「お悔み申し上げます」とお悔やみを伝える際のマナーは、社会人として身に付けておきたいもの。しかし、訃報に接する機会が少ないと、正しいマナーを守れているか自信が持てないことでしょう。

本記事では、ビジネスシーンにおいて「お悔み申し上げます」をメールで伝える際の例文や注意点などを紹介します。「お悔やみを申し上げます」を慌てずに使えるようにしておきましょう。

  • パソコンをみながらメモを取る人

    お悔やみの場面に相応しい言葉を学びましょう

「お悔み申し上げます」の意味や使い方とは

「お悔み申し上げます」とは、「悔み(くやみ)」を丁寧にした表現です。悔みとは「くやむこと、後悔」という意味のほかに、「死を悼み悲しむ」という意味があります。

口語・文面どちらにも用いることが可能で、遺族に対して「心よりお悔やみ申し上げます」と直接伝えたり、弔電やメールに書いたりして使う言葉です。

「お悔やみ申し上げます」と「ご愁傷様です」の違い

「お悔やみ申し上げます」と似た言葉に「ご愁傷様です」があります。「愁傷(しゅうしょう)」の意味は次のとおりですが、多くの場合、「ご愁傷様」と悔やみの言葉として使われます。

  • 愁傷: 嘆き悲しむこと、相手を気の毒に思うこと

つまり、死を悼み悲しむという意味では「お悔やみ申し上げます」も「ご愁傷様です」も同じです。ただし、「お悔やみ申し上げます」は口語にも文面にも使うことができますが、「ご愁傷様です」は口語としてしか使えません。弔電やメールには「お悔やみ申し上げます」を使いましょう。

なお、これらの言葉は、主に葬儀やお通夜の場面で用いられ、どちらも四十九日法要では使われません。

「お悔やみ申し上げます」と「ご冥福をお祈りします」の違い

「ご愁傷様です」と同様に「ご冥福をお祈りします」も、不幸があった際によく聞く言葉です。「冥福」は死後の世界での幸せを指し、死んだあとも幸せであることを祈るという意味合いになります。

故人へ向けた言葉になるため、遺族に対して使うのは適切ではありません。遺族へお悔みを伝える際には、「お悔やみ申し上げます」を使いましょう。

ビジネスで使える「お悔やみ申し上げます」のメール例文

お悔やみは、早期に「手紙か口頭」で伝えるのが基本的なマナーですが、なかなか直接伝える機会がない場合、メールで送ることもあります。ここからは、ビジネスシーンにおいてメールでお悔やみの気持ちを伝える際の例文をいくつか紹介します。

一般的な例文

メールの文面については、相手との関係性によって変えるのがベストです。一般的な例文は以下のようなもの。

<例文>

この度は○○様のご逝去の報に接し、心からお悔やみ申し上げます。どうか無理をなさらず、お疲れが出ませんようにご自愛ください。略儀ながらメールにて失礼いたします。

上司に対する例文

上司に対する例文をご紹介します。簡潔でも、心に添う文章にしましょう。

<例文>

この度は○○様のご逝去を悼み、謹んでお悔やみ申し上げます。本来であれば直接お悔やみを伝えるべきところではございますが、略儀ながらメールにて失礼いたします。
大変なときとは思いますが、どうかご自愛ください。なお、返信は不要でございます。

取引先に対する例文

取引先に対する例文です。ビジネスの相手であっても、簡潔で心情に添う文章にします。

この度は、ご身内にご不幸があったと伺い大変驚いております。謹んでお悔やみ申し上げます。心身ともに大変な時だと存じますが、どうぞご無理をなさいませんようご自愛くださいませ。
直接お悔やみを申し上げたいところではございますが、略式ながらメールにて失礼いたします。なお、返信は不要でございます。

友人や会社の同期に対する例文

友人や会社の同期など近い関係の相手に対する例文をご紹介します。いくら関係が近いからといっても、過度にフランクになったり、カジュアルな絵文字を使用したりすることは避けましょう。

お母様のご逝去を知り、大変驚いています。心からお悔やみ申し上げます。
辛いなか、無理をしていないか心配しています。何かできることがあれば遠慮なく連絡してください。