度は10段階の下から6レベル、電源プランはパフォーマンス寄りのバランスにそれぞれ設定)。
発熱は? 駆動音は? インタフェースは?
dynabook Rシリーズの設計について、Dynabookは「あくまでも定量的に28ワットを放熱する、という前提で設計しました。どれだけ上(28ワット)に張り付いて粘り強く動かせるか、というところがDynabook開発陣の腕の見せ所」(dynabook RJ74開発者インタビュー 第12世代Core搭載の14型で1kg切り「Rの称号を持つdynabook」より)としている。
そのため、高効率なクーラーユニットをボディに組み込むことになるが、本体の発熱やクーラーファンの発する音量は気になるところだ。
電源プランをパフォーマンス優先に設定して3DMark NightRaidを実行し、CPU TESTの1分経過時において、Fキー、Jキー、パークレスト左側、パームレスト左側、底面のそれぞれを非接触タイプ温度計で測定した表面温度と、騒音計で測定した音圧の値は次のようになった。
表面温度(Fキー) | 45.0度 |
---|---|
表面温度(Jキー) | 41.5度 |
表面温度(パームレスト左側) | 30.1度 |
表面温度(パームレスト右側) | 30.4度 |
表面温度(底面) | 43.7度 |
発生音 | 41.6dBA(暗騒音35.6dBA) |
ホームポジションキートップとパームレストの表面温度では、FキーとJキーで共に40度を超している。キーボード左側エリアは「あちっ」とまではいかないが、それでも「うーん、暑い」と感じてしまうほどだ。底面では、スリット中央奥周辺が最も温度の高いところで43度台に達している。
本体に搭載するインタフェースは、Thunderbolt 4(USB 4 Type-C)×2基(電源コネクタ兼用)、USB 3.2 Gen1 Type-A×2基(1基はパワーオフUSB充電機能に対応)、ヘッドホン&マイク端子のほかに、映像出力用としてHDMI出力(Standard A)、そして、ビジネス用途や最近ではネットワーク対戦用の高速有線LAN接続用としてRJ-45を用意する。
また、メディア用インタフェースとしてはmicroSDスロットも載せている。無線接続インタフェースでは、IEEE802.11axまでカバーするWi-Fi 6(2.4GHz対応)とBluetooth 5.2を利用できる。
Webカメラには物理カバーを用意
本体にはディスプレイ上側にカメラを内蔵。720p対応で有効画素数が約92万画素、ステレオマイクはビデオミーティングで周囲の音声を集音しやすいように上面に組み込んでいる。
カメラ機能では、AIが背景ぼかしなどをしてくれる「AIカメラエフェクター」を利用可能。また、カメラとともにテレワークで需要が増えているリモート会議のための機能としては、周囲の雑音を抑える「ノイズサプレッサー」を備えている。
キーボードは「フカフワ」の感触
キーボードは、キーピッチが約19ミリ(キートップサイズは実測で15.5ミリ)、キーストロークが約1.5ミリを、それぞれ確保している。タイプした感触は軽い、というよりは柔らかい。一番下に押し切る直前に「フカフワ」とした緩衝材的感触が挟まる。
ディスプレイの解像度は1,920×1,200ドットとフルHDと比べて縦方向に情報量が多い。文章を書いているときには一行でも多く目視で追えたほうが見通しがいいし作業もはかどる。
そういう意味ではわずか180ドットといえどdynabook R6/Vのディスプレイは文章書きをメインとするユーザーにとって価値がある。また、非光沢パネルを採用しているので週以降が映り込まず表示内容に集中できるのも仕事の道具として評価したい。
DynabookはRシリーズを「革新のモデル」と位置付けている。
Windows 11と第12世代Coreプロセッサーを組み合わせ、「Processor Base Power 28ワットの高いベース電力の条件で、フルパフォーマンスをできるだけ長く継続して発揮することが実は重要」(前出インタビュー記事の発言より)という考えに基づく強力な冷却機構を用意し、処理能力チューニングを施した。
その成果が、Core i5-1240P搭載のエントリーモデルながらベンチマークテストでCore i7-1165G7搭載ノートPCを上回るスコアとなって示されたといえるだろう。
価格性能比に優れた軽量堅牢ノートPCを必要としているならば、dynabook R6/Vは購入検討に値するモデルとなりそうだ。